先日の夜からクルマの事しか考えていないもなです。コンバンワ(爆
さて、ウンチクだらけな内容になりそうな今回のお話ですがお付き合いいただければ幸いです。その時思った事をズラズラ書いてるだけなので読みにくかったらご了承を^^;
今回のネタのキッカケは仕事の帰り道にちょっとワインディング程度に流した時の事。
仕事の帰り道で面白い道があるので流してたのですが、そこでサイドサポート部分の身体のヨジレから脇腹を軽く捻ってしまった事。
普通ならこれで遊びすぎた~と辞めるのですが今回は珍しく考えこんでしまい何故そもそもフルバケに入っているのに捻ってしまったのか?と色々思考が交錯する。
今まで運転するドラポジは自分なりにまとまっていたはずだったのですが今回ので再検討。
今一度考えると足とシートの距離は良好ですがハンドルから肩の位置が合っておらず運転する姿勢が前かがみ気味だったと気づく。
しっかり肩をあててハンドルを握れていなかったかも?と考えがまとまったら物欲センサーが全開になってしまった昨日の夜。
考え事は今日の仕事中も治まらず、安直に厚めのボススペーサー購入を検討する。
ただボススペーサーは出来ればアルミ削り出し系の50mm以上のは派手で付けたくない。というかボス側とハンドル側でどちらも固定するやり方があまり好きじゃなかった自分。
じゃあHKBとかで売ってる挟み込むだけのお手軽スペーサーを使おう。ただ現状30mmが既に装着済み。
それ以上の厚みの挟むタイプのスペーサーは無く付属のネジが短くて長さが全然足りない。理想はもちろん50~60mm位出したいわけで・・・。
そもそも何で30mm以上のがないのか。理由は恐らくそこまで長いボルトだと強度的な心配とか重ね掛けしてネジの締めつけ不足の中折れ防止とかもあるだろう。後はこういったパーツが出た時にはファッション性も良い削り出しのアルマイト処理が施された長いボススペーサーの方が需要が良い。
じゃぁ理屈的にボスにネジがどの位嚙んでいれば問題ないのか。
これまた色々なHPで見ると10mmのスペーサーには付属ネジが35mm、30mmのスペーサーには45mmのネジが付属しているメーカーがある。
と、いうことはボス自体に噛んでいればいいのは15mm~25mmの締め付け容量とネジの強度があればスペーサーで何mm噛ませても大丈夫ということになる。
ボススペーサーに付属しているネジから規格はM5のネジピッチは約0.8ということを割り出す。後はホムセンにGOするのみ。
材質はユニクロとステンで悩むがここはステンを選ぶ。前の仕事柄、よくユニクロネジで締めてサビて外れなくなったステアリングを見たことがあるので耐食性の良い方を選ぶ。長さは前述の締め付け分を考慮して80mmのネジを購入。
こうすれば現状30mmのスペーサーを嚙ませている自分には最高で35mmまでのスペーサーを付けることが可能になる。とりあえず現状のハンドルからどの位離すかを測って25mmのボススペーサーを購入。
んで、仕事終わりにウズウズしっぱなしだったので

仕事帰りに三郷のアプガレにてボススペーサー、その前のビバホームにてネジ買って取り付け(調整)しましたw
+ネジの山なので六角タイプみたいに強い締め付けで角を潰す心配もありません。
ステンなので硬くドライバーでしっかり締めれます。
スペーサー同士の面もしっかりしているのでガタつきもナシ。これで55mm出したことになります。ちなみに材料費はスペーサーが990円でネジは6本で380円位でした。
スペーサーはアプガレで10~30mm各種一個990円で売っていたので調整はネジ次第でいくらでも可能です。見た目も純正ちっくで派手すぎず満足な結果( ゚Д゚)b
一応あと10mmはネジの噛みしめに余裕がある分手前に出せますが現状はとりあえずこれで納得できたのでこれで仮決定。
帰り道ちょっといいペースで走ってたら2台ほど絡んでくれるクルマがいたので効果は体感済みww
やはりハンドル握ってる時に肩でしっかり身体を押さえるのは大事ですね。
運転する姿勢一つで体感、改善できるのであれば安いチューニングでしょう。
元々ついてた30mmのスペーサー分考慮しても2500円でお釣りが来ます。
調整する価格も今回の場合なら結構お手頃ですし、たまにはドラポジ見直してみてはいかがでしょうか?
とまぁ、偉そうにズラズラ書きましたがこういった事も運転の時は自分的に大事にしてる点なので参考になれば幸いと思い書き残しましたw
よし、これで今日はグッスリ眠れそうだぞぉ( ゚Д゚)
Posted at 2017/01/06 22:11:43 | |
トラックバック(0) |
日々の戯言 | 日記