• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もなのブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

CVTオイル交換&メーター周り再整頓&トラブル。

昨日と今日で連休だったのですが、一日目はapitでCVTオイル交換。


前回のもてぎ走行会で遂にオイルが完全にヤレてしまい、高負荷時でCVTのベルト油膜切れを起こし異音発生。


まぁ一年でもてぎは2回、本庄はちょこちょこ。富士も1回走行会アタックしてるので良く持った方かと・・・
1年と3か月で約3万キロ走行(走行距離約144000km時)ですがNUTECだと油膜は保持したがオイル温度のリカバリーが遅くなっていき交換となり、apitオリジナルのモティーズオイルは油膜保持出来ずに劣化してしまい今回の交換となりました。特性がどっちが好みかになりますが、サーキット遊び勢だとやはり2~3万キロまでには遅くても交換ですかね~
ついでに以前ドレンにつけてた破損させてしまったCVTの油温計もオイル抜く際に交換出来るのでセンサーを新調し、またメーターを動く様にしました。


久々に動くのはいいのですがプロスポーツ(台湾製)のメーターもどうせオー〇ゲージと同じと思ってたらセンサーはDe〇iとまったく同じ形状でDefi互換のセンサーだったわけで・・
アマ〇ンで出てるパチモン互換センサーがここで輝くとは思いませんでしたw
最初いっそDefiのセンサーで精度しっかりいこうか悩んだけど同じ海外製でまとめましたw

で、久々にメーターが動くとダッシュボード上がごちゃごちゃ感が気になってしまい今日はメーター周りの配列を見やすい方向にしようとしたわけですが、ここでミスをして半日潰してしまう事に・・・




とりあえずレーダーを撤去し、タイヤの空気圧メーターも車内が高温時に液晶が文字化けしてしまうので買っておいたカシムラ製のに交換。Lufiマルチモニターをシフトインジケーター機能があるので見やすい位置に再設置。メーターをダッシュボード付近に寄せる方向にしたのですが・・・


画像は切れたヒューズ一枚ですがこれが本当大変だった・・・
というか写真とってる余裕なかったですしね(;´Д`)

この時期暑いのもありますし、カプラーの抜き差しだけだからと油断してキーONでパーツの付け替えをしてしまい見事CVTの油温計の電源カプラーの刺さりが甘いのを押し込む為に工具を使った際金属端子のプラスマイナスをくっつけてしまいパチッとショートしてしまう。

一瞬とはいえショートしたので電装系が一気にダウンしてしまいアイサイト不良、警告灯、チェックランプ、パワーウィンドウ不動、LEDライナー死亡、ワイパー不動、バックカメラ不動と不具合のオンパレード。

何とかエンジンは再始動するもエラーが出まくり下手に弄るとヤバくなりそうだったのですが近所のかかりつけは全て水曜が定休日(滝汗

こんなクルマですが最寄りのディーラーに事情を説明し何とか診てもらえないかとお願いし点検していただきました。

最初は故障診断にかけるもアイサイトに診断機が繋がらずショートでアイサイト死亡説もありこれが壊れてたら修理費用がやばく本当焦りました・・

その後ヒューズを片っ端からチェックして4番のワイパーのヒューズの切れを直したら何故かLEDライナーまでも復活し、10番のOP用パワーサプライも切れてたのを直したら全て復活し、最後は診断機のエラーを全てリセットし完全復活致しました。。

新しいクルマはヒューズ一つでどこまで管理してるか本当分かりませんね。。
昔みたいにシンプルじゃないから今回みたいな物理的なショートでの破損は原因究明が大変だと実感しました・・・

今回担当してくれたスタッフさんには感謝しきれません(^^;


カシムラさんの空気圧センサーは視認性も良好です。更新感度も良さそうです。


Lufiのインジケーター等も表示タイプも変えてこれでサーキット遊びにももっと役立ちそうです。


ある意味今回の巨悪の根源メーター。海外製メーターの裏のコネクターなんであんなにカプラーが挿しにくいんだ(;´Д`)
しかもカプラー表面の被膜がないせいでマイナスドライバーで押し込んだのが今回のショートの原因。
絶対ないと思うが暑い時期でエアコンつけながらやった自分の怠慢が原因なんで本当痛い勉強代になりました・・・
後このメータースタンドとメーターが一体化しててメーターの角度は変えられても向きが固定なのはちと失敗だったなぁ。。


その後は電源を全て確認し配列も変えて夕方には作業完了。
なんだかんだ半日かかってしまいましたが、とりあえず今日中に直って良かった(;´Д`)
Posted at 2024/08/21 23:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記
2024年08月09日 イイね!

マルシェさんで小細工。

以前筑波山でSNSで仲良くなったVAG乗りの方が地元でオススメのチューニングショップがない!ということで一日ショップ巡りドライブをするというその方と暇なおっさん(自分)同伴ドライブをしてたわけですが・・・


その中で群馬のカーステーションマルシェさんで代表の石田さんと談話してた際に気になる部品を教えてもらい、今日ぶらっと立ち寄ったら丁度作業が空いてたそうなので突貫で施工して貰うことになりました。

なげぇ前文だな相変わらず(;´Д`)
それと急遽作業していただき本当ありがとうございます(^^;




リアメンバー合体くんというボディとリアメンバーをリジット化させてしまうカラーですが、GD系インプまでは純正でリジット化してたのですが、GRBやらVAB系からはクルマの製造工程のコストダウン化に伴い、リアのメンバーが片側長穴化されて製造ラインで簡略化されてるせいで高負荷時にメンバーとボディとのヨレが必然的に出てしまう構造になってたんだそうで・・・

ショールームにも純正のリアメンバーが展示されており、ここをカラーで抑えるというイメージまで出してもらい、特にリアにLSDが入っているとデフのかかった時に変なよじれ、挙動が出てリアのトラクションの逃げにもなりここをリジット化させるだけでも車体が前に進む力が働きかなりの改善が見込めるとの事。

というのも、代表の石田さんはスバルの開発にも関わってた方なのでこういう根本的な問題解決パーツを色々教えていただき、フルブラストでもデモカーの86には村山さんが対策で同様のパーツが作られておりS4にも今後付けてみたいパーツだったわけで。

ただまさか今日別件で出かけた寄り道でそのまま取付になるとは本当思ってなかったので出費がタイミング的にマジでキッツイ(;´Д`)

ただ前橋まで気軽にいけるタイミングじゃなかったのでここでやらなければ次はいつになるか分からなかったのでお願いしちゃいました・・・w

帰りの運転?もう体感できる位リアの剛性アップというかボディがシャッキリしたみたいな感じでサーキットむっちゃ楽しみですよ?

ただ今度のお盆休みに友人が結婚したから祝いにいくつもりだったのでこれ以上はお財布が・・・お財布がぁぁぁ・・・(;´Д`)
Posted at 2024/08/09 22:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記
2024年08月09日 イイね!

またまた生存報告。

一回ブログの書き込みをやめてしまうと本当続かなくなりますね(^^;

3月のエンドレス走行会からのをざっくり書いていきますよ~

って約5か月も放置してたわけだ・・・w


そのエンドレス走行会の3月があった月に10歳の誕生日を迎えた我が家のゴールデンレトリーバー。

2月位から年のせいか大人しくなってきたな~と思ってたのですが3月の後半に容態が急変。不整脈みたいに動悸が激しくなり精密検査をしたら色々な臓器に転移しておりガン。なのかなぁ。もう手遅れの状態になっており27日に他界。

この子の前のゴールデンレトリーバーが無くなった時もそうだったけどやっぱ別れはあれどキツイですねぇ。暫くはメンタル引きずっておりました。




夏にアップするのもあれですが、ここらでドライブに色々でかける機会が増えましたね。クルマ好きな方々とお話したりでSNSでお友達になったり、ここの出会いで走行会まで一緒にする方とも遊べたり・・・

20代の若い方でもほぼアラフォーのおっさんとお話してくれたりでオフ会の時じゃないですが本当気持ち若返りましたね。
自分の今までのクルマ弄りとサーキット遊びの知識でクルマが好きになってくれる人もいて・・・

やっぱ外に出て色々な人とコミュニケーションをとるのは大事です。


あとGW前にエアコンが壊れました(;´Д`)
普段エアコンを使わない人間なんで親父を病院に乗せていく際にエアコンつけて。と半年ぶり位につけたら送風しか出なくて・・・w

リビルトのコンプレッサーに交換して事なきを得ましたがこれのせいでエアコンは定期的に使わないと。という恐怖概念でここ最近は暑さもあり毎日エアコン使ってますw



で、GW明けて車検も無事通しました。GTウィングと牽引外せば通る仕様なんですが、最近のシートとシートレールの車検が厳しくなりシートレールをJURANからシートと同じBRIDEに変更。





若干シートポジションはあがったけどサイドステーの強度が増してカッチリ感UP。サイドステーはある程度大きさがあった方がいいですね( ゚Д゚)b

7月は12日のぺん銀走行会と17日のショップの輪走行会と2回走行会走ってました。

その前にいつも通りのフルブラストでのオイル交換&点検~



村山さんのVAB左フロント鹿だか猪にぶつかってグシャグシャに・・・

これを機に後期フェイスにするか~といいつつ時間がないそうでそのまま放置してましたな(;´Д`)

12日のぺん銀会は初心者さんメインの走行会で筑波山でお会いした方の初走行の付き添いで一緒に行くことに。


しかしあいにくの雨。自分的に雨の走行会も好きですが、やっぱ普通は晴れの方がいいですよね(^^;


雨でも050は結構グリップするので減りも少なくエンジョイさせてもらいましたw


初走行でしたが雨でも果敢に攻めてました( ゚Д゚)b

主催者の銀さんもライチャレ関係で一緒だったこともあり話も弾み、新ガレージも実は自宅から結構近所だったのでビックリしましたw

家から20分くらいでいける距離なんで今度遊びにいかせてもらいますw

17日のショップの輪はフルブラスト枠でいつもの皆と遊んでましたが開催が急遽だったのと平日、夏のタイムが出にくい時期だったこともあり・・・






全車ピット内に入っても空きがあるくらいの台数でクリアもバシバシ取り放題。

筑波でお馴染みのアタック勢の方も慣らしで走ってた方があり同じ走行枠でもご一緒した方もいらっしゃいました。えぐい速さで速攻米粒になりましたが・・・w


村山さんとの交流でプロドライバーのマイケルリュー(Michael Lieu)さんともお友達になれました。前回の走行会では通訳さんを連れてましたがショップの輪の走行会を気に入り今回は自力で日本語覚えてバシバシお話させてもらえましたw
テインのサポートドライバーさんでテインの社長がコドラでラリー走ってた経歴があり、ジャッキーチェンさんの映画で昔デットヒートという映画のドライバーを講師をしてた方でビックなお方です。
今は投資の仕事でPROMAXというブレーキメーカーを立ち上げてるそうで今回はそのテスト兼遊びに来てたそうです。

前回はほとんどお話が出来ませんでしたが今回はお話する機会があり一緒にご飯食べてた時も有意義な時間を過ごさせていただき、あの時はありがとうございました。
リューさんが投資して開発してるオリジナルブランドのブレーキローター、富士とSUGOでは開発テストに耐えたのに茂木ではクラック入って割れたので最後の走行枠は辞退して帰宅してましたが、やはりもてぎはブレーキがキッツイんですね(;´Д`)

前回はゴルフ7Rで今回はアウディのTTRS。日本はこの二台で遊んでるそうで、TTRSは色々ノーマルちっくでしたがあの仕上がりは流石でした。
てかほぼノーマルの車体でECUがステージ1?か何かなだけで2分13秒出すのは鬼畜すぎる(;´Д`)


タイヤは052でしたがパッドはノーマル。ローターは試作段階の2ピースローター。。。
リューさんは女の子乗っけてもいい様にと笑いながらシートもノーマルで4点ベルトもナシ。と純正3点シートベルト見せて言ってましたがクルマもいいんでしょうがドライバーはもっとすごい。。。(滝汗

で、肝心の自分は走行枠2本目でCVTオイルの限界がきて高負荷時に油膜切れを起こしベルトから異音が出始めたので中断。2,3本目はほぼ走れませんでしたが、この日のベストは2分24秒と不完全燃焼。12月のショップの輪までには直してきます(^^;


本当はこれで涼しくなる秋~冬位まで落ち着いてるつもりだったのですが、ショップの輪前日に普段乗りのタイヤの内減りが酷くワイヤーが出てたので街乗り用タイヤも新調。





215/50R18のヤリスクロス純正装着タイヤ、エナセーブ!(  ゚Д゚)
街乗り用だからいいんです。50扁平むっちゃ快適なんですよw

まぁそんなこんなで生きておりますが意外と散財案件が多く秋くらいまでは本当走ってる場合じゃないかもしれませんw

ともあれ、足早に書きつつも生存報告でした~
Posted at 2024/08/09 22:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記
2024年03月16日 イイね!

第12回 ENDLESS サーキットミーティング

今年も行ってまいりました。第12回 ENDLESS サーキットミーティング に。
ちなみにBクラスでの参加でした。

気づけば第3回目からの参加ですがそれ以降は毎年参加しております。
ブログ漁ってたら3回目の時はまだスターレットで走ってたんですね。

おっさん臭いですが月日が経つのは本当に早い。。。
ブログのアップ日から察してもらえたらですが帰ったら動画挙げようと思って気づけば25日になってました・・・w


当日は朝4時過ぎに出発。基本前日も仕事なんでこれで現地大体6時半過ぎ位に到着です。ゲート渋滞も緩和してる頃合いを狙っていきます。


当日は快晴。いい天気になりました。




近くに停めた際、お隣のS15のドライバーさんと挨拶。Aクラス走行の方で普通に2分切りしてる方でGTウィングのトランク剛性の話をしてたり楽しい時間をありがとうございました。
長野のオートプロデュースBOSSでお世話になってる方みたいでクルマはバリバリ早くカッコよかったです(^^




それと別クラス走行の方でK13マーチニスモで定年後にサーキットを趣味に始めた方もいらっしゃって実況の鈴木学ことマナピーもアナウンスしておりビックリしました。

縁あってかその方も駐車スペースが目の前だったのでお話させていただき、まだタイヤだけネオバに履き替えただけのフルノーマルの車体でしたが、今後の趣味の為にせっかくサーキットに出店してるブースも一緒に回らせていただき、このパーツはこういう風に役立つ的なレクチャーもさせていただきました。

こういう走行会でのブースは量販店よりもサーキット寄りに的を絞ってるので無駄な買い物をせずに効率よくパーツ選びが出来ると思いますのでお節介ながら、色々お話させていただきありがとうございました。

最後タイヤの付け替えもエンドレススタッフのサポートもあり、楽しい一日を過ごしていただいてたのでまたこの走行会で来年も会いましょうとお話できたので来年のエンドレス走行会の楽しみがまた一つ増えました♪

ちなみに走行動画はこちら。編集が下手なのでコースイン前からと終わった後以外カットしただけのお粗末な動画ですがS4でもこんだけ頑張ってますw





ベストは去年と同じ2分6秒台と更新は出来ませんでしたが、どこもトラブルもなく無事終える事が出来ました。


ちなみにじゃんけん大会は惨敗でした(;´Д`)
一度もじゃんけんに勝てず、一切勝ち残りもなく参加賞だけ貰っていきましたw

S15の方はその後は知り合いの所にキャンプに合流するとの事で現地解散。マーチの方も長野まで帰路の為FSWで各々別れ、自分は帰り道に気になってたお店に寄り道にて晩飯。




昭和の香りする昔ながらの定食屋さん?です。大井松田インターから下道でFSWに向かう途中で見つけたので入ったわけですが、なかなかのコスパの良い定食屋さんでした。


途中渋滞はあるも、パーキングに寄り道もしつつ20時半過ぎには帰宅。

次は4月のショップの輪走行会のもてぎですかね~。
その後はすぐ車検が待ってるからどこも壊さないようにしないと・・・w
※追記。4月かと公式見てたら2023年のデータで2024年はまだ更新してない?
今年はまだ未定なのかな?(^^;


ともあれ参加された皆様、先日はお疲れ様でした~^^

余談ですが、エンドレス走行会の動画が他の方から少しずつアップされてるのですがオレンジのRCFの方の動画からは盛大にオーバースピードでコカ・コーラ
コーナーで自爆した自分。
アタック時に自分もアタックに入ってスピードレンジが違い塞いでしまい申し訳ありませんでした(;´Д`)
結果頑張りすぎてコースアウトしたわけですが・・・(汗

はたまたBMWの方の動画では丁度ベスト出たタイムの後ろを走ってた動画が上がっておりどんな形にしろ自分が走ってる姿が映っておりちょっと嬉しかったですw

この場を借りて、動画に感謝をお伝え致します。
Posted at 2024/03/25 22:07:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記
2024年02月19日 イイね!

サボってた分一気にカキカキ。

年末にドライブがてらに出かけた筑波山で仲良くなったS4乗りの方にみんカラメインでやってたのですがX(旧ツイッター)でさくっと投稿出来てベンリですよ~と教えてもらい、気づけばそっちメインになりつつおざなりになってたみんカラ。

放置しすぎるのも良くないのでここらで一気に出来事挙げていこうと思います。
※長文ですが、ご了承ください(^^;

とりあえずこっそり更新してますが年末に本庄の走行会でS4でのタイムを更新。
遂に44秒台(44秒929)に突入する事が出来ました。
S4では今のところ一番になりましたが、何気にベルト駆動のCVT車での公式レコードでも一番です。勿論ポルシェや外車などのDCTやAT車ではもっと早いクルマはウヨウヨいますので井の中の蛙状態ですが不利なCVTでもここまで頑張れるいい目安になった気もします。


その時の走行写真。プロのカメラマンさんが撮ってくれたのでキレイにとれております。まぁこのリップも先日の雪でもげて今はないですけどね・・・w



で、年明けにはオートサロンなども行きましたが、一番の出来事は~・・・


年末にアプガレでHKSのキャタライザーを買ったことですかね。
まぁこれが今日までの色々な面倒事にもなったのですが・・・

排ガス証明書やらガスケットを買って、年明けにフルブラストにて取付。
ボルトの固着はあれど、なんとか一日がかりで取り付けてもらったわけです。












センサーは基本再利用して、ボルトがダメなところはあぶったりして試行錯誤してもらい無事取付も終了。

ただ村山さんから恐らくこのキャタつけてる前オーナーの車体はエンジンかタービンブローしておりセル部分にオイルが付着してたとの事。
まぁ慣らしで熱いれれば燃えてしまうから気にしないでいいよ~とは言われましたが最初はマフラーからガンガン白煙でるからむっちゃビビリましたw

あと気づけばローターの溝もなくなったので今年も走れる様にYMSにてブレーキパッドとローターを全て新調。








ローターはフロントはディクセルのFS、リアはHDでどちらも焼き入れ品。リアは前はPDで走ってたのですが・・・

結果ローターがヒビ割れたのでリアも焼き入れにしましたw

パッドはコスパ最強のZBPのHS4H。年末注文で前後で25000円でお釣りがきました。これでエンドレスのCC-RG同等品製作してくれるので本当に助かってます。富士でももてぎでもガンガン行けます。

で、2月にはTC2000を走ろうとしてたわけですが急遽エンジンチェックランプ。
HKSのキャタライザーを変えてO2センサーのリア側が異常と出ており、正直メタルキャタライザーをいれる車種がキャタの前後でセンサーがある車体だとありがちなエラーでECU書き換えの物によってはデフォなんだとか。

気にしないで最初はフラッシュエディターのDTCクリア等で対策しつつ乗っているも、乗っていく内に2,3日でチェックランプ連発。
あげくアイドリングもしないでエンストもし始めたので急遽データ制作元のt-getさんに2月頭に来店。


そこでセッティングデータのベースと比較し、触媒後のBR9レガシィのストレートパイプで排気効率が良すぎる事でセンサーのズレのエラーなのか仕様を色々比較しつつも、中間パイプも純正に戻したりして対策をするも一向に解決せず。


職場で昔買った安物の故障診断ツールでここで輝きましたw
アマゾンのレビューでS4使えました!みたいなのがあって、設定したら使えてしかもエラーコードもしっかり消せる優れもの。
日本語表示対応ですが訳わからん翻訳なので英語のまま使ってました。


こうやって仕事帰りの21時過ぎに途中の道の駅でエラーコード消してるのもさすがに連日だと疲れてくるわけで(;´Д`)
ちなみにこれはO2のリア側のリーン表記とショートで不具合出てますよ~のコードです。

ここまでくるとt-getのベースデータより根本的に本当にセンサー死にかけなんじゃない疑惑が上がっていき急遽センサーを購入。

ただセンサーも海外製の安物は使えないので純正か最低限国産の純正同等品じゃないとダメなのでAF、O2センサーは関西エコアープ製。万が一エアフロも保険で日立製で用意して本日フルブラストにて交換。




多忙の中、リフトも埋まってたのでスロープ作業。本当に助かりました(;´Д`)

外したセンサーは見た目は普通ですが、正直よく見るとある一面だけ白く焼け焦げてました。正直これみて
あ、取付時話してたブロー時のキャタから出たオイルかかって壊れてね?
と思い出してしまいましたが、とりあえずセンサー一式変えたのでクルマはすこぶる快調になりました。まぁ13万キロも走ってるので付け替えした時に調子悪くなっただけかもしれませんがね。

しかしセンサーもしっかり動くと久々に快調に走るS4にご満悦です。
ただこれも村山さん的には純正エアフロ、日立エアフロで信号パターンが若干異なるから、セッティングによって相性でるとの事でした。
読み取る部分のエアフロでも現車セッティングは変わるので、エアフロ自体に不具合はなかったので相性悪かったら純正エアフロに戻しますかね。

まぁキャタ変えて少しでもストレートでパワーとスピードが出る事を祈りつつ、次は3月のエンドレス走行会です。2月のTC2000は本当残念だったがセンサー不良で壊してもシャレにならんので・・・(;´Д`)

ちなみに毎度エンドレス走行会はBクラスでエントリーしております。長文になりましたが今後も頑張ってまいりますので、どうぞヨロシク。
Posted at 2024/02/19 22:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記

プロフィール

「クルマの事ばっか考えてます。」
何シテル?   11/24 22:45
クルマを乗る&弄る事が大好きなおっさんです。 サーキット走るのが大好きです。 日常生活での両立も兼ねてランニングコストが良く、良い意味で妥協して長く...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
街乗りは快適に。それでサーキットでもある程度の速さを求めて購入した一台。 マニュアルか ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3台目となるマイカー。兄が乗り換えの際に譲ってもらいそのまま自分好みに弄り倒しています。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
訳あって3か月だけ乗った二台目となるマイカー。 パワーはなかったけど踏み切れる楽しみが ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
人生初のマイカー。 クルマ弄りもここから始まり、ノーマルから色々やって色々勉強したクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation