• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2021年08月27日 イイね!

定常円旋回を考えてみる

みん友さんがドリフト定常円旋回の話題を挙げてて、刺激を受けてドリフト定常円旋回(以下、定常円)について考えてみた。


1. ドリフト定常円の状態はどんなだ。
定義としてあっているかどうかわからんが、
リアタイヤの回転速度が対地速度を超えている状態(タイヤが地面よりたくさん回ってスリップしている)を維持する。
車が右回りの動きをしていると、リアタイヤの空転分はリアの車軸を左側に押し出している。
この押し出し分を、フロントタイヤを左側に向けることで補正してやることで車はスピン状態に陥ることを免れ、車体は円弧の軌跡を保つ。

これをふまえた上で、
2.定常円に入れない/キープできない事象はどんなだ
2-1.車速が高すぎてフロントタイヤで補正しきれない
リアタイヤは回転速度>対地速度でリア車軸を横に向けている。フロントタイヤはカウンター方向で車軸向きの補正はできているが、高い車速によりフロントタイヤも滑っていて、車体の運動ベクトルが元の進行方向を向いたままの状態。
コースドリフトで見られるような、コーナーはるか手前から横を向けている状態…かと思ったが、フロント切れ角アップによりフロントタイヤの向きが車体運動ベクトルの向きと同じにすることでこの直ドリ状態を作っているみたいで、ちょっと違うような気がするな。

2-2.リア車軸の押し出しをフロントタイヤのカウンターで補正しきれない。
フルステアでカウンター当ててもリア車軸の押し出し量のほうが多くて、スピンする状態。

2-3.リアタイヤが空転しない
リアタイヤが空転状態にならない。
 アクセル踏んで発生しているトルク<リアタイヤのグリップ範囲
な状態か。

3.定常円できない状態に対する対策は?
3-1.車速が高すぎてフロントタイヤで補正しきれない
定常円に進入するところで発生する事象だから、単純に進入速度を下げればOK。これはまあ簡単に解決できそう。

3-2.リア車軸の押し出しをフロントタイヤのカウンターで補正しきれない。
定常円のきっかけのところで発生する場合は、これは押し出し量が多いのを抑えなくちゃならんからアクセルを戻す操作をすることになるんだろうけど、戻したところでおそらくスピンに入ってるから無駄。もしくはアクセル全閉まで戻してしまって、リア車軸の押し出しがなくなって定常円失敗。となると、そもそもとして、きっかけ部分でフルカウンター当てるほどアクセル開けないようにするのが肝要で、エンジンはアクセル操作と出力トルク変動に時間遅れがあるから、その時間遅れを見越して人間側がうまいこと操作したらんといかんということか。
定常円途中でフルカウンターまで行ってしまった場合は、アクセル戻すことしか対策ないんだけど、アクセル戻しすぎると定常円のバランス状態から逸脱してしまう。ここもアクセルをうまいこと操作したらんといかんというところだ。

3-3.リアタイヤが空転しない
なにをしてもまったく空転しない場合は、エンジンのトルク出力を増やす、ギア比を下げてリア車軸でのトルク出力を増やす方向か、リアタイヤのグリップを下げるというハードウェアをなんとかする方向しかないな。
ハードウェアとしてはリアタイヤを空転させることができるけど、人間がその状態を作れない場合は、アクセルふみっぱでクラッチ蹴るとか、横Gが十分かかった状態でサイド引く、とかいうリアタイヤを空転させるきっかけ作りというところかな。

4.まとめると
定常円のキモは、アクセル操作によるトルク出力とハンドル操作によるカウンターの協調制御ってところだな。

と、ここまで考えてきて、ふと「ドリフト定常円ってそうじゃない旋回に比べて速いのか?」と思い始めてしまった。ダートラだと、自分の場合、1速で回るようなおむすびがあればほぼ何も考えずにドリフト旋回してしまう。おむすびの後のライン取りを考えるとフロントタイヤがアンダー出てないから立ち上がりの姿勢は楽になるのは間違いないんだけど・・・旋回中はフロントタイヤのグリップが余ってる状態だから遅いんかな??
・・・まあでも、このへんの理屈抜きにドリフト定常円してしまうな、それがダートラ沼住人の性ってもんでしょう。
Posted at 2021/08/27 17:53:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | つらつら考えてること | クルマ
2021年08月18日 イイね!

ブレーキスイッチスペーサーとバッテリー交換

盆明け出勤の今週月曜日、帰りにシルビアさんのエンジンかけようとキーを入れるもなにも反応しない。ん?バッテリーマイナス端子スイッチが緩んだ?と思いボンネット開けてチェックするも問題なし。いつもは緑に光っているバッテリのチェック窓はダークアウトしとるがな。
バッテリー上がり確定ということで、守衛さんのところに行ったら、追い込みケーブル持ってる方がいて助けてもらった。バッテリが完全放電してたからケーブルつないで10分くらい待たんとセルが回らなかった。待ってる間、ブレーキランプつきっぱになっていることに気づいて「こりゃあシルビアあるあるのブレーキスイッチスペーサー粉砕」だなと。
帰りの道中はエンストに注意しながら家にたどり着き、次の出勤日の木曜日までに直すことに。スペーサーは前に部品を買っといたから手元にある。

火曜日、仕事終了後、雨降りの中、コーナンにバッテリー買いに。

コーナンブランドの安い・真ん中・高いの3種類しか置いてへん…。
違いは製造メーカーと保証範囲。

真ん中グレードのGSユアサ製を選択。お隣県の京都工場製だ、きっと。

本日は午後から雨も止んだから、購入したバッテリとスペーサーの交換。

サクッと完了。
この部品でスイッチを押したらランプ消灯。ペダルを踏むとスイッチが離れてランプ点灯。この部品が壊れるとスイッチを押せなくなるので、ランプつきっぱ→バッテリー消耗の悪循環。技術の日産、設計間違ってまっせ。

昨日のビール。

まあまあ旨し。
Posted at 2021/08/18 18:44:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年08月15日 イイね!

平湯温泉-白川郷行ってきた

例年の7月末の休み、去年はどこも行けなかったが、平日を絡ませることによってすいてるところを狙ってたまってるHOTELS.COMポイントメンテナンスのために平湯温泉に一泊してきた。

まずは奥飛騨大鍾乳洞。

涼しくて気持ちいい!子供達は鍾乳洞初体験で楽しんでた。

イワナに餌やり。

新穂高ロープウェー

全体的に雲がかかってて残念だったけど、それでも雲が切れた時もあり、堪能できた。上の子中学1年生は標高2156mで気圧の低さで頭が痛いと。
ここのスキー場営業は残念ながら終わってしまったが、現地に来てみて「ああ滑ってみたかった」と後悔の念が…。

この日は宿に泊まって久しぶりに温泉を堪能。お湯もいいし、露天風呂から眺める北アルプスの山々が最高だ!日曜日の夜なのでお客さんも少なく、旅館の大浴場は貸し切り状態でほんとよかった。

開けて翌日は白川郷に。東海北陸道、高山から北に向けて初めて走ったけど、11キロのトンネルにはびっくり。これはべらぼうだ。高山からだとこの11キロがずっと下りでオデッセイ(2.4Lガソリン)燃費計が16km/Lまで伸びたのも初めての経験。


あまりの暑さに涼感シャワーと戯れてびしょ濡れになる子供達。


現代の車社会においては日帰りアクセスも問題ないけど、車がなければ夏でも往来が大変な場所で、さらに冬になれば陸の孤島になるであろうこの場所になぜに集落を作ったのか、改めてその動機が気になる場所であった。まえにブラタモリでその辺解説しとったけど、忘れたな…。

帰りは白山ホワイトロードを通って福井勝山に抜けた。

1週間前に壊れた箇所の補修が終わって全面開通となったらしい。白川郷側は山の斜面を九十九折で登っていき、福井側は超絶深い渓谷の中腹当たりに刻まれた道を下っていく。どちらも絶景が続く道で、そしてべらぼうな工事であることが容易に想像できる道だった。

勝山から大阪に向けて帰るルートには羽二重餅の古里マエダセイカの工場がある。平日月曜日の閉店間際に飛び込んだので他にお客さんはいなかったけど、このコロナ禍において試食をわざわざ小さい蓋つきカップにて提供する心意気に感動し4箱も購入してしまった。うちは家族そろって羽二重餅のファンなので、もう食べ終わったけど。
Posted at 2021/08/15 17:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2021年08月09日 イイね!

最近のビール

ここ最近飲んだビアーたち。

富士桜公園麦酒

近所の酒屋さんで購入。ヴァイツェン。ちょい苦し。好みからはちょっと外れる。

黄桜抹茶ビール

黄桜の、抹茶入りビール。京都っぽい。京都駅の新幹線コンコースで購入。

後味はふんわりと抹茶風味が鼻を抜ける。

軽井沢 香りのクラフト

長岡京の万代で購入。ここの万代はクラフトビアもそれなりにおいてある。鮮魚もなかなか。
ゆずの風味がさわやかで飲みやすい。

LEMON RADLER

こちらも長岡京の万代にて。
ほぼレモネード。さわやかでよし。アルコール度数2.5%で酔っ払わない。
Posted at 2021/08/09 16:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | グルメ/料理
2021年08月08日 イイね!

オデッセイタイヤ更新

7月末から暑くてイロイロなことにやる気が出ず、ブログを書く気も起らんかった、が、なんとなくやる気が出てきて久々に。ちなみに、くそ暑いから車いじりもしてないし、走りにも行ってない…。

今回のお題はオデッセイに新タイヤの感想。

BS LUFT REV2


OEMタイヤであるダンロップは約4.5年でひび割れ発生。今年の6月の車検の時に整備工場の社長に「1万円前後で静かで乗り心地いいやつ」で相談したら出てきたのがこれ。ポルテの時にREGNOにして、いいのはわかってるんだけど、今回はチト高すぎるのでやめといた。



7月末の夏休みに岐阜方面に遠出し、大体性能がつかめてきたのでインプレッション。
乗り心地:OEMのダンロップと大差なし。うちのオデッセイはアブソリュートじゃないから巷でよく言われる最悪乗り心地では決してない。タイヤとしては問題なし。

騒音レベル:OEMのダンロップと大差なし。静か。

高速道路:良き。OEMダンロップでもスタッドレスのBS REV2でも115キロあたりでハンドルのすわりが悪くなって道路継ぎ目を乗り越えたときの上下煽られが出てくるので、追い越し車線巡行はちょっと気を使っていてそれなりに疲労感が出ていたけど、BS LUFT REV2は140キロでも挙動乱れが出てこず、楽。ハンドルに手を添えているだけで細かい修正がいらんから疲労感が全然違う。高速巡行性能で「買ってよかった」と満足感。

山坂道:岐阜旅行で平湯温泉や白山ホワイトロードといった山坂道もたくさん走ったけど、山坂道では車酔い症状がよく出る長男中学1年生が、車酔い症状出なかったことから、変なヨレとか減ってるんじゃないだろうか、と思われる。運転手的には合格。



というわけで、満足度は高い。お買い得だと思う。
Posted at 2021/08/08 17:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
8 91011121314
151617 18192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation