• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Godai@7Rのブログ一覧

2015年10月29日 イイね!

2015 関東遠征 帰路編

群馬県を北上し新潟〜山形を通り秋田へ戻ります。


三連休の初日なので原町に差し掛かるとかなりの渋滞だったので、ナビに従い裏道を帰ります。

道中かなり細い道幅で対向車とすれ違えるかギリギリの所。
竹林や畑の横を通ったり (・_・;


県道53号線抜け、国道17号線を新潟方面へ向けて走ります。

途中にある赤谷湖を左に見て県境の三国峠越え


群馬県お世話になりました。ヽ(;▽;)ノ


三国峠はとにかく走って楽しい所で、ツーリングで来たら最高でしょう。o(^▽^)o


峠を越えて直線道路に入り見えてきたのが苗場スキー場。
松任谷由実が毎年来てるんだよね。(*^^*)

写真では分かりづらいですが‥‥バブルの匂いがする〜


魚沼スカイラインが10月から全面開通したらしいのですが、こちらも時間の関係上パス。
‥‥絶景見たかった。_| ̄|○


なので湯沢ICから関越自動車道へ

北陸自動車道 栄PAで休暇し、新潟市内入り。


ある方に事前にメッセージを送りプチオフしてきました。(*^^*)

ブログで観ているクルマとオーナーさんが目の前にいる‥‥少々頭の中が真っ白になっていました。

みんカラを初めた頃を思い出しますね。(^_^;)

旅も4日目ともなると疲れもピークで頭も回らなくて何を話していいのか分からず。(汗)

やはりオープンは絵になりますね。(≧∇≦)




お互い撮影に入りましたが、この方の写真は一目も二目も置く存在のひとり‥‥ブログもね。(*^^*)

どういうふうに写真を撮るのか興味津々でした。

ジックリと構えて撮るのかと思いきや意外と角度を変えながらパシャパシャと枚数を撮っている

楽しんで撮影していましたね。(*^_^*)

いい写真を撮る為の極意みたいのは、なんとなく分かった様な気がします。

まあ、同じような写真は撮れませんけど。(苦笑)


プチオフは約1時間位でしたが、こちらの予定もあり解散となりました。

NALxさん、お休みのところありがとうございました。\(//∇//)\


帰るところを見送りましたが、 走り去る後ろ姿もカッコ良かったな。( ^_^)/~~~



このあと駅で土産を買うために駐車場を教えて頂きましたが、駅前にパトカーが数台いて物々しい雰囲気だったので前回行列で行けなかった回転寿司で早めの晩御飯。


のどぐろイチオシの「回転寿司 弁慶」さん

のどぐろ美味かったので2皿ほど頂きました。(=^ェ^=)

キジハタも気になりましたが、漁獲量が少ないと聞いていたけど
のどぐろより安かったな。‥‥情報が間違ってた?(・・;)


駐車場へクルマを置いて新潟駅まで徒歩で移動。

五差路を通り、新潟駅でお店の親切なお姉さんオススメのお土産を買ってきました。(≧∇≦)



駐車場へ戻る途中、ビックリマンみたいなオブジェがあったり。(*^_^*)


そして前回来た時に気になっていたレインボータワー。

万代シティバスセンターへ行き上から下まで見てきましたが、乗降口は喫煙所になっている。(悲)

今は乗れなくなったけど一度は乗って見たかったな。(´-`).。oO(


夕方6時になり、駅前のGSにて店員さんから「秋田へ帰るのでしたら渋滞なので、国道7号を行って途中から高速に上がっては?」という事で国道7号を北上。


新潟の皆さま、お世話になりました。
また遊びに来ます。m(_ _)m




4日ぶりに東北へ




行くぜ東北!







行くぜ東北⁉︎







行くぜ東北といえば‥‥



木村文乃さんが出ているこのCMが好きなんでよね。(*^^*)



話が逸れましたが‥‥(^_^;)



6時半頃に出発。
国道7号を北上しましたが、流れが良かったので結局高速を使わず。(^^;;


山形県に入り県道112号(加茂水族館、庄内空港方面)を使い、酒田〜秋田県へ

金浦〜岩城間の無料高速を使い

自宅に着いたのが11時30位。(´・_・`)


4日間の総走行距離は約2300㎞ ゴルフさんお疲れ様でした。

また遊びに行きたい所が増えましたが、来年は休みに余裕があるので冬の間ゆっくりと計画します。(*^^*)

Posted at 2015/11/06 18:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月22日 イイね!

2015 関東遠征 最終日

2015 関東遠征 最終日関東遠征の最終日になります。


4日目の朝は5時前に目が覚めてしまい眠れなかったので、朝早くから使える最上階の露天風呂に入ってきました。


当初の予定より遅れているので、すこし早めの6時から行動開始。

オッサンの朝は早い。_φ( ̄ー ̄ )


霧が出ているけど晴れの予報。(*^^*)

出発前に石段を軽く周りました。

朝早くてお店は開いていないので雰囲気だけ楽んでクルマで移動。




温泉街の坂を下る途中



〇〇劇場というの見かけたww


とりあえず近くのコンビニで軽く食べて

秋‥じゃなくて榛名山を登ります。(汗)


朝日が眩しい。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


クルマを止めて少し歩き‥‥これが例の溝(@_@)

溝落としの真似したらバンパーを削りそうなのでヤメときました。(^_^;)


ヒルクライムを走り「高根展望台」に。


ここからの温泉街を眺めて見ましが、まだ霧が‥‥


後ろにはワインディングロード。o(^▽^)o



上まで移動し、ダウンヒルスタート地点に到着。

奥にあるのが例の給水塔 。(゚o゚;;

朝が早いとはいえ土曜日なので観光客もいます。あまり走らずに下りの方へ向けたりして、楽しんできました。♪





この日に見かけた走り系のクルマは、MR2(SW20)、ロードスター(NB)、ビートかな。AE86はいませんでした。


少し移動して榛名湖。




メロディロードを走ったけどチェックポイントに記録されてなかったな。(涙)

先程走っていたクルマ達が駐車場で集まっていてツーリング前のミーティングかな?
その中にいたロータスヨーロッパが気になりました。

他にはハーレー乗りのオジ様達。秋田ナンバーに注目を集めました。(^_^;)


場所を少し移動して榛名富士

朝早いというのもありますが、あの独特な雰囲気はいいなぁ。癒しのスポットに入れときます。(*^^*)


県道33号の天神峠(ここもブラックマークが多数あった)を下り、榛名神社の横を通って国道18号を西へ

左には山頂の岩肌が特徴的な妙義山。あの存在感が忘れられません。(´-`).。oO(


軽井沢の手前には旧国道18号。その先は碓氷峠となります。

見えてきたのが「碓氷第三橋梁」通称 めがね橋。

ここも来てみたかったスポット。(*^^*)

すこし離れた駐車場にクルマを置いて徒歩で移動。




上に登ってみました。


現在はレールも無くなっていますが、昔は列車も通っていたそうな。


トンネルの中は灯りがあって今にも列車がきそうな感じ。


下へ降りて


橋の下から

下からも好きですよ。(#^.^#)


駐車場に戻って軽井沢方面に移動。

狭いけど走りやすい峠ですが、所々にキャッツアイがあり先に進むと

ありました「121」‥‥Cは無かったけど(^_^;)

ここはラインの自由度はありますが、キャッツアイがありドリフトは難しい気がします。(・_・;

ドリフト?やった事がないというか、できませんよ。♪( ´▽`)

シルエイティは居なかったな。(; ̄ェ ̄)



ひと通り見て横川へ

「おぎのや」さん。(^-^)


他のクルマで満車だったので広い駐車場へ移動して


10時前に朝と昼兼用で釜飯を

若干うす味で飽きない美味さでした。蕎麦とセットのメニューが気になったりして‥‥(*^^*)


食後は国道18号を妙義山へ移動し


「道の駅 みょうぎ」にて少し休憩。

時間の関係上、頂上まで行かなかったのが心残りでした。
走り系のクルマとバイクでツーリングの団体が多かったな。(^_^;)


という事で群馬の上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)を制覇してきましたが、前日の第一いろは坂を含めてまた来てみたい場所です。d(^_^o)


南房総や横須賀、久里浜方面も行きたい所でしたが、長期休暇はなかなか取れないので時間をかけてまた遊びに行きたいと思います。



次回は秋田へ向けて帰路編。

まだだ、まだ終わらんよ。m(_ _)m
Posted at 2015/10/29 20:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

2015 関東遠征 3日目

2015 関東遠征 3日目
遠征2日目の夜は越谷市内に温泉施設を見つけて宿泊。

草津温泉の元湯を運んでいるらしく翌朝温泉を満喫して旅の疲れがかなり抜けました。♪


朝はゆっくり温泉に入ったので、朝食は時間切れで食べれず

どうせなら秋田県には無いお店で、少し離れた所にあった「松屋」さん。

健康的な朝食。(≧∇≦)


この後、とあるクルマ屋さんで1度は乗ってみたかったクルマをレンタルして1時間ほど走ってきました。(*^^*)


クルマ屋のお兄さんと雑談をして、浦和ICから東北自動車道に上がり

宇都宮で一度降りてハイドラ観光名所「宇都宮動物園」を取り日光宇都宮道路を西へ

栃木県のハイドラ観光名所の残るはツインリンク茂木はいつか取りに行きます。(^_^;)



日光から第二いろは坂を登り

一方通行で2車線ありますが対向車は来ないと分かっているけど右車線は怖くて。(>_<)

2車線を目一杯使いながらワインディングを登って行く某国産高級セダンの後ろを走りながら明智平まで登ります。


天気も良くて景色は最高でした。

ミニスカのお姉さんは、たまたまそこから動かなかっただけです。(*^^*)


明智平といえば頭文字Dでエンペラーが集まっているところですが、今回走ったのは第二いろは坂でホームコースは第一いろは坂になります。

第一いろは坂も走りたかったけど今回は別目的がありまして。

実はスーパーカー世代なので、ここは頭文字Dよりサーキットの狼。(≧∇≦)

日光の神橋〜いろは坂〜戦場ヶ原〜金精道路を抜けた所までのレースで通称「日光レース」というのがあり。

公道を使って、シルエットフォーミュラマシンとグランチャンマシンがレースをするという。 (・_・;

因みに主人公、風吹裕也のランチャストラトスターボ。(*^^*)


ということで群馬県までは国道122号もありますが、国道120号を走り日光レースのコースを楽しみます。(^o^)


中禅寺湖を左に見て



紅葉の男体山を撮影したかったけど平日にも関わらず駐車場は満車。

路上から紅葉


戦場ヶ原で休憩。






途中紅葉を楽しみながら難所の金精道路を登り群馬県入り。


群馬県までは予定より時間がかかり赤城山付近に着くまでには夕方となり

試しにスマホナビを使用し赤城山まで検索。時間短縮の為、積極的に裏道をナビしますがクルマが1台位しか通れない道や狭いトンネル行かせてくれます。(−_−#)

このナビ、ドS気質かな?(^_^*)


赤城山へは北側から急勾配の県道251号を登り大沼へ。

キャンプ場では晩御飯の準備している方も多く。

大沼に着いたときには日が暮れていてプロジェクトDの解散パーティーには間に合いませんでしたw


夜になる前に県道4号をダウンヒル。(≧∇≦)

楽しみ過ぎて写真は一枚だけ。(^_^*)

渋川市の渋滞に巻き込まれて宿泊する伊香保温泉へ向かいましたが、結構高い場所にあるらしく急勾配を登って宿に。

あの急勾配、箱根温泉を思い出したけど雪が積もると怖そう。((((;゚Д゚)))))))


8時頃にチェックインしましたが、晩御飯を食べる所はどこも閉店していてコンビニに行くのも面倒なので居酒屋に入り食事しました。

榛名山からスキール音が聞こえる。(汗)


ホテルに戻ると1階には珍しい物が‥‥

※コレだけ翌日の朝に撮影。(^^;;

戦場の狼と

クレージークライマー。(^_^;)

酎ハイを飲みながら楽しみましたが、1面もクリアできず。(笑)
こんなに難しかったっけw


この日は早めに部屋に帰って就寝となりました。
旅の疲れもあり、10時位だったかな。(-_-)zzz



4日目の最終日は峠三昧となります。

密会の件はどうしょうか‥‥良い思い出としてとっておこうな?(^_^;)






Posted at 2015/10/22 20:19:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月14日 イイね!

2015 関東遠征 2日目

2015 関東遠征 2日目2日目は纏まりがない内容なので、写真多めのダイジェスト版でお送り致します。m(_ _)m


朝8時から行動開始。

かなり前になりますが千葉市近郊に住んでいたので、前にいた会社までの通勤路を懐かしさを感じながらひと通り走って。


千葉市内から通勤時間帯でもある為に渋滞に1時間位ハマり、京葉道路から館山自動車道を房総半島を南下。


富津市にある鋸山(のこぎりやま)を目指します。

鋸山に行く前に富津竹岡ICで降りて国道127号線を南下

以前雑誌で見た「灯篭坂大師切り通しトンネル」へ

ここは弘法大師が行脚中に腰を休めたとか。

難しい話は分かりませんが‥‥(^_^;)

岩を切り崩したトンネルでクルマ1台分位の幅しかありませんが、風通しが良い場所で夏は涼しめます。

写真は雑誌の様には上手く撮れず。(・_・;


トンネルの奥には鳥居があり神社らしき物もあるらしいです。

さらに国道127号線を南下し鋸山へ。


駐車場から徒歩で少し登ると約30mの大仏があり

デカイ。(゚o゚;;

ここからかなり長い石段を登り、途中何回休憩したか分かりません。(^_^;)


頂上は天気に恵まれてたのもあり、景色は最高でした。

高所恐怖症なので、四つん這いで岩場を高台まで登り。(大汗)

いつも恐怖心より好奇心の方が打ち勝ってしまいます。d( ̄  ̄)

東京湾


房総半島南端方面


富士山も見えました。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


そして「地獄のぞき」へ。((((;゚Д゚)))))))

柵を掴みながら進んで先端へと


とてもじゃないけど先端までは行けませんでした。(涙)

かなり頑張ったと思います。(大汗)

因みに横から

カップルの女性が先端で下を向いて写真撮っていました。(・_・;

多分高い所が好きなんでしょうね。(⌒-⌒; )


少し下へ石段を降りると岩の切り立った所に出ます。



上を見上げると先程行った地獄のぞきがあり

地上100mだったかな。(^_^;)

右側には30m級の百尺観音。


石段を登り降りしたら足がパンパンになり翌日には筋肉痛なりました。(~_~;)


下山して館山自動車道、富津金谷ICから北上し、木更津からアクアラインを川崎へ


初の海ほたる(≧∇≦)


平日ですが、観光客も多く天気は良かったけど風が強かったな。

木更津側と


川崎側へは海底トンネルとなります。



海底トンネルを抜け川崎からお初の東京ゲートブリッジ。(*^^*)

もっと写真を撮りたかったけと交通量の多くて断念。


新木場から湾岸線を西へ向かい、横浜の大さん橋駐車場へゴルフを停めて電車で都内へ。

どちらかというと都内の移動は電車の方が慣れています。

途中ゆるキャラがダンスの練習していました。

できれば一度は着てみたい。(´-`).。oO(



来年中には場内は豊洲に移転となる築地へ

お昼ご飯には間に合わなかったのは残念でしたが、ここ10年以上お世話になりました。


ここの景色も見納めですね。(´・_・`)






夕方になりサラリーマンの聖地?新橋へ移動し早めの夕食。


一度行ってみたかった「俺のイタリアン」\(//∇//)\


雲丹のエスキューマ

雲丹がムース状にしたデザートみたいな感じ。

そしてエビ好きとしては絶対食べたかった

オマールエビのソテー 〜雲丹ソース〜

高かったけどこれでもかなりリーズナブルらしい。それでも大満足でした。

次回はお肉を頂きたいですね。(*^^*)



このあとは本日のメインイベント。


格闘技の聖地 後楽園ホール(中に入るのは初)


久しぶりのプロレス観戦 (ドラゴンゲート)

満員御礼でした。

前のお兄さんがデカくてよく見えん。( *`ω´)

場外へ飛んで来るしマイクパフォーマンスは面白いはで、大満足でした。
機会があったらまた観に来ます。(*^^*)

テレビに映ったかな?あとでチェックしてみようw



後楽園ホールを後に御徒町へ移動し、夕食第二弾。以前から行列が気になっていた「麺屋 花田」さん
味玉チャーシュー味噌。

美味しいんだけど濃厚な味噌ラーメンでした。この辺りは飲み屋が多いので飲んだあとの〆には‥‥(^_^;)


食後、電車で横浜まで移動。

時間も遅かったので赤レンガ倉庫の照明も落ちクルマでの夜景撮影は諦めて


駐車場の手前にあるイルミネーション。

正式な名前は分かりませんが、ナントカの壁だったかな?きれいだったのでパシャリと(≧∇≦)



大さん橋駐車場の入り口が分からなくなり、上に登ってしまいました。
登ったついでに船を撮影。




駐車場の中は平日の夜中というのもあり、かなり空いていました。

ここの駐車場、天井の形状はかなり斬新でしたね。(*^^*)


今回は横浜に泊まる予定が、次の日の予定もあり埼玉県へ移動。


湾岸線から辰巳PAへ夜景を楽しみに行き


因みに去年は友人のフェラーリで来ました。

オッサンお腹がポッコリ。(笑)

今年は広島出張で友人には会えませんでしたが、来年はタイミングが合ったらヨロシク。(泣)

そして今年はゴルフで

走り屋系の人が結構いましたね。ムルシエラゴや音の賑やかなクルマとか‥‥(・_・;

その後レインボーブリッジを経由してから代々木PAで休憩して


ジェットコースターみたいなC1を東北自動車道へ抜けて‥‥シュトコウ怖い。・°°・(>_<)・°°・。


無事に埼玉県の越谷にある温泉施設へ宿泊しました。


3日目は北関東編となります。(*^^*)






Posted at 2015/10/18 18:20:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

2015 関東遠征 1日目

2015 関東遠征 1日目先週は数少ない長期休暇を取って関東遠征へ行ってきました。


まずは遠征前日にファンキーな洗車場で洗車と室内掃除。エンジンルーム内をチェックして行きつけのタイヤ屋さんで空気圧も。(*^^*)



遠征当日は秋田南から東北自動車道を南下。

夜間であれば割引がありましたが、夜に寄りたい所があり、軽く朝ごはんを食べて出発しました。


警察屋さんにはお世話になりたくはないので、ほぼ法定速度ひた走り。


長距離運転に慣れていない為、2時間ごとに休憩。(⌒-⌒; )


長者原SAと


安達太良SAと休憩。

小腹が空いたので米沢牛の牛串を食べて

値段はそれなりに高ったけどかなり美味かった。(≧∇≦)

ただし、背後にいたこの方が自販機で買うたびに「ダー!」とかって叫ぶんです。

座った場所が悪かったね。(泣)


積載にレース用の?ポルシェが積んであったりと。(*^^*)



更に高速を南下、日光宇都宮道路から日光へ。



平日でしたが、なかなかの混みよう。


三仏堂修理中で期間限定ということもありますが、一度は来てみたい場所でした。


正直学校の勉強は苦手だったので歴史はあまりよく分からいところが多かったな。(汗)




歴史好きの方ゴメンなさい。m(_ _)m


ひと通り見学して、東照宮に入ろうとしたところかなりの人だかり。

横綱 鶴竜が来てました。

相撲は詳しくないので、売店のおばちゃんに「どの人が鶴竜?」って聞いてみたりと


入場制限の解除を待って東照宮入り


定番の所を見学して






眠り猫。


予定より時間が掛かりましたが、日光をあとに。


栃木県といえばコレ‥‥レモン牛乳。(*^^*)

アッサリ味の牛乳でした。



夕方になり東北自動車道へ移動して南下。

羽生PA

ここが夜に来たかった「鬼平江戸処」(*^^*)



この雰囲気が良くてね。

中はこんな感じで


日本橋たいめい軒監修、「中華そば 弁多津」さんのネギ味噌チャーシューを頂き。


食後に「船橋屋」さんの一本饂飩風くず餅。

お店のおばちゃんオススメでした。これ美味かったなぁ。(^o^)



首都高の混み具合を確認して湾岸線を横浜方面へ

久しぶりの湾岸線を楽しんできましたが、なかなかの緊張感がありました。(大汗)

ほぼ20年振りの大黒PA。(≧∇≦)

平日なのでかなり空いていました。


日付が変わる時間となり、湾岸線を東へ


この日は、千葉市近郊にて宿泊しました。(( _ _ ))..zzzZZ


2日目は纏まりのない内容となります。m(_ _)m
Posted at 2015/10/14 20:03:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@shiromiso こんばんは。
密かに地元出身のYouTuberを楽しんで応援してたので、この前ブログに載っけて良かったら皆さんにも観てほしかったんですけどね。 しょうがないです。
未だに渡部ショックも引きずっていますからね。😵
明るい秋田になってほしい。🤣」
何シテル?   07/28 18:37
輸入車にハマってゴルフばかり乗り継ぎ3台目となります。 基本ノーマル派なので維持りメインです。 クルマの知識はそれなりにありますが、みんカラ=イジリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021 222324
25262728 293031

リンク・クリップ

購入して1年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 15:14:51
みかさ食堂裏メニュー列伝!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/18 12:52:14
松屋で店舗限定カレー!(゚ロ゚)&栃木県観光名所バッジツアー(o゚▽゚)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 19:25:39

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
ゴルフを乗り継ぎ3台目にして初の4WDとなりました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
丁度いい大きさ、乗りやすさ、5人乗りとオールマイティなクルマでした。 走りは軽快感があり ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の輸入車でした。GTIがほしくなり、3年で買い換えしました。
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
知り合いが乗っていた同じ車が、あまりにも良くて無理して買いました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation