• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瀬戸物のブログ一覧

2008年06月11日 イイね!

山篭り準備進行中!

山篭り準備進行中!久しぶりのブログ更新です。
私のFD2は現在とあるショップにて脚製作中です。完成は6月20日予定なのでまだしばらくは代車生活です。進行状況はまた週末にでもショップに顔を出してチェックしてこようと思いますが、その他の準備もボチボチ進めていかなくてはなりません。
なんの準備かというと、今月末から来月にかけてまとまったお休みが取れたので、その間を利用して国際級のサーキットを走りまくってこようと企んでいるのです。
当然車速域もミニサーキットに比べ高くなりますのでブレーキの手当てが必要となりますし、梅雨時期とは言え晴れ間が見えれば一気に気温が高くなるので熱対策もしっかり行なっておく必要があります。サーキット走行後にはブレーキのエア抜きもしっかり行なっておく必要があります。ただいつもと違ってサーキットへは単独行動だし、家に帰らないのでブレーキペダルを踏んでくれるかみさんが居るわけでもなく、一人でエア抜きも行なえる設備が必要です。ワンマンブリーダーは持っていますがイマイチ信用ならないので今回は奮発して写真のものを購入しちゃいました。買ったのはアストロプロダクツ。これで一人で楽にエア抜きができます。

ちなみにブレーキパッド&フルードも通販で購入しちゃいました。買ったのはプロミューのHC+、フルードはエンドレスのS-FOUR。あわせて¥29,025@平野タイヤです。

あとは、レーシングクーラントとラジエターキャップ、それからPIVOTのスピードメーター(最高速制限カット用)を買うか買うまいか悩んでます。直線で最高速制限がかかるのは邪魔くさいのですが、別にタイムを出したいのではないのでそこさえ我慢すれば普段使うものでもないし、いらないと言えばいらないんですよね。

他には本当はレーシングスーツとレーシングシューズが欲しいです。でもこれこそ普段使うもんじゃないんですよね(爆)。

この辺は我慢してスポーツ走行の代金に回そうかと思ってます。
Posted at 2008/06/11 14:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2008年05月24日 イイね!

ようやく修復!

今週の月曜日に初YZ走行を成し遂げてきたのですが、走行自体は何事も無く終えることが出来、またその内容自体も自分的には充分満足のいく結果に終わったのですが、実は走行前にちょっとした事件が・・・。ブログのコメントには書いたのですが
走行前のピット進入時に初めてで右も左も判らず、駐車スペースとして白線が引かれていたので、ここは当然バックでそのスペースに入れるものだと思い込み、ちょっと狭いなと思いつつ右ドアミラーで白線をしっかりみながらまっすぐにバックをしたんです。通常ならば右の白線のほぼオンラインでバックしているので何事もなく駐車が出来るはずと思い込んでいたのですが、実は左側は白線の内側に鉄柱が立っていたのです。普段ならば元々後方視界が悪いこともあり右のドアミラーだけでなく、顔を後ろに向けてしっかりと目視で周りを見てバックするのですが、このときは慣れていない場所、これからサーキット走行をするという気持ちの高ぶりもあったのでしょう、普段とは違う動作でバックをしてしまい、鉄柱に当るまで全く気がつかなかったのです。その瞬間、ガンッ、バリバリッ、と言う音がしてやばいと思ったときには時既に遅し、左バックランプのレンズは割れてしまうは、バンパーは傷だらけでフェンダーはバンパーに少しめり込んでるはで大変無残な状態に。

走行開始まで10分を切っていたのでそのときはガムテープで応急処置をしてそのまま走行しましたが、走行終了して片づけを済ませた後、そのままディーラーへ直行しました。サービスさんに見てもらい修理の見積もりをしてもらったら、なっなんと修理費¥12万。バックランプユニット¥10290、リアバンパ¥36750、バンパーステー他¥1200、左リアフェンダー板金塗装¥70000だそうです。
バンパーとランプの値段はわかるけど、フェンダーは少し歪んでるだけで塗装も禿げていないのですが、その僅かの凹みを修復しようとするとその辺一体をペーパーがけして後ろから型を当てながらたたかないといけない、また塗装を色むら無くやろうとするとタイヤの前当たりから全面的にやる必要があると説明を受けました。
僅かな凹みにいくらなんでも¥7万は無いでしょう、それならフェンダーは我慢します、バンパーも自分で塗装して安く済ませたいぐらいだけど一応新車なのでバンパー交換とレンズ交換だけでお願いしますと言って、見積もりなおした金額が¥55548。

その修理を本日行なってもらいました。やはり板金もやってもらわないと格好悪いかなぁと心配しながら待つこと1時間、修復されて戻ってきた愛車は全然問題なし。確かに近くでよく見るとなんとなく凹んでいるような気もしますが普通に見る分にはまず気がつく人はいないくらいきれいに仕上がってきました。ひとまず一安心。
入庫ついでに車速感応型のドアロックを解除してもらおうとお願いしたら¥2000かかると言われたので止めました。お金を取らないディーラーもあるのにきっちりしてます。

今回は予想外の出費で今週は結構気持ちが重たかったのですがようやく修復されて帰ってきたので大分気持ちが晴れてきました。また月曜日の自分の判断が間違わずに危なく\7万を払わずに済んだことも大変良かったです(ディーラーとしては安く見積もってそれより高く請求するわけにはいかないので最大の見積もりをしただけなんでしょうが)。皆さんもバックには注意しましょうね。
Posted at 2008/05/24 22:28:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2008年05月19日 イイね!

YZ初走行!

お友達の「走るシケインさん」に触発されて本日初走行してきました。
本当は本日ALT作手に自分で行なったアライメント調整の効果を確認しに行くつもりでずいぶん前から会社に年休届けを出していたのですが、怖いもの見たさがうずいてしまいました。
結論から言うと、1コーナーめちゃくちゃ楽しいですよ!ブラインドなので最初は焦りましたが、何周かすれば一瞬だけアクセルを緩めればあとは踏んでいけることが分かり、その後はまるでジェットコースター感覚です。1コーナーから2コーナーを抜けるまでがすごく気持ちがよいです。FD2のノーマルの足にぴったり合っていて、1コーナーを抜けた後の2コーナーへの進入でブレーキをガンッと踏みながらヒールトゥで2速に落とし、そのままブレーキを残しながらクリップへ、と繋げていくと良い感じでリアが流れてくれて、まるでクリップに吸い寄せられるかのようにコーナリングが可能です。そのまま2コーナーを抜けてフルスロットル後3速に入れて左の3コーナーをアウトインインで抜けてそのままブレーキングシフトダウン、4コーナー目の右ヘアピンをアウトインアウトで抜けた後にそのまま2速で第5のヘアピンもアウトインアウトで抜け、次の左コーナー手前で3速、そのままアウトインインで抜けて、最終コーナー手前でヒールトゥーで2速へシフトダウン、クリッピングまではどうもアンダーが出やすいのでブレーキの抜きとパーシャルスロットルをうまくつなぐようにしながらだましながらストレートにむけて徐々にスロットルONという感じで走ると、42秒台半ばで走れました(ベストは42.349sec)。
もう少しこのサーキットも走りこめば多分ノーマルでも42secは切れるのではないかと思われますが、これ以上削りに行っても多分楽しく無いと思われます。
というのも1、2コーナーはいいのですが、残りのコーナーはアンダーを一生懸命押さえながら走らなくてはならず、すごくストレスが溜まります。ヘアピンなんかだと完璧に出口でインリフトしていてノーマルLSDの利きが甘いのもあり、イン掻きまくりになってしまいます。タイムを削っていこうとするとコーナーの先が見えているのにアクセルを思うように踏めない、になってしまうのですがそこそこのペースで攻めている限りでは例えヘアピンでもFD2は生きた動物のように吸い寄せられるかのようにコーナリングしてくれ、大変気持ち良く走れます。
ノーマルで楽しくYZを走るのであれば43secくらいを狙って走るのがもっともおいしいところで楽しめるのではないかというのが今回初めてYZを走った感想です。

ちなみに最初のほうで1,2コーナー踏んでいけるし気持ちが良いと書きましたが、アクセルの抜き方、ブレーキ操作を誤ると車両は飛んでいきそうになるので、調子に乗って走っているとスピードがスピードだけに大惨事になるので、今までアクセルONを躊躇していた人は徐々にアクセルを踏んでいきながら様子を見るようにしたほうが良いと思います(私も一回だけ飛びそうになりました)。

もうひとつちなみに私が普段走行しているALT作手の1コーナーは実はYZに良く似ています。2コーナーが近くてタイトな分、作手の方がテクニカルかもしれませんが、ただしブラインドにはなっておらず先が見える分だけ安心感があるし、もしものことがあっても非常にエスケープゾーンが広いのでYZで冷や汗掻きながら練習するよりも良いかもしれません。FRの友人達は良く2コーナー抜けたところで後から来た私と目が合います(笑)。でもずいぶん前からスピンしていく過程が見えるので安心して走れます。エスケープゾーンが少なくてやばいのはブラインドの3コーナーです。

それはそうと問題のFrのアライメントですが非常に良い感じです。今日のためにまたノーマルホイール&ノーマルタイヤに付け替えていったのですが、Frのキャンバーの付き具合がノーマルだと異常に格好悪いものの、前回の作手では外側だけしか使っていない状態がタイヤ全体をフルに使って良い感じにとろけている状態になりました。コーナリング初期のインの入りもレスポンス良いですよ。本当はリアキャンバーをもう少し立てれば1、2コーナーはもっと気持ちよくなるかもしれません。飛んでいくかもしれませんが。
Posted at 2008/05/19 16:48:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2008年05月11日 イイね!

実はホンダ嫌い??

実はホンダ嫌い??今日は歴代の愛車の話を少ししようかと。
車の免許を取ってから彼是22年になりますので、いろいろな車に乗ってきました。
ホンダ車は現在を合わせると3台、トヨタが5台、日産が1台、マツダが1台、ダイハツが1台。自分の車では無かったが家族が乗っていたのでほぼ自分の車のように乗り回していた車も含めると、ホンダが更に1台、日産が1台となり、合わせて13台になります。そのうちミッドシップが3台(NSX、MR2、ビート)、FRが3台(スカイラインRSターボ、ロードスターNB、フェアレディZ32)、4WDが1台(セリカGT-FOUR)、FFが6台(シビックタイプR、プレリュードSi、ミラ、カローラレビン101、カムリグラシアワゴン、VOXY)。

こんな内訳です。これだけの車種の中で車側のトラブルが原因で嫌気がさして、手放すことになった車はたったの2台だけで、他の車は大抵車検2回以上は通して特にトラブルも無く手放すか今に至っています。
唯二トラブルで手放したのは実はホンダ車ばかりなのです。

免許を取って最初に購入した車がプレリュードのA/Tだったのですが、エンジンも気持ちが良い(昔はVTECなんて無かったですが)し、小回りは効くし、第一当時は「ハイソカーブーム」でこの車がデートカーの代表的な時代だったので喜んで乗り回していたのですが、とにかくイタ車(痛では無い)並に電気系トラブルが多く、また所々いつもギシギシ行ってていかにもボディー剛性がなく、またいろいろなところに水溜りが発生するような車だったのです。20年前当時はホンダ車というと安かろう悪かろうの代表であまり信頼性が無いことは判っていたものの使い勝手が良かったので我慢していたのですが、あまりにもリコールのはがきは来るし、とうとうATが突然変速しなくなるトラブルは出るはで、我慢の限界を超えて売り払ってしまいました。

しばらくは信用のならないホンダ車は買うまいと心に誓い、日産やトヨタの車を乗り継いでいたのですが、当然故障知らずだし、結構スポーツな車を購入していたので
車自体も楽しく、そのときもやはりホンダは駄目だなとずっと思い続けてました。

次にホンダを購入したのは実は親父でNSXがデビューした時に1年待ちで購入しました。この車はさすがに雨漏りとか故障は無かったのですが、実は暗電流が多いようで、5日も乗らないとバッテリは新品なのにすごく弱くなってしまうというマイナートラブルは抱えていました。でもこれくらいであればディーラーも近いし、この車に変わるほどの魅力ある車も無いしということでつい最近まで実家で末永く所有していました。

次は私で友人が乗っていたビートを手放すというので、ちっちゃくて可愛かったのと結婚したてで軽の維持費の魅力につられてホンダ車の悪夢を忘れて購入してしまいました。車自体は軽く吸排気系が弄ってある車だったので大変小気味よくてすごく気に入っていたのですが、購入して半年以内に純正オーディオが死んでしまい、特殊な形状なので市販のオーディオをつけようとすると取り付けキットも購入せねばならず、そのままオーディオ無しのまま乗り続けることにしました。そして今度はお決まりの雨漏りです。幌の締りが悪く、雨が降り出すと助手席の足元がびっしょりになってしまい、いつも雑巾を何枚も乗せている必要はあるし、室内はカビくさくなるしで、またもやホンダ車にやられてしまいました。プレリュードのときから、もう10年も経っているのに、ホンダの信頼性は全然上がっていないのかと車の魅力はあるのに大変残念に思いながら、またもや手放すハメに合ってしまいました。

というわけで、私はこんな信頼性の低いホンダ車なんて2度と買うまいと2度目にまた誓ったのですが(笑)、どういうわけかまた、ホンダ車を買う周期が巡ってきたようです。悪いことは意外にすぐに忘れて良い思い出が蘇ってくるんですよね、確かにホンダ車の信頼性が低いのは間違いないですが、魅力ある車づくりという面では日本のトップメーカーと言っても良いのではないでしょうか?

で今度の車ですが、相変わらず車は所々でガタピシいってます、最近の他のメーカーから比べると電子スロットルの制御はへたくそです、冷間にエンジンをかけるといつまでも高い回転を保持し続けます、温間で一度始動をしくじると次がどリッチで中々エンジンがかからなくなります、等々気に入らない点はたくさんありますが、今のところ雨漏りは無いし、電気系のトラブルは無さそうです。今度こそ長く付き合いたいですし、それだけ大変魅力的な車だとも思います。

3度目の正直で私に「ホンダは魅力もあり信頼性の高い車を作っているメーカー」と認識させて欲しいものです。
Posted at 2008/05/11 14:13:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2008年05月05日 イイね!

明日から仕事

明日から仕事4月26日から始まったゴールデンウィークでしたが、本日を持って終了、明日からまた会社です。
ゴールデンウィークに入る前にタイヤ&ホイールを購入してしまったり、近くの靴屋が安売りだったので運動靴を2足も買ってしまったりとお金を浪費してしまっていたので、休み中は非常にチープな車生活でした。

とは言え、自力でアライメント調整はやれたし、満点の星空は見れたし(本当はプラネタリウム)、東京ディズニーランドは行けたし(本当はラグーナ蒲郡)、振り返るといろいろなことができて大変満足なお休みでした。

そう言えばアライメント調整は、会社の駐車場まで行って一人でやっていたのですが(広いし下がコンクリートなので)、何人もの見回りの警備員に声をかけられて職務質問され社員証は提示させられるし、たまたま車を取りにきた別の社員達からは非常に興味本意な目で見られるし、長期連休中だから駐車場の中なんて誰もいないと思っていたら全然違い、こんなにも警備が万全な駐車場とは思いませんでした。
元々駐車場には社員証が無いと出入りすら出来ないのですが、駐車中の警備もこれだけ万全なら家の駐車場に停めておくよりもよっぽど安全だったりして。
これも今回のゴールデンウィークの収穫です。

写真は全然関係ないですが4点シートベルトの後ろ側。

次の長いお休みは8月のお盆休みです。また仕事がんばるぞ!!!
Posted at 2008/05/05 19:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

シビックTypeRからクラッシックMINIに乗り換えました。 ちょっとした交差点でもスポーツできる楽しさ、最高です!! 末永く乗っていこうと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ローバー ミニ BLMC MINI COOPER MkⅢ (ローバー ミニ)
人馬一体と言われるクルマたちを乗り継いできました。 80年代から90年代のスポーツカー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
250台限定で発売されていたマツダスピード バージョンです。 6年半という長きに渡って全 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
07/12/23契約、08/2/29納車と相成りました。色はシルバー、内装はブラック。間 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation