• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もなのブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

マフラー交換。

仕事終わりにマフラー交換。先日面白そうな掘り出し物をゲットしたので付け替える事に。


フジツボのオーソライズRMです。片側出しの砲弾型でEJ20では車検対応モデルですが、結構経年劣化で車検通らなくなる曲者モデル。

実際VAGも装着可能ですが、メーカーで音量テストしてないみたいで車検に通るか不明品。
音量と抜けをもう少しよくしたいので試しに取り付けてみました。




現行モデルでは設計が変わってるので出来ませんが、マフラー同士を繋ぐ部分がフランジ設計の初期型のオーソライズRMの時は実はオーソライズRと触媒後の中間パイプは共通品だったりします。そのおかげでフランジ部分を破損した難あり品をニコイチにすることでお手軽に装着出来ます。まぁフランジも歪んでたのでタンマーで叩いて整形し、ガスケットを新調しリアピース部分を取付けです。




マフラー出口部分も凹みがあったのでハンマーでたたいて補正。音量は上がりましたがVAGだけかもですが音量は結構静かです。。。
車検も正直問題ないレベルで拍子抜けでしたが、いい意味で車検前にやる遊びでは安心して外したオーソライズR一式をフルブラストに流せそうです(;´Д`)=3


あとは走ってみて性能的にどうかですね。どうしてもヌケ解消できなければ出口のサイレンサーだけ加工してやり直すべきか。。。

ともあれ、ショップの輪走行会までの弄りと整備はこれで終了ですので、後は楽しみに待つのみです。
Posted at 2022/04/29 00:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記
2022年04月27日 イイね!

明日のネタパーツ。

昨日はブレーキキットやらホイールやら一式外したせいか運転に違和感。
なんか運転がむにゃむにゃするというか、若干ステアのレスポンスが悪いというか・・・

とりあえず今日基本に忠実にタイヤホイールの増し締めしたらフルブラスト出る時に11キロのトルクでナット締めたのにナット20個全部若干の緩み。タイヤホイールの交換位なら数本の緩みで済みますが全部はさすがにビックリですね。

タイヤホイールの増し締めは大切です。




とりあえず帰路の片道100kmでローター部分の塗装もキレイにとれてきていい感じになりました。慣らしが終わったらサーキットというのもなかなか楽しみではありますね。


後はショップの輪走行会までにやるつもりのクルマネタを受け取りに。

まぁ中身マフラーなんですけどねw

触媒後2分割のフルステン、片側出し。フランジ接合部分が曲がった難あり品ですが修正して使えればお買い得と思い買っちゃいました。

明日仕事終わりにハンマーと万力で叩いて取付け予定です。
外したのは車検が問題なければ村山さんのVAB行きですw


まぁそんなクルマ弄りお馬鹿さんですが、給料日後なので実家暮らし故、仕送りと一緒に両親にケーキの差し入れ。
毎月これだけは忘れずにやっています。地元の店のチョコケーキが小学生の時から思い出のある味なので、好きなんですよねぇ。

さて、明日はマフラー叩くのが楽しみでしょうがない(* ゚Д゚)=3
Posted at 2022/04/27 20:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記
2022年04月27日 イイね!

普段使いとサーキット走行の両立。

普段使いとサーキット走行の両立。今の時期で、中古車で相場も安く街乗りメインで週末サーキット系のオーナーになるのなら面白いクルマだと思います。

ただ冷却系の強化は必須でノーマルだと油温に泣き、オイルクーラーを付けるとCVT温度に泣くので世間ではキャリパーが小さいとか他のが突っ込まれますがあれのおかげで17インチが履けるので、タイヤの費用にも優しいのでサーキット行くなら冷却系の強化優先でやれば壊れないクルマに仕上がると思います。

あくまでサーキット走行を前提での評価ですが、サーキットで遊びつつ、普段使いで疲れるクルマにしたくない人ならオススメです。
Posted at 2022/04/27 09:21:06 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年04月26日 イイね!

ブレーキ強化。

ショップの輪走行会もうすぐですね。てかこのクルマ買ってすぐショップの輪走行会の駐車場でクルマ弄ってたのからもうすぐ一年経つんですね。。。

てかそう考えると一年で大分弄ってるなぁ自分(;´Д`)
ということで今日のお休みにフルブラストまで外出。先日買ったブレーキブラケットと部品も届いたので一日がかりで交換です。


いつも通り朝10時に到着し、すぐさま交換開始。パッドも自分的には無名品ですが、どこまで遊べるか楽しみです。


リアはブレーキ裏のプレートの切削加工があり、まずはそこから着手してくことに。


キットの説明書見ながら村山さんがドンドン切ってハブもサビ落としをしてジャダー対策をしていきます。










バックプレートも干渉の無いように加工。ホースブラケットもステーで延長。ハブのサビ落としが地味にキツかったそうです(;´Д`)
サビを落として面取りしないとブレーキ時にジャダーが出てしまうので、こういった作業は実際見ていないと大変さが分かりませんね。。

ブレーキクリーナーも洗浄の為にどんどん空になっていく。。。
リアの加工だけで2時間半かかってしまったのでフロント作業する前に一緒に昼飯に外出。


フルブラストのデモカーの86とのツーショット。今度のショップの輪で今回は村山さん自身も走るとの事で一緒に走るのが楽しみです。


村山さんの愛犬くる君も眠そうにしてましたが、今日はいつも以上に懐いてたので撫でる事が出来るかと思いきや毎度の如く・・・(;´Д`)
ただ手を舐めたり匂いは嗅ぎまくってくるんだけどねぇ。
もう何年も会ってるんだから懐いてるとの事ですが、相変わらず気難しい子ですw




リアはサーキット遊びのランニングコスト抑えるべくディクセルのPDですが、フロントは焼き入れ品のFPタイプの1ピースローターで。






ハブ洗浄、面取り、ブラケットを取り付けていきます。




バックプレートはフロントは叩いてオフセットさせ、前後共ブレーキホースは純正のままでOKです。ただせっかくだからステンメッシュとかのホース用意しとけば良かったかも・・・


村山さん夫妻でブレーキのエア抜き作業。フルードも毎度のエンドレスRF-650でキレイに入れ直します。




ホイールも問題なく取付け。フロントはキャリパー干渉しませんが、結構ギリギリですね。。
ワイトレ付けてるので自分の仕様では余裕ですが、5mmスペーサー位はワイトレ無しなら入れた方が安心かもしれません。

これでもう17インチは履けなくなりましたw


あと余談ですが、このグローバルのキットは元々トヨタ系のローターやブレーキを使ってるのでハブセンターを合わせる為のハブセンリングを取り付ける際、フロントは問題ないのですが、リアのみ1mm位ローター側にハミ出すので専用のスペーサーが付属しています。
ただ純正ローター設計の為、ディクセル製ローターに互換性がなく社外ホイールには問題ないのですが、純正ホイールの装着の際にはハブ突起回避の為に必要ですがローター外す際のボルト穴とかの位置に合いません。

元々リアは5mmスペーサー装着の為逃がしがあるのですが、このキット取り付けて純正ホイール履きたい人はローターは純正を使わないと厳密にはダメですね。




外した前後ローター、フロントキャリパーですが、パッドは意外と残ってました。まぁ半分は使ってますが、CC-Rg試したい人いれば欲しい人いるかな?
ローターは段が付き始めてるのでオマケ程度ですが、研磨ベースなら。。。まぁお任せの範囲ですが。


交換した箱が一杯あるので元の部品を閉まって18時前には作業終了です。
その後はまた色々雑談して帰宅となりましたが、後はクルマの音。ですねぇ。

これも実は明日面白い中古品の掘り出しネタパーツを通販で頼んでるので、問題なく付くなら今度職場で自分で取り付けて、不要になったのはフルブラストの村山さんが個人的に買うと言ってたのでショプの輪前にちょこちょこ作業ネタがありますねぇ~

まぁ車検前にやるのが唯一気がかりですが、ショップの輪には間に合わせたいので、最悪ダメなら走った後元戻しするとして、とりあえず今日はここまでですかね( ゚Д゚)ノシ
Posted at 2022/04/26 23:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記
2022年04月11日 イイね!

ブレーキ強化前の打ち合わせ。

来月の5月2日のショップの輪走行会のエントリー始まってますね。
自分は毎度ながらフルブラストの皆さんとエキスパートクラスにエントリー済みです。参加される皆様、当日は宜しくお願い致します。




午前中は役場に行ってたりしましたが、最近気温があがってきて花粉もヤバくなってきたのでアマゾンで頼んでたエアコンフィルターを交換。良い感じに汚れてましたのでリフレッシュになりましたがこっちは写真撮り忘れた(;´Д`)


午後は今度のショップの輪走行会前の最後のお休みの日にフルブラストにてブレーキ関係の強化をするのですが、自分が注文し当日持っていく部品と村山さんが用意してる部品で当日万が一欠品があってはいけないので取付けの打ち合わせにお店に外出してました。


村山さんが手配したキャリパー、ブレーキローターと照らし合わせ中。レクサスキャリパーはキャリパーそのものの重量は如何せん重いのが難点ですが、キャリパー容量から考えて新品の値段が破格との事。部品頼んであまりのコスパに村山さんもビックリしてました。
自分もグローバルで発注したブラケットの精度も確認してもらいキャリパーに仮組みしてフィッティングをチェックしてもらいました。




ローターを付ける際のハブセンリングも問題なく、ZBPのパッドも間に合わせながらこれでショップの輪はとりあえずアタックする方向で。

そして、村山さんのWRX(VAB)のタイヤホイールが265/35R18で遊んでるのでホイールサイズを教えてもらいつつ、今後の参考に・・・


村山さんのVABはTE37 6061の18インチ9.5J 5H PCD114.3 OFF44との事で職場で試着した+40より4mmインセットでの仕様でした。
意外とTE37の割には重いそうですがタイム狙うなら剛性は良いそうで・・・

余談で教えてもらいましたが村山さんのお客さんのサーキットガチンコ勢のクルマは基本ホイールは5年までで旬を終えてしまい次のに買い替えだそうです。
軽さと剛性を使い切ってRAYSのボルク〇ーシング系のホイールは中古で売る際も価格が安定しており、次のホイールの資金になるそうです。普通に使うなら問題ないそうですが、ホイールも消耗品の話をしてもらいました。

あとタイヤを組む際、タイヤそのもの、ビードの負担になりにくいメーカーは①位R〇YS、②位ヨ〇ハマ(アドバン)、③位〇ンケイだそうでそれ以外でサーキットは・・・と個人的感想ながら結構な辛口発言貰ったりw

自分もタイヤ組む仕事柄、確かにホイールの種類によってタイヤの組み換えが大変なのがあるので勉強になったり・・・
古いタイヤの組み換えとかだと普通に組み替えてもビード部分の負荷やタイヤサイドのダメージがエグイのがありますかねぇ。
価格との妥協で今後9.5Jのホイールを買うならとりあえずエン〇イ製のを買いなさい。とアドバイスもらいましたw
今のホイールがAMEながら製造は〇ンケイ製なので安心しましたw

まぁ余談はさておき、今後のクルマ弄りの雑談もしつつ、サーキット走行時において4点ベルトの固定位置に不満があったのでこれも手直ししてもらいました。





純正のシートのフックをやめてアイボルト化。ベルトの左右の固定ステーは強度が足りない生鉄製のでダメ出し貰ったので対応のステーに交換してもらいました。

これだけでベルトも調整しなおして4点ベルトのホールド性が変わるから本当パーツをきっちり取り付けるチューニングって奥が深いですね。。

あとボンネット浮かしは村山さんも今時のクルマでそれやるん?( ゚Д゚;)と良い意味でも悪い意味でも笑ってもらいましたw
あの浮き具合はサーキットのオフィシャルはピット戻れって指示するわ~wと談笑。
そうです。実は前回のエンドレス走行会1本目でボンネットスペーサー上げでボンネット開きかけてると勘違いされオフィシャルに止められましたw

だから次のもてぎは走行前に先にオフィシャルに言っとかねば・・・w

まぁオフィシャルの人にクルマの仕様見てもらいすぐコースに復帰しましたが、今時の人はお金払って社外ボンネットコースなのに昔ながらのスペーサー上げやるオーナーはなかなかいないそうです。
基本冷えないよ~とも言われましたが実走にて水温とかのデータ管理上、効果が分かってるのでその辺はまたマニアックトーク。ただいつかは金払って冷えるボンネット買えと言われましたw

そういえば今日、赤のコルトが2台も入庫してそのうちの一台を現車セッティングしてましたなぁ~。
最近コルトの入庫が多いみたいですねぃ。

今後の話もしつつ、気づけばいい時間だったので撤収しましたが、次行くときは前後ブレーキがでかくなるのでこれでまたサーキット遊びが楽しみですなっ。
Posted at 2022/04/11 21:26:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の戯言 | 日記

プロフィール

「クルマの事ばっか考えてます。」
何シテル?   11/24 22:45
クルマを乗る&弄る事が大好きなおっさんです。 サーキット走るのが大好きです。 日常生活での両立も兼ねてランニングコストが良く、良い意味で妥協して長く...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
2425 26 2728 2930

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
街乗りは快適に。それでサーキットでもある程度の速さを求めて購入した一台。 マニュアルか ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3台目となるマイカー。兄が乗り換えの際に譲ってもらいそのまま自分好みに弄り倒しています。 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
訳あって3か月だけ乗った二台目となるマイカー。 パワーはなかったけど踏み切れる楽しみが ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
人生初のマイカー。 クルマ弄りもここから始まり、ノーマルから色々やって色々勉強したクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation