• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tada0finalistのブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

リアバンパースカート取り外し

1.安全靴
使ってたワークマンの安全靴がだいぶくたびれてきたので、新しいの購入。
コーナンPROで3400円だったかな?印象はよし。


2.洗車
こないだのダートラで両面テープが逝ったことにより外れかてしまったリアバンパースカートを取り外す前に泥落としの洗車。

水たまりハンターでそれなりに落としてるけど、まだ落ち切っていない。水たまり洗車のみで泥を落としきるには台風級の大雨の中を2時間くらい走る必要がある。また、あらあら落とした後だと、高圧洗水よりホースの水でじょぼじょぼしたほうがよく落ちるのでシャワー放水で流してきれいに。ついでにボディもシャンプー洗車。

3.リアバンパースカート取り外し

両面テープ崩壊してるし、リアエンド止めてるステーの部分も割れてるので、ホイールハウス内のネジ2つ外せばすぐ取れた。だがしかし、両面テープの残りカスがなかなかとれん。ということですぐにあきらめてほったらかしにした。色的に目立たないのがこれ幸い。

降ろしてみても、白いマッドフラップがアクセントになりスカートなくても見た目問題ないな。というわけでスカートは綺麗に洗って保管。
Posted at 2022/05/21 17:27:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年05月16日 イイね!

AGSCハイスピードダートラ参戦と、足の話

2年ぶりのダートラ参戦。
結果はベベ・・・だったけど楽しかったからよしする。

荷物の置き方
鞄とか濡れたら困るやつは長椅子の上に置き、濡れても浸水しないケースは地面において。


ブルーシートをかぶせる。
雨でなくてもブルーシートは忘れずに。ホコリが堆積するから。
風でめくれたらこまるから、重しをかかさずに。


わがチーム・ファイナリストのパドック。


パドック全景。


走り終わって横から。

ほぼドライだったので、ボディは汚れんかった。
タイヤのムッチリ感がたまらん。

ところが・・・
リアのスポイラーの両面テープが朽ち果てて取れてもうたがな。
まあ、取れかけてたのにとどめを指した感じ。


1本目の車載。

ミス満載。

2本目の車載。

ミスは減ったけど、それでもいけてない。

いけてない点としては、
・各コーナーで外側のフカフカに乗せないようにセコ走りを心がけてたんだけど、おかげで全体的に遅い。
・走ってるところが悪くて車が跳ねてる(顕著なんは最後のストレートエンドとか)。車載ではカメラの光学手ブレ補正のおかげかそんなに跳ねてるように見えないけど、実際けっこう跳ねて視界をちょっと失ってたりしてた。
こんなところ。シフトミスもあったりしたけど、全体的に遅いな。
完熟歩行できっちり走り方を決めて、1本目からきっちりタイム残すようにする、という試合勘みたいなものがごっそりないのが最大の反省点だな。こればっかりは一朝一夕にできるもんじゃないからシリーズ追って物にしていきたい。

足回りはいい感じ。フロント/リアともにショックは15戻し。だいぶはねたとは言え、懸念点だった早いピッチングの動きがだいぶ抑えられ、さらにギャップの跳ね飛ばされ方も目指す方向のゆっくり方面になったのが感じられた。対ギャップを考えると同じ低反発バネでもうちょっとレートを上げてもいいような気もせんでもないが、そうなると頭の入りが悪くなるかも・・・というところもあるから、しばらくはこのセットで様子を見よう。
Posted at 2022/05/16 17:27:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダートラ | クルマ
2022年05月14日 イイね!

アイカツ成功か?!そして久しぶりのダートラ準備

GWでやる気が高まり、しばらく休止していたアイドル制御改善活動(アイカツ)を久しぶりに復帰し、通勤にPC持ち込んで通勤途中でちょこちょこと試していたら、新たな発見をして、一気に問題解決までこぎつけられた。
その発見とはLINK G4+のヘルプに書いていない部分の勘違いであった。
PC LINKのヘルプにはこのように書いてある。
alt
これを読んで、自分は「エンジン回転がRPM停止条件を上回り、アイドル回転数制御を抜けると、ISC(SR20の場合はAAC)を全閉にする」と勝手に思っていたのだ。ヘルプには「アイドル回転数制御を抜けると、クローズドループ制御を停止する」と書いてあるのにね。思い込みはこわい。

で、実際どのようにしているかを想像してみると、アイドル回転数制御を抜けると、ISCの開度は、アイドルベースPOSNテーブルの値で固定されているみたいなのだ。
1.いままで、アイドルベースPOSNテーブルの値は約27%であった。
2.そしてRPM停止条件は800rpmすなわち目標900+800=1700rpmでアイドル回転数制御を抜ける。
3.車を動かし始めて30分程度(エアコン未使用)では、車停止時のエンジン回転落ち込み症状はなく、タコメーターの動きはまっすぐ900rpmまで落ちて止まっていた。
4.車を動かし始めて1時間弱あたりで、車停止時のエンジン回転落ち込み症状が出てきた。タコメーターの動きはまっすぐエンストを目指して落ちていき、500rpmあたりで戻ってくる場合もあれば、そのままエンストする場合もあった。
5.アイドル回転数制御外の時は、ISCが全閉と思っていたから、アイドル回転数制御に入った時に、ISC全閉から開くまで(応答特性が悪いから)時間がかかり、エンストすると思い込んで、RPM停止条件を上げたり、ダッシュポット機能として使えるとヘルプにあったホールドStepをいじったりして、早めにISCを開き始めることを狙ってやっていたが、イマイチ効果なかった。
6.今回のアイカツでまずはアイドルベースPOSNテーブルの値を40%にしてみたところ、エンジン回転落ち込み症状が出なくなったけど、アイドル回転が2000rpmでとどまったり、1~2回ほど2000-1500rpmでハンチングする症状があった。それでもすぐに900rpmに落ち着いたが。
7.次にRPM停止条件を800→250すなわち目標900+250=1150rpmにしたら、2000rpmでとどまったり、2000-1500rpmでハンチングを繰り返し、900rpmにならんくなった。
ここで、アイドル回転数制御を抜けても、ISCは全閉にならん!と気が付いた。

8.ここで、RPM停止条件を50rpmにして、アイドルベースPOSNテーブルを35%にすると1100rpmあたり、25%にするとエンスト寸前、ということを確認し、いままで使っていた約27%は、アイドル回転を維持するには値が小さいということが分かった。
9.車を動かし始めてしばらくは吸気温度が低くて、同じISC開度でもアイドル回転は保持しやすかったけど、運転を続けて吸気温度が上がってくると空気量が足らんくなってくる。というのと、AAC自体の温度が上がり、ソレノイドコイルの抵抗値が下がり(定電圧ドライブのため)電流値が下がり、発生する磁界が弱くなりバルブ開度が小さくなった。というダブル効果で、運転始めて1時間弱でエンスト症状が出始めることになったと思われる。
10.ということで、対策として、アイドルベースPOSNテーブルを32%にした。これだと始動しばらくは1500rpmあたりになるから、それをアイドル回転数制御で900rpmに戻すためにRPM停止条件を600すなわち目標900+600=1500rpmにした。これで、停止時のタコメータの動きは1200前後で0.5秒ほど留まった後、すいっと900rpmになる目指してた動きになった。1時間ほど運転してもこの好ましい動きをして快適。
11.アイドル点火制御のほうの寄与度はあまり大きくなさそうで、いままで停止条件を1300rpmとしていたのを1100rpmにした。1300rpmだと発進のときに点火が遅角してトルクが出ずに発進がやりにくかったけど、これも改善した。
これから本格的な夏を迎えて、エアコン大活躍でどのようになるか、様子を見ていきたい。

そして今日は明日のダートラの準備で、タイヤ交換、油脂類キャップの養生、ダートラグッズの積込。約2年ぶりのダートラ、RWDクラスは6台、全日本選手もエントリーしてる。楽しみだ。
alt

2022年05月08日 イイね!

タイヤ洗った

来週はひさびさにダートラに出場するから、2年前に買っていまだ未使用のバリ山A053に空気を入れておくことにした。交換は来週やるつもりだけど、前日になって「パンクしとった」だと対処できない場合があるから。いうても試合会場にフィルインサービスさんが来てくれたらなんとかなるかもしれんけど。

その前にこないだ使った練習用になってるA035を洗う。実はまだ泥がついたまんまだったのだ。

綺麗になった。


う-ん、練習もう1回くらい使ってもいいかな…。今、タイヤ高いし。


2年放置していたわりには空気圧は1.5残ってた。
オデッセイを電源車にして空気入れる。オデッセイはついでに内気循環モードでオゾン脱臭施工。エアコンのカビ臭にはこれが一番効く。
Posted at 2022/05/08 16:41:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2022年05月04日 イイね!

初夏?の洗車祭り

昼間は日向で作業すると汗ばむ陽気。
5/2はオデッセイ、5/3はシルビアの洗車、5/4は駐車場に落ちた泥を掃除。
ちなみにオデッセイの外観掃除の時間でシルビア外観掃除・ガラス撥水処理
・シルビアの中拭き掃除・オデッセイの中拭き掃除ができた。オデッセイは疲れるな。


2台とも綺麗になった。
Posted at 2022/05/04 14:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@たにやん。。 お疲れ様です。今年もトンネル様の祟りがありましたね。すごい神通力と感心してしまいました。」
何シテル?   11/22 13:17
tada0finalistです。おもちゃ復活と同時にみんカラ登録しました。 長男もとうちゃんのハチロク大好きです。 2016年から2017年にかけて機種...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123 4567
8910111213 14
15 1617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

中華ノーブランド 高圧洗浄機用 下回り シャーシクリーナー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 07:40:20
LINK 燃料制御(充填温度補正編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/06 09:57:57
電動空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/14 09:47:00

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のエアフォース1!
日産 シルビア 日産 シルビア
現主力戦闘機。 マイノリティ路線一直線!これでダートラします。 グラベル化改修コンセプ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
記念すべき初めての車。大学1回生の終わりにPD誌の個人売買ページで見つけた車両。売主さん ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
同志社の先輩経由で個人売買購入。ノーマル車で、廃車から部品移植して復活。大学4回生まで気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation