フルブラストの休みと自分の休みが被る事が多く、今日は好意で定休日に作業をやってもらえる事に。
午前中は用事があるそうで、午後から作業となったわけですが・・・

14時半ごろにお店に到着したのですが大雨警報が出ておりご覧の状態。。
少しして村山さんも到着したのですが雷もすごいし、なかなかの天気でした(;´Д`)

さて、今日はプラグ交換とダイレクトイグニッションの交換をお願いしたわけですが、L型とかなら自分でやりますが、水平対向エンジンは大変なのを見せてもらいました。

自分のWRX S4は水平対向エンジンの中でもエンジンがかなり上にセットされている為、86(BRZ)やインプ、WRX(VAB)よりはマシといってましたが、ECUズラしたり、バッテリー外したりでそれでも面倒な設計(;´Д`)
お手製工具でサクサクやってましたが、ロングリーチ形状のプラグも交換の際色々厄介らしく、今回は特に不備もなくスムーズとの事でしたが、まぁ自分ではやりたくない作業ですね・・・w
今回交換するのはプラグ、ダイレクトイグニッション共に純正品。特別クルマもチューニングしてるわけではないのでリフレッシュの方向で。

外したプラグも村山さん的には8万キロ位は問題なく使えるそうですが、あくまで消耗品。サーキット走るならヘタリ感じた時点で交換です。
ダイレクトイグニッションも10万キロまでには交換なので94000km超えたし、良いタイミング、むしろ熱害受けやすいので遅いと突っ込まれてましたw

それと今のホイールのステッカーの熱焼けが激しかったので工具借りて自分で剥がしてました。いつもスクレーパーで擦ってたのでヒートガン万能ですね( ゚Д゚)b
それと外したバッテリーを村山さんが見てデカくて重いバッテリーだから軽量化しない?と話になって、村山さん私物のサーキット走行時に使うドライ(リチウム?)バッテリーを見せてくれましたが軽いですがこれは如何せん高額(;´Д`)
ただ75D23Lから〇〇B19Lサイズにダウンすれば5~6kgの軽量化が出来るのでついでにやりたいと言ったわけですがまぁ部品が揃うのが早かった事・・・
大手古河バッテリーの担当さんに電話したら30分もしないで出来たてバッテリーが到着。知らなかったのですが古河バッテリーの製造って日光でやってるんですね。
村山さん指定のサイズが電話一本で速攻届きました。

通常車用のハイグレードバッテリー、アルティカです。サイズも46B19Lですがウーファー、アンプ等過度のオーディオ強化とかしなければ問題なく使えるサイズだそうです。重さも9.5kgなので約6kgの軽量化に成功です。
少し前のカーボンボンネットの倍近く貢献しています(汗
まぁ元々VA系のボンネットはアルミなんで軽いんですけどね(^^;

ちなみに納車時についてたバッテリーはPROFIXというインドネシア産のバッテリー、約16kgです。
一年ちょいで全然問題なく使えましたが、思い立った作業故、唐突ながらお疲れ様でしたw
そしたら固定ブラケットとかが合わないのでアルミ材を削り出しして、ステーを製作してもらい~・・・

端子も作り直しではなく、同社製端子変換アダプターを噛ませて・・・

あっという間に完成してしまいました。プラグ交換も含め約1時間半。物造りのプロは本当すごいです。。。

そういえばアルミステー作ってる時、ガレージ内に4ローター搭載の180SXがありました。迫力やばかったです(;´Д`)
前にセッティングやってると言ってたし、その関連のクルマですかね?
その後は30分位談笑してCVTクーラーの段取りを話しつつ、元々休みの日だったので雨が落ち着いたタイミングで撤収しました。

下道で帰りつつ、宇都宮郊外で以前から開発が進んでる芳賀・宇都宮LRTの基地と電車が4号バイパス沿いに出来てきていました。
何気に子供の頃から電車も好きなんで、こういうの見るとワクワクしますね( ゚Д゚)=3
しかし帰り道、明らかに加速が良くなったり、アクセルのツキも良いのですがプラグ、イグニッション、あげくバッテリーもリフレッシュしてるからどれが一番貢献してるのか分かりませんw
あとさすが古河バッテリー、容量は下がっても電圧安定性が海外製バッテリーと全然違います。今までは12V後半から14.2V位をフラついてましたがキッチリ14.0~14.2Vで安定。新品とはいえメイドインジャパンは伊達じゃないですね。
Posted at 2022/07/27 21:42:29 | |
トラックバック(0) |
日々の戯言 | 日記