後付けシートベルト ― (たとえば)4点式シートベルトをして/元からついてる3点式シートベルトをせずに街乗りをしたらどうなるか。警察にシートベルトしていない違反で捕まる。すなわち公道を走る場合において後付けシートベルトは不要である。藤原文太大師匠は「公道でフルハーネスはいらん」っておっしゃってたんだっけか?フルバケだっけか?まあいいや。
とにかく競技にエントリーしない限りはいらん装備である。公道を後付けシートベルトで走る場合はその上から元からついてる3点式シートベルトをすることが必要だ。
公道でのルールの話はさておき、4点以上のシートベルトのメリットを述べよう。ちなみにフルバケとの運用前提。
・ブレーキングで体が前に出ないようにシートベルトが支えてくれるから、左足で体を支えなくてもいい。ブレーキしながらシフトダウンで体が安定する。
・腰をきっちり抑えるからシートにお尻や腰がきっちり密着して、体幹で負担する横Gが少なくなる。カウンターからのハンドル切り増しのちょっとした遅れなんかをミニマイズできる。
・車が転倒しても体がシートに固定される。
うーん、流す程度の山坂道ドライブならいらんな。実際僕の6点シートベルトはダートラ場以外はシートから外して床や後席ポケットに仕舞っている。最近はめったにやらないけど夜に数十キロ田舎道(日本の田舎道は山坂道がメイン)を走るときは、頻繁にシフトするし、それなりに横Gもかかるから、気分が乗れば6点シートベルトしたりする。そのほうが疲労がマシになる。でもそんな機会は数年に一度くらい。よって普段はまったく活躍していない。
その辺のクローズドコースでの練習会でもシートベルトは3点式でOK、というところが大半。後付けシートベルトの導入は、ジムカーナやダートラ、レースやラリーの競技に出たい人、クローズドコースでの練習会でそれなりに頑張って継続して走りたい人が検討すればいいと思う。もちろん形から入る人も導入したっていい。上から3点シートベルトしとけば警察につかまらないし。
じゃあ、導入するにあたってのセレクション。
・サベルト クラブマン
四角いプッシュリリース式のバックルのあれ。今でも新品売ってる。17000円で買えるな。僕が学生の頃はみんなこれ使ってた。先輩からのお下がりで。そのころはこれでもダートラOKだったけど、いつのまにかプッシュリリース式と肩ベルトにバックルついてるのがダメになったな。というわけで将来性がないから安いけどお勧めしない。構造上、腰ベルトが早い段階で上に上がってくるしね。
・2インチ幅の4点式ターンバックル
社会人になってすぐ(親借金で)ミラX4新車ダートラ仕様作ったときにシュロス?サベルト?の新品購入して、AE86まで使い続けたんだったかな?どうだったかな?購入時、ダートララリー界はこれがメイン、稀に股ベルトを足した5点式を使ってた人がいたかな。
僕は腰ベルト締めてからシートを限界まで前にしてキツキツ状態にしてから肩ベルトをバックルに装着していた。肩ベルトはちょっと緩め。腰ベルトをキツキツにするからそんなに上がってこなくてこれでもよかった感じ。
ちなみに取り付け方法については、JAF車両規則に規定あり、それ通りにつけないといけない。適当につけると、クラッシュ時に取り付け点がもげて意味ないし。
・3インチ幅の4点式ターンバックル
20年前くらい前の流行。2インチに比べて(当然)接触面が広いから体ホールド効果あり、ということでみんなこれを導入してたな。ちょうどタカタが緑色シートベルトでアフターに進出してきて、ブームになったころじゃなかったっけか?
僕は2インチのほうが好きなんだけど。今は逆に2インチがほとんど売ってないな。
・5点式
昔あったと思ったけど、今ないな。股ベルトは6点になってるや。5点式の股ベルトは4点式ターンバックルのオプション扱いだったな、そういえば。
・2+3インチ幅の6点式ターンバックル
現状で新品購入するならこれ。
基本3インチ幅で、肩ベルトのHANSを固定する部分が2インチとなっている。HANSをきっちり抑えるためには肩ベルトが上がってくるとダメだから股ベルトは必須。バックルは股ベルトについている。普段はシートのもも裏クッションの下に収納できる。
僕のサベルトは締めたり緩めたりするための補助ストラップがついてなくて、締めたり緩めたりするのがやりにくい。クスコやHPIの補助ストラップがついてるやつのがいいかも。僕はちょっと安いサベルト選んでちょっと後悔…。
股ベルトだけど、股間を締め付けることはないから男性でも問題なし。どぶろっくが望んでるレベルの一物持ちはあかんやろうけど。
シルビアで股ベルトの長さ調節するとき、シート下のスペースがなくて手が入らないからいちいちシートをはずさないとあかんくて泣きそうやった。
昔ミラでこけたときは4点ベルトでHANSなぞなかったからその後1週間ほど首が痛かったけど、今はHANSがあるからきっと大丈夫なんだろうな。HANSつけた状態で突っ込んだことないから実際の効果のほどはわからんけど、これからも実証実験しないように気をつけたい。
Posted at 2020/09/02 11:15:35 | |
トラックバック(0) |
ドライバー回りの道具 | クルマ