• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

異音追求の旅

昨日はささっと速度とタコの照明を高機能品のサイバーストークLED球に交換。キレイに照らされるようになった。
サイバーストークLED球。


孫市屋のLED球。


ノーマルフィラメント球。


ノーマルが色ムラなくて一番きれい?


今日はフロントタイヤの下にずいぶん前から捨てることが出来ずに持ってるテッチンホイールを入れて、下にもぐって異音の出どころを探ってみた。結果わからず。どうもフロントストラットのような気もするんだけど…一応付け根のところをトルクレンチで増し締めしてみたら、ちょっと回ったけど、たぶんこれじゃない。
なんか、ヘルパーバネとメインバネの間のスプリングシートがショックボディに当たってるのか?という気もしてきた。
増し締め中。
Posted at 2021/02/28 16:23:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年02月27日 イイね!

そうだ 京都へ行こう

セレクト休日消化のため、金曜日を休みにして京都プチ観光行ってきた。緊急事態宣言下で越県したけど、うちの電話番号市外局番は075でほぼ京都だからギリセーフということに。

1.北野天満宮
菅原道真公をおまつりする学問の神様。丑さんがいたるところにいてはる。ちなみに僕は丑年の年男。

おしゃれな手水。


いい感じ。


丑さん。


素晴らしい建築。


これ、世界に誇れると思う。


梅。


北野天満宮といえば梅苑。入場料1000円だけど、色とりどりの梅が満開で、お茶とお茶菓子もついて、1000円の価値があると思う。


梅を見下ろす。


梅もしだれる。


控え目なところがいい。


散策路は梅トンネル。


2.龍安寺
枯山水の石庭で有名な龍安寺。お貴族様の別荘をお寺にしたものらしい。

これが本堂、というか本館?この建物の中では仏様の像がなかったから本堂といっていいのかよくわからん。


無限城?いえいえ方丈という名の本館。

襖絵がなんとも言えずよかったなあ。

石庭。

…イマイチ良さがわからん。

北野天満宮の梅苑にしても龍安寺にしても学生時代はめちゃくちゃ近所に住んでたけど、じつは今回初訪問。もったいないといえばもったいないよな。でも貧乏学生はこんなの興味ないしな。
Posted at 2021/02/27 20:29:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2021年02月21日 イイね!

メーター照明交換

春の陽気なこの週末。いよいよ花粉が飛びだしてつらい季節になってきた。4日くらい前から薬をスタートしたが、ちょっと鼻の粘膜系がダメージ受けて、土曜日は体の調子がイマイチ。のため、この週末はあまり作業が進まなかった。

1.ゴトゴト音
金曜日は出社して、定時後、MT車運転できる同僚にシルビアさん運転してもらい、ゴトゴト音がどこから来るのか確認作業。リアボードとリア背もたれを外して自分は助手席後ろにスタンバイ。同僚に運転してもらいその辺を転がすと…
同僚「おー後ろから聞こえる。なんやろ」(僕が普段運転席で聞いているのと同じ音と思われる)
自分「えー、助手席の前あたりから聞こえる」
というわけで、意見が割れてどこから聞こえているのか特定できず。
その後、車を止めてボンネットとトランクを開けてユサユサしてみたところ、エンジンルームのラジエターをつるしているところ(リーンフォースメントっていうんだっけ?)を前後にユサユサすると、サージタンクの下あたりからコトコト音が聞こえてくるのが両者一致で確認できた。週末もうちょっと詳細確認してみるつもりに。

2.メータ照明交換
前回のブログで紹介したLED球への交換。冒頭に書いたように体調イマイチだったので、土曜日にメーター外して家の中で球交換、日曜日に取り付けしてこの週末の作業完了。ゴトゴト音探求とかリアアンダーカバーの取り付けとかは後日にした。

LED球はド級マニア びああーるさんを参考にCYBER STORKにしようとおもってWEBみたら吹き出すほど高かった。LEDといえば部品のみで10円20円、自動車用のしかも個人向けだからそこにある程度の手間賃とか乗っけても数百円かと思ってたら、一桁高いがな。メーターとエアコンパネルの球をそろえると万円オーダーになり、ビビって孫市屋にした。全部合わせて3445円。ほぼイメージ通り。
びああーる先生他、みんカラ先達の情報を総合すると、孫市屋のんは寸法が甘くてソケットとの勘合が甘いという情報が。実際にさしてみると、確かに甘い。
ということで、ソケット部のリード線(下の〇部分)をU字に膨らまして取り付けた。

(施工前。施工後の写真忘れてたけど、単にピンセットでR付けただけ)

それよりも常時点灯している距離計と時計のソケットが熱による経年劣化でボロボロと欠けてきた。

黒く変色してしもたんやろな、これ。
技術の日産よ、素材の選定、ちゃんとやろうよ。
そのうちスペア部品を手配しよ。

外した電球。

黒くなってるのは切れた燃料と水温の球と、前述の距離計と時計。

交換前


交換後。


速度とタコが暗い。これはLED位置から遠いからだ。こいつらのソケット位置はこれ。

フィラメント球だと光に指向性がないから球から遠くてもぼんやり光るけど、LEDだと光に指向性があって悪い具合になってるんかな?それとも単純に光量不足?高いやつにしないとダメかな?
距離と時計は色が青くなったちょっとムラができた。これはまあいいや。
Posted at 2021/02/21 18:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年02月18日 イイね!

最近の考え事

在宅勤務だと移動の時間(往復2時間強)を有効に使えていいな。そのうち1時間は洗濯してるけど。
ということで、最近もやっと考えてることをつらつらと。

1.ゴトゴト音
シルビアさんの後ろから発生しているゴトゴト音、次は何しようか考え中…。とりあえずスペアのノーマルショックをリアにつけて転がしてみようかと考えてる。

2.メーターパネルの光源
ほぼ2年前の車検の時にABS球つきっぱなしを指摘されるのを避けるために外したそうで、元に戻した時に燃料計と水温計の球切れになってた。直してもらえばいいんだけど、特に困ってないから指摘せずにそのままにしてたんだけど、みんカラでエアコンパネルをLED球に変更した記事を見て触発されて、メーターパネル用とエアコンパネル用LED球を買うたった。
で、これがエアコンパネルの表面実装LEDを使ったLED球。


メーターパネル用のLED球。


表面実装LEDは…部品としては20年くらい前には出回ってたかな?当時アートワークCADで使ってたUNIXのステータス表示の光源が表面実装LEDだったような。当時の会社で設計してた製品は操作パネルがついてるやつで、表示用に7セグや単品LED10個並べたりとかして、東芝?NEC?製のリード端子LEDをよく使ってた。これは汎用品で1個10円とかで安かった記憶。その当時の表面実装LEDは汎用として見かけたことなかったからそれなりに高かったんかな。現職の製品は人が直接操作しないから、ステータス表示が不要で、長らくLEDを使ってないから、最近のLED事情は知らない。

で、今回買ったメーターパネル用のLED球をよく見ると

20年前の汎用LEDとおんなじに見える。

LEDは半導体だから普通に使えば寿命は半永久的。ここで、不満が湧いてくるのは、なんでS15のパネル光源はフィラメント電球やねん、と。電球はどうしたって切れる。切れたら交換せなあかん。めんどくさいやん。あまり確証ないけど、S15の平成中ごろなら汎用リード端子LEDは安く出回ってたし、多分表面実装LEDもお得価格で調達できたんじゃなかろうかと。
S15がフィラメント電球なのが不満な今日この頃。

3.ヤシオファクトリー岡ちゃんのシルビア愛。

この動画中、岡村氏がS15開発主幹に「メーカーとチューニング業界の関係は?」と問うて「アミーゴ!」と答えたくだり。最高。
だがしかし、残念なのが日産の一貫性のなさ。
いつの間にかなくなった901活動、やるやる詐欺のMID4、湧いては消える車種、うわべだけ技術のニッサン(アラウンドビューモニタなんぞ誇るような技術じゃないし)、いつのまにかやっちゃえニッサン、になってるし。こんな風にぶれるのは企業が衰退していく大きな要素なんじゃないの、と思う。

4.足回りは難しすぎ…

風間監督の言ってる「難しい」。大共感。ほんと難しい。だから、ちゃんと開発されたつるしの足が一番。でも、S15のダート足なんて世の中に存在しないから自分でセットアップしていくしかなくて楽しいドツボだ…。数字で評価できないからトライ&エラーするしかないんだけど、金と時間リソースが全く不十分なのが「それは…問題ね」
Posted at 2021/02/18 17:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | つらつら考えてること | クルマ
2021年02月14日 イイね!

イオン調査

この週末は4月の陽気、家の中でじっとしてるのはもったいないから異音調査を引き続き実施。

0.異音調査の前に
スバリストに囲まれた会社のコロナ臨時駐車場。


1.土曜日
音の質は、これまでよく経験した、ピロアッパーのネジが緩んでいるときのゴトゴトとフレームに響く音がリアから聞こえてくる。

まずはトランク内の補強ガゼットのネジ確認。

結構緩んでたけど、これじゃなかった。
感触的にエアラチェットで締めて経年で緩んできた感じ。

ロールバーの取り付けねじ。

こちらも緩んでた。けど、やっぱりこれじゃなかった。
音質的にこれじゃないんだよな…。

リアアームのアンダーカバー。経年劣化で硬くなって割れてきてるから(新しくすることも考え)外してみた。

案の定、これじゃなかった。

どうもリアショックのような気がするなあ…。
交換して様子見したいけど、手持ちのヌケヌケ純正ショック+RSRシャコタンバネは著しく車高が変わるし付けるこれに交換する手間かける気にならんのだよなあ。
中古でしょうもない車高調5000円くらいであればほしいんだけど、S15の車高調は中古でも相場が高いから迷う…。

2.日曜日
昔から長岡京で商売してるトラック用品店のグランプリ京都でEVAシート購入して、カット&穴あけ加工しといた。

グランプリ京都は通販が好調みたいで、倉庫でワンサと梱包作業してたな。

3.バレンタイン
下の子小学2年生が友達にあげるクッキー作ってた。

チョコで絵をかいて。女の子やなあ。

4.JMRC近畿ダートラ オンライン表彰式
コロナ禍での新しい試み。僕は2020年はダートラでなかったからまったく関係ないけど、うちのチーム員が2人表彰やし、オンラインで見れるから見てみた。

44分以降の表彰選手の車載見ながらの解説がなかなか面白い。
部会長様、いい試みだと思います。お疲れ様です!
Posted at 2021/02/14 17:25:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 1234 56
78910111213
14151617 181920
212223242526 27
28      

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation