• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にょろにょのブログ一覧

2023年05月08日 イイね!

熱対策は入る方も出るほうも!

熱対策は入る方も出るほうも!




前回段ボールで型取りしたインテークBOXをアルミで制作しました。




あえて高さを大きめに作り、仮組してボンネットの内側にあたる部分を切り落としていきます。





バタフライバルブも丸見えに!



ボンネットできっちり密閉したかったため微調整に丸一日を要してしまいました。

やっとボンネットが閉まるようになり仕上がって断熱材を貼りました。




アルミのままだとラジエターの熱でアルミBOXが熱を伝導してしまうので断熱材は裏表ともに貼りました。
効果は大きいと思います。



恒例の測定!  アルミ板の板厚を1.2mmに抑えたので断熱材を貼ってこの大きさでは軽いと思います。


次に前々から思っていたことですが、このVIPERの熱が凄いんです。
もう少し熱気が抜けるところがないと冷気も入ってきません。
そこで前から明けたかったところに手を付けました。

この凹んだ部分です。
反対側はエアコンの空気の取り入れ口になっています。




裏から見るとここです!



FRPのボンネットを気合を入れてコンパス型のドリルで穴を明けました!





これは熱が抜けると思います。



切った断熱材と刃物の幅で削れてなくなった部分を入れると-140gの軽量。



本日のボルト類の軽量化は-62g





今回の作業をお手伝いいただいたv-onechanと試乗しました。
凶暴な変貌ぶりに2人してびっくり!
パワーが上がって怖くて路面が荒れているとラフにアクセルを開けれない感じに!

帰ってもう一つ確認、明けた穴の効果は!?
穴の上に手をかざすと凄い熱気が!!
網の上では焼き肉ができそうな感じに!
これも効果絶大です。






今回も実り多いモディファイでした。

ダイエットは1.6㎏-0.14㎏-0.062㎏の プラス1.398㎏でしたが前回のエアフィルター分のマイナス1.77㎏があるのでトータルではマイナス0.372㎏でした。


そして次回の計画に続く。
Posted at 2023/05/08 15:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | VIPER | 日記
2023年04月17日 イイね!

すこし性格変わった!?

すこし性格変わった!?


VIPERにちゃんと乗るのは実は今年初めて!
ということで4/16に神戸にモーニングクルーズに行ってきたんですが、やはりこいつ性格変わった!今回は確実に!

その訳はこんな感じで・・・


まずは前回の続きでシャーシのフラット化をしました。


VIPERのデフ周りはこんな感じでドラシャもプロペラシャフトと同じ太さ!
これなら大トルクでも耐えれますね。
ここの穴を塞ぎます。




コンターマシンでカットしていきます。
レーザーでカットしなかったのはレーザーでは2017というジュラルミンの硬いアルミを切れないからです。
今回フレームの補強も兼ねているのでジュラルミンの板を使いたかったんです。






ジャッキアップして仮組しジャッキポイントの干渉のチェックや取り付けのボルト穴をマーキングしていきます。
白いのはまだ保護シートが張り付いている為。






サクッと加工完了!














取付も完了!
前回塞いだマフラー穴と繋がって空力はずいぶん改善してると思います。
しかし重量は3Kg増!
低い重心の増なのでフレーム補強もあり仕方ない重量増しです。





そして次の作業で今回大きく変わったのが吸気系。
ビフォアーはこちらHEBIエンジン(HEMIではなく蛇)
20年位前に作ったSUSパワーのフィルター回り。
これでも純正エアクリーナーと比べたらずいぶんと効率が上がったんですが・・・







今回はスロットルも加工して大径に!

こちらは加工前の純正品



こちらは加工後のスロットル。
バタフライバルブも大きいものに。
今回はこの作業に手慣れてるトライボックスさんに加工してもらいました。
ウエットブラストでボディもピカピカに!


これに合わせてインテーク系も一新します。

KINOKUNIでパーツを調達し、部品を加工して取り付けます。





インテークパイプは65φだったものを70φにしてさらに内径を削ってさらに内径を拡げますマックスまで。




アルミパイプを溶接し取付完了です!
中間の黒いリング状のものはこの部分で簡単に分解できるようになっていて今後のメンテナンスを計算しての設置です。










抵抗なくめちゃくちゃ吸い込みそう!
網は付けるか無しか迷ったのですが、カナブンが怖いので今回は取り付けました。






次に冷たい空気を吸わすために遮熱BOXを型取り中です。
ここでBOXの着脱にインテークの分解システムが役に立ちます。





今回の軽量化は




0.46㎏×2ですがそれでも1.77㎏も軽量化。





その他ボルト類はほかにもたくさん変えましたが、ちょっとづつ。
大体1/3くらいの重量になります。


アンダーカバーの3㎏増があるので今回は1.2㎏くらい増えました。




そして名神高速を走ったんですがめちゃくちゃ元気なエンジンになった印象。
吸気抵抗おそるべし。
何といっても気持ちいいい音と加速パワー感。
今までマスクしてランニングしてたのを外して走った気持ちよさと同じような。
たこ足が変わってさらに吸気が良くなってやっと釣り合ってきたいうか。
でも、もっとスロットルを大きくしたい・・・
もうこうなったらスロットルボディを削り出しで作るしかないですね。



Posted at 2023/04/18 16:53:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | VIPER | 日記
2023年03月22日 イイね!

おれに後退はない!

おれに後退はない!以前、VIPERのマフラーをサイド出しにした際に気になっていたところをやっと改善できましたのでレポートしていきます。

今回も友人に手伝ってもらいながら進めていきます。





VIPERのバンパーを外してジャッキアップ。





この鉄製の牽引フックも気に入らないので作ります。


外して計量中。





出来上がった牽引フックも計量すると435gも軽くなりました!






そしてこちらが取り外したバンパー。
マフラーが通っていた穴が大きく開いています。




たまたま余っていたカーボン板を使ってバンパーの下側をフラットにしていきます。 こちらはアルミのステーも入れて+1400g





車体の下の方までバッチリフィットしました!
マフラーの遮熱版(2000g)を取り外したのでプラスマイナスでも600g軽くなりました。ボコボコしてるのはマフラーの熱による変形ですがこれって直し方法は有るんでしょうか!?多分無理ですね。
それでもバンパー内の空気の巻き込みがなくなり空気抵抗低下とダウンフォースアップです!


そして塗装した牽引フックも塗装して取り付けました。







タイヤハウスはアメリカ製の為か分厚く重いので厚み3mmから2mmになるよう削りました。リューターで(笑)作業場は真っ黒に!
左右で350g軽くなりました。
また錆び錆びのインチファスナーも片っ端からM6の新品に交換しアルミボルトを使います。
(写真左が交換後、右は錆び錆び)


あとはフレームの下側に一部ある穴ををアルミ板で塞げばフルでフラットになります。これで以前からモヤモヤしていた空力問題もすっきりです!


今回のダイエットではトータルで約-1500g軽量化できました。
自己満足ですがコツコツが大事です。



あ、あともう一つすっきりが。

ナビが付きました!
レーダー探知機もドライブレコーダーもナビもなかったんですがアンドロイドの1DINナビを付けました。モニターをたためば車内の景観を損なわないので付けることにしました。




VIPERはまだまだやりたいことがてんこ盛りなのでちょっとづつ進めていこうと思います。

Posted at 2023/03/24 09:13:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | VIPER | 日記
2023年01月12日 イイね!

少しづつ進化中。






昨年の11月にトテトテ走行会(モーターランド鈴鹿)で久々にVIPERで参加してきました。








ヨシノボリさんと追いかけっこ。
離れるところと追いつくところが違って、それで互角で数週。
インフィールで離されないのもびっくり。
一番楽しい時間♪
相手の心理も読み取れて面白い!
前回は話にならないくらいの差がありました。






前回より、エアロ関係、タイヤ、マフラー、フライホイール、フロントのアライメント微調整して臨みました。


アライメントは適当にトウアウト気味にしてみましたがこれが正解でコーナーはもちろんストレートも安定感が出てびっくり!


VIPERはラジコンの足回りのような作りなのでこれからもいろいろ調整すれば面白いですね。







(サーキットの写真はすべて岩っちゃんさんから頂きました)

上手く撮ってもらえて感動。













結果タイムも大幅に短縮。マフラーの効果も高回転域の加速の伸びで体感できました。普通に峠を走っても実際速くなってるかどうかって気分次第な気がしますがサーキットでタイムが出れば間違いないですね。

嬉しくなっていろいろ車弄りが進みます。


インフィールドで体が横GでフラフラしてたのでフルバケをSP-GからSR-GEに乗せ換えました。日本人向けに設計されたということでフィット感が抜群です。

左からSR-GEとSP‐G

SPーGは助手席に移植し軽量化しました。(ー7.2㎏)


純正シート 13.45㎏




取り外した本革張り純製シートはこれでも軽いほうですね。



SP‐G 6.2㎏



SR-GE 6.0㎏



とにかく車内が狭くてギアがあるのでネジを締めるのも困難です。



何とか装着完了!助手席側はフロアに付く位低く設置しました。

ステレオのパワーアンプとリアのスピーカー、ステー、使えない純正パンタジャッキも外してー8.5㎏軽量化!





リアビューは以前から気になっていた部分をオレカ仕様にならってイメージチェンジしました。ナンバーの周りの黒い部分です。
間延びしたイメージを払拭できました。




ビフォアー



艶消し黒で引き締まったと印象に!
ナンバーは室内からネジを外すと取れる構造なので助かります。
その時気になったトランク開閉用のキーシリンダーの重たいボルトもアルミで3分の1に軽量化。




いろいろやってるときりがないですね、排気が良くなると次は吸気系とコンピュータを計画中。
サスセッティングやアライメント・・・楽しい。
Posted at 2023/01/13 11:08:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | VIPER | 日記
2022年06月18日 イイね!

VIPER マフラー見直し続き・・・

VIPER マフラー見直し続き・・・毎週土曜日のVIPERのマフラーの作業が本日、ついに完結しました。

今回も友人のv-onechanと仕事仲間のH氏と3人で作業を進めました。


この状態でエンジンかけてみました。
夜11時頃だったので3秒ルールで。
「バァン!バァーッ!!」
「はいっ!消して、消して」って(笑)
めちゃくちゃいい音!!



後日マフラーを眺めながらいろいろ考えます。
複雑に、「にょろにょろ」するマフラー後ろ部分。



試しに・・・

このサイレンサーを連結でどのような音になるか!?
かなり消音されますがこもった音質に。
これはボツですね。
サイレンサーを増してサイド出しを考えたんですが。












やっぱり、音も形も拘りたい気持ちが強くなりこんなことに!
見直しの見直しです。
吊り下げステーなども作って今のところ完璧!









サイドシルにホルソーで穴を明けてリューターで拡げること10分足らず。
バッチリ位置も合いました。
やっぱりこれですね!






車の雰囲気がガラッと変わりました。

ジャッキアップ状態から一カ月振りに地面に降ろしてシェイクダウンで中央環状線へ!

ヤバい!ヤバいですこれは。劇的に変わりすぎ!
大仕事だった事もあり感動です。
レスポンスも明らかに違います。(音の効果も!?)

ちょっと極悪仕様になってしまったかも。
もしそうであれば見直しの見直しの見直しをすればいいか!

お手伝いくださったお友達、本当にありがとうございました、それぞれが素晴らしい仕事振りでこの3人なら何でもできそう。










Posted at 2022/06/19 00:07:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | VIPER | 日記

プロフィール

「@PLUTO☆ 最高のエンジンだと思います。ずっと乗り続けます!」
何シテル?   10/22 12:16
98年GTSを新車で購入し乗り続けています。 最近、FIAT500を増車し普段の足に♪ 侮れないかわいい車に目からうろこが! 自作のパーツでモディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ぴっける (フィアット 500 (ハッチバック))
憧れの色バニライエローが発売されたため急遽twin airからtwin airに乗り換え ...
ダッジ バイパー ダッジ バイパー
98GTSで 所有27年目になります。
輸入車その他 その他 ぴっける (輸入車その他 その他)
うちのうさぎ。10匹のファミリーの父親です。 FIAT500を買うきっかけになったうさぎ ...
日産 セレナ e-POWER ぴるこ (日産 セレナ e-POWER)
C25からの乗り換えです。 家族のイベントに活躍します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation