
12月に入り、「インクスの雨漏り問題」に加えて「インサイトのIMA残量誤表示問題」という難問発生によって精神的(車分野)ずたずた、みんカラ界からこのままフェードアウトもやむなしか・・・という様相を呈しておりました。汗
ACTⅠ 「インサイトのIMA残量誤表示問題」の症状
街中走っていて、IMAバッテリー残量表示計が突然【残り3メモリ】(残量10%以下ということ)を示す。
この状態で富士の国から東名高速に乗ってみる。【残3メモリ】から改善なく県内は延々そののまま(通常は30分くらい流していると残量が70%以上に回復していた・・・汗)
このおかしな現象も、東名上り線・大井松田IC数キロ手前、フル充電状態が延々続くきついカーブの下り坂で突然回復(毎回同じ場所で回復)。
しかし、渋滞の続く都内へ入ってしまうと、それまで50%くらいを指していたIMAバッテリーの残量計が、突然【残3メモリ】に・・・そうなってしまうと どんなに流れの良い道路(第三京浜など)を走っていても なかなか回復せず(ーー;)
ACTⅡ 東京行きの合間をぬってディーラーへ
蓄電状況を調べてもらったところ、【残3メモリ】(残量10%)と表示しているが、
実際には60%の充電状態であったことが判明。
Honda本社の方へ訪ねても【残3メモリ】から回復せずといった症例は聞いたことがないとのことで、担当氏もかなりお悩みのご様子・・・とりあえずIMAバッテリーをフル充電して様子みたけど、またすぐの黙阿弥【残3メモリ】状態に・・・ということで正月明けにも入院ということとなりました(鬱)
ACTⅢ 自力で原因究明
このまままだと正月不安なので、発生頻度を詳細なレポートにまとめてみました。
でレポートから次の傾向がつかめた→特に寒い日及び各種電気系統フル使用(ナビ・暖房・ワイパー・ライト・ホーン等)時に【残り3メモリ】状態になっていた。この状態の時に決まってそれら電気系の作動が、トロいor暗いor弱々しい。
街中はアイドリングストップの繰り返し→インサイトは電装系のほぼすべてが「12Vバッテリー」(エンジンルームにある通常のバッテリー)に頼っているが、その純正バッテリーは貧弱そのもの。
でも、これがIMA残量計の表示とどう関係あるか?などと考えるのは疲れるので、とりあえずバッテリー買って自分で取り付けてみました(※バッテリーは10Nさんご紹介、ボッシュ製の強化タイプ。少し横幅があるけど、台座にすんなり設置できました(^^))
【残3メモリ】状態で早速街中へ向かい、わざと渋滞にはまる→するとどうしたことか見る見るうちに表示が60%まで回復!!その後、不安定状態は解消され、見事購入当初の状態に復活!!
年の瀬に1つ問題解決して、これで少しは気持ちの良い正月を迎えられそうです(^^)
Epilogue 教訓
電装系(ナビ使用・エアコン使用)の使用は、知らず知らずのうちに12Vバッテリーを酷使。インサイトの作動において、ACTⅠのような変な症状にお悩みの方はIMAバッテリーの前にまず12Vバッテリー劣化を疑ってみることをオススメします。
Posted at 2006/12/28 23:47:18 |
トラックバック(0) | クルマ