明日はライチャレ。なんか軽カークラス以外は満員になっていますね(^^;
参加される皆様、宜しくお願い致します。
その前に、今日はフルブラストまで外出。先日購入したラジエターの作業の都合が今日しかとれなかったので今市まで昼前に突撃。

朝から盛況で別のお客さんがダイナパックでパワーチェックしておりました。その後も常連さんも続々来て昼過ぎの作業開始だったので昼飯食ってのんびり待機。

まぁやはりというか、コアサポート内に入っている設計の為コルトの場合バンパーやらサポートフレームを外さないとラジエターにアクセスできません。
自分でやるには不安だったのですが、作業風景見てるだけで心折れそうです・・・w

ここでさすがだな~と思ったのが手前のコンデンサーも風の通り道である為フィンの洗浄、清掃、詰まった小石取りも作業に入ってました。
持ち込みでもただパーツを付け替えるだけでなくこういうアフターやプラスアルファがあると気持ち良くお金も払えます。
量販店とかよりは金額はかかってる様に見えますがこの作業一連見てて高いと思う人いたら正直ビックリしますよ・・・w

おかげさまでコンデンサー部分のフィンの隙間から奥までキレイに見えるように。これでまだラジエターの工程に来てませんw

とりあえず吊るしで仮付け。取付けボルトの位置が若干ずれてたりしたので修正、加工作業に入ります。

街乗りユーザーならここまでしないそうですが、サーキット走行を視野にいれるとラジエターにしっかり空気が当たるように隙間埋め、導風板作成。
アクリル板というか養生材みたいな材料から配管を避ける様にカットしてその場で即席で製作。
それに併せアルミ1層から銅2層になり如何せんラジエター重量が増える事の懸念でわずかながらグリル内のパーツ撤去による軽量化、右フロントバンパー裏にある純正のバランサーウェイトの取り外しも行いました。

これ自体も5~7kgあるので外すだけで大分軽量化出来ます。まぁ本来の目的はエンジン振動の抑制になっているみたいですが、距離も距離なんで自分の個体は外しても何も影響なかったですw
冷却水も純正かフルブラオリジナルかで悩みましたが結局冷えるオリジナルに。

モノ自体はケミテックのPG55リミテッドですが、フルブラ専用で色をオレンジにしてもらっているそうです。
ただ村山さんも注入時はキレイだと思ってたんですがリザーバータンクに貯まっている色合いを見るとオレンジというより
錆っぽい色合いをするそうなんで他の場所に整備出す際は誤って交換されないようにしてくれ、と言われましたw
ちなみにラジエターホース類も新品に交換しています。

その後は中古品なんで一応漏れがないかチェックし、電動ファンも指定温度で動くか確認し無事バンパー等戻して作業終了となりました。
何気にこの中古ラジエターがホース差し込み口にシーリング材やらコーキング材塗ってたせいでそれを除去するのに手間取っていました(;´Д`)
気づけば13時半くらいから作業開始して途中作業を抜けつつも終わったのは19時となりましたが、丁寧にやってもらい満足のいく仕上がりです。
ラジエターによるエンジン適温の維持によりECU介入、保護によるパワーダウンが防げるようになれば本来のパワーを持続してタイムアタックも出来るようになるので今後に期待ですね。
とりあえず街乗り&帰りの高速では電動ファンが動くところまで水温があがらず、電動ファン作動時における電圧低下は防げているのでこの辺は思惑通り。
後はサーキットでどんだけ効くか。明日が楽しみです( ゚Д゚)=3
Posted at 2020/11/07 22:55:36 | |
トラックバック(0) |
日々の戯言 | 日記