• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

outsiderのブログ一覧

2014年01月15日 イイね!

続・ばね交換


脚回り。
仕様変更してハンドリングは
劇的に楽しくなったものの
何せリアのバネレートが16kなもんで
最近しんどく思う様になってきた。

ダラ〜っと乗りたい時とか特に。

というか
それよりも5インチという自由長が
一番問題だったりする訳だけど。。


あと


916特有のダンパーストロークの無さも。。

ということで
この際車高には目をつぶって
レートダウン&6インチ化で
快適性を少しでも改善しようと画策。



今回は
中古で入手した6inch/14k
またもやswiftに戻ってしまった。
(ハイパコ高い!)

1インチ(25.4mm)の差
レートは2キロ低くても
6inchの方が理論上
20mm程度車高は上がってしまう計算。

とりあえず今回は
ダンパーストロークを稼ぎたいので。。



前回はハイパコ履かす為に
スプリングシート径をID58用に
加工してもらったのだけど
今回のバネはID60なので
ビニールテープぐるぐる巻
即席ID60仕様でw



毎度の事ではあるけど
ロアアームとメンバー側のネジ穴合わせるのが
非常に難しくてイライラ。
奥まった場所なんで腰も痛いw

5インチの時は自由長短いので
車高調整機能で
バネ遊び〜ゼロタッチ間の調整効くから
結構すんなりボルトが嵌ったけど

6インチになると
車高調弄ってもバネが遊ぶどころか
弾力で穴位置合わせるのが至難の業。。(汗



上下方向の位置合わせは
ジャッキ使えばなんとかなるものの
前後方向がこれだけズレるともう無理。

こんな事で
何時間も時間費やしてられないので
お店に任せる事にしよう。


それはそうと
6インチ装着した時点で
必然的にプリロード掛かってしまうのが
何だか嫌な予感。

感覚的に
16kと殆ど変わらなかったりして。。

まぁやってみないと
何とも言えないけど。。


しっかし
まともなデータが無い車は
ほんまに苦労しますわ〜。

1年も経ってないのに
バネ5回交換とか有り得んし。。(苦w

バネとダンパー別体の
脚回りなんて大嫌い。
Posted at 2014/01/15 04:30:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2013年12月23日 イイね!

依頼物作業記。

最近車も壊れないし
モディファイも打ち止めしたしで
blogネタもてっきり無くなってしまったので
かつての作業記事でもうpしてみます。
(たまたま写真が見つかっただけともいう。。w)

ちなみに
2年も前の話ですが。。


ある方からの塗装依頼。

インパネ&フロアコンソール+α
ウレタン塗装仕上げ。


まずは・・


寒くて外での作業は無理だし
ホコリ等のゴミの付着も抑えたいので
浴室全面マスキングで簡易塗装ブース製作。

地味にメンドかったです。。


あまり写真撮れてないので
テキトーに端折りながら。。w



依頼主から送られてきた
特注色の缶スプレー。

ボディ同色です。



垂れかけ寸前で止めて
ツヤツヤにはするのですが
このパネルの様に
ある程度面積の大きい物になってくると

例えば↑のように
右側をツヤツヤにすると
離れた反対側はウレタン粒子が飛散して
ザラザラになるという。。

そして
反対側を再び艶を出すと
今度はまたまた右側が・・・

キリがない(苦笑


マスキングという手もあるけど
これも面倒な割には完璧ではないし。。

結局
コンパウンドの番手変えながら
磨き倒して艶を出すしかないという。。

素人塗装の限界を感じますな。


あ、ウレタン粒子で
眼鏡とかもザラザラになります。。(泣



4~5回重ね塗りしたかな。。

想像してたよりも
細かい埃がやたら付着して
除去しては塗装の繰り返し。


一番オモシロくない工程。



続いては
フロアコンソール



この前期型フロアコンソール
一度脱着しただけで
色んな部分がヒビ割れや欠けが多発。
クオリティー低すぎ(苦笑


そんなもんで
ファイバーパテで裏から補強。

プラリペアの方が良かったかな?




こちらもインパネの時と同様
面積が大きいだけに磨きが大変だった。



これ以外画像撮ってないw

とあるblogで
装着後の画像が見れるかと思いますが。。




次行きます


残った塗料で
こんな物も塗る事に・・



KENWOODのデミトス
筺体部分のみ送られてきました。



結構使い込まれてる個体だけに
数々の傷が・・

ちなみにこの個体
前所有者は916変態だった方w

その方からの
譲渡品なのか強奪品なのかは
私は知りませんw



話戻しますが


このまま塗装しても
仕上がりが美しくないので
パテでリペア。

あと
液晶部分のスクリーンも外します。
その方が
マスキングするよりも断然綺麗なので・・



常備品の田宮のプラサフw



吹いていきます。


マットなのもなかなか。



何度かに分けて塗ります。



こちらも
垂れかけ寸前止めですが
あまり塗膜を厚くしすぎてしまうと
スリット部分のモールドが甘くなってしまうので
このへんで終了。




完成した図。

さすがに面積が少ないだけあって
磨いて艶を出すという事は殆どしてません。

少しパテ跡が分かる部分もあるけど
まぁ悪くはない出来かな?

スクリーンも磨いて傷消ししたので
新品に近づいたかと。。


そして発送。

後日
元916変態な方が装着された様ですw



しかし
デミトスまで塗りたがる人って・・

バレバレやん!(爆
Posted at 2013/12/23 01:56:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2013年05月29日 イイね!

4度目の正直。

14kのバネを購入したつもりが
1400ポンド(25k)を掴まされてしまったのは
以前blogで書いた通り。

この25kのハイパコさん。
意外や意外
街乗りも結構イケるし
すぐに交換する事も無かったんだけど

何だか
簡単にセッティング変更できるのが楽しくて
次々と試したくなるという禁断症状に陥る。。w

でも
たったの2ヶ月で4セット交換とか
アホすぎる。。(苦笑

もうこれで最後にしたい。。(´・ω・`)


ということで
次なるハイパーコイルさんは・・


HYPERCO 16.1k(900lbs) 5inch

今回は新品なので
間違いありません(笑

費用削減の為
作業はDIYで。。



右リアジャッキアップしただけで
左リアまで浮くって・・

どんだけストローク短いねん!w



直巻アダプターの皿部分に泥が・・
何か気になる。。

まぁいいや。



TEINのサイレンサーラバー。
線間密着部分の異音対策に。。


こんな感じ。

ま、それでもある程度鳴るけどね~。。
仕方ないっす。



ちなみに
1400lbs(25k)との比較。


やっぱり
径線の太さがだいぶ違う。。(´-`)

驚いたことに
swiftの16kだとオーバーが強く
テールが出やすいと以前書きましたが
さらに9kもハイレートなハイパコ25kの方が
オーバー傾向が穏やかになったのにはビックリ!

普通はリアのレート上がる程
オーバーが強くなるのにね。。

こればっかりは実際試してみないと
ほんまに分からないと思った。。


今回のハイパコ(16.1k)の感想ですが・・

乗り心地はさすがに良くなりました(・∀・)

ハイパコの謳い文句である
「初期ストローク域で素早く表記レートに立ち上がる・・」
っていうのだけを聞くと
初期入力から硬いイメージがあるけど
実際はそうじゃないんですわな~。。

レート変化がなく安定してるのが
乗り心地にも貢献しているらしい。。

アホなんでよく分からんけど。。w

とにかく
細かい振動を非常に上手く吸収する
バネだなと思った。
ハイパコ25k装着してた時でさえ
swiftの16kよりも優れているなと思ったので。。

あと
高速域でのピーキーさもなくなり
スタビリティも増していい感じ♪
でも決してダルな感じではありませんよ(・∀・)
(ただ街中や峠だとswiftの方が楽しいかも・・)

あ~
目先の費用ばっかり考えんと
最初からこれにしとけば良かった。。(´ω`)



レートなりの車高に戻った。


しっかし
ずいぶん遠回りしてしまったなぁ~。。

でも
実際色んなバネ試せたおかげで
数値だけでは分からない発見もあって
結果的には良かったかな?
いい勉強になりましたわw
Posted at 2013/06/02 23:11:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2013年05月16日 イイね!

やってもうたよ。。


以前にもblogで書きましたが
足回り刷新しました。


リアに硬めのバネ入れたら
グイグイ曲がる特性になり
街乗りでも楽しめる仕様になったのですが

いかんせん
その特性は高速でも遺憾なく発揮される訳で・・(汗

思ったよりも
結構ピーキーなんですわな。。(´・_・`)

素早いレーンチェンジとかすると
やっぱちょっと怖い。

ということで
スタビリティ確保の為に
リアのバネレートを下げる事にしました。


次にチョイスするバネは
バネレート14k程度で
メーカーはハイパコで探すことに。。

フロントをハイパコにして
かなり印象が良かったので・・(・∀・)


しばらく
オークションを眺める日々。

そしたら
希望通りのおぼしき出物が。。

すかさず落札。



HYPERCO 5inch 14k?

今回は中古で。
(ハイパコ高い!)
まずまずの状態。


そして組んでもらう。
(画像一切撮ってません)


引取りに行って車見たら
妙にリアの車高が高い。

スプリングシートの位置は
swiftの時と全く同じなので
16k⇒14kであれば
車高は下がる事はあっても
上がる事は無い筈なのですが。。


ちょっと嫌な予感。


といっても
組み上がって間もないし
馴染むまで様子見てみる事に。。

その晩
テストがてら臨海で振り回してみるも
全く変わらず。。


気になって
家に帰って画像見てみたら・・


1400?

14kじゃなくて?


ハイパコのHPで見たら

1400ポンド・・・


って
25kやがな!orz


完全にやられた。。


何が14kやねん。。orz


どおりで
妙にバネの経線が太いな思ったよ。。(´д`)


3度目の正直ならず。。

残念。(´д`)


でもね
凄いと思ったのは
swiftの16kよりも
高速での挙動も多少穏やかだし
突き上げもswiftよりもマイルド。

ほんまに25kか?
と思うぐらい。。

ハイパコってスゲーな。。


まぁでも
実際は数値通り硬いんやろうし
車への負担とか考えたら
レートは下げたいところ。

あと
25kでこの乗り心地やと
16kぐらいにしたら
めちゃくちゃ良さそうな気が。。
かなり気になる(笑)


ということで
4本目突入間違いないと思いますw
(↑アホ)



自己開発費用に
かなり無駄金使ってるよな。。(苦笑
Posted at 2013/05/17 01:13:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記
2013年04月12日 イイね!

タイヤ交換。


タイヤ換えました。



TOYO PROXES T1R 225/35ZR19

コンフォートスポーツって感じなのかな?



この際
以前ガリった2本のホイルもスペアの新品に。。

アメリカからわざわざ個人輸入した甲斐ありましたわ。。(´ー`)
(円高絶頂期やったし良かった)


ということで
インプレをば。。

正直
思ったよりコンフォート寄りな感じ。
その分乗り心地は良いです(´ー`)
サイドウォールが柔らかいからかな?

なので
応答性は・・穏やかです。。(^^;
素早くステアこじる様な乗り方したら
遅れて反応するけど
普通に乗ってる分には別に気にならないし

むしろ
挙動が穏やかな分
流れ出しても挙動が掴みやすいので
乗っていてなかなか楽しいですわ。

ハイグリップタイヤの様に
あるレベルを超えたら一気にスパーンってなるのが
あまり好みではないってのもありますが。。

この感覚
何かに似てるな~と思ったら
昔よく好んで履かせてた
ル・マン(当時LM701とか702)と同じ様な感覚。

それほど高くない速度域だと
こういうタイヤの方がやっぱオモロイですね♪


とにかく
絶対的な運動性能を求める人には
決して勧めないけど
バランスも良くて価格も安いので
個人的には気に入りました(・∀・)

たぶん次もコレになるかな。。



【走行距離】171195km
Posted at 2013/04/25 00:57:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | もでふぁい | 日記

プロフィール

のんびりやってます。 興味を持たれた方はご一報を♪ 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

iPad mini用パネル作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/07 18:24:38

愛車一覧

アルファロメオ GTV アルファロメオ GTV
メンテ中心でぼちぼちやってます~♪ (exterior) frontspoiler: ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
購入以来ヨーロピアン一筋でした。。 AUDI S4(B5)の雰囲気が出せたらなぁ~と思い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation