• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

バンパーが……

※いろいろおかしかったのでいろいろ修正しました

今日はおばあちゃんの家まで行ってきました。おばあちゃんの家なのに大阪市内にありますので田舎から都会に行くことになります。

出発前にビバホーム寝屋川店で食事をしたのですが

ファーーーーwwwwwwwwwwwwwwwww (明石家さんま風に)

まじですか。まじなんですか。自分で擦ったことはありましたが、ついに逆が来たということですか。
犯人は右隣に止まっていた白のbB。ナンバーは数字しかわかりませんでした。おいおい、どんだけ下手やねんと。よう免許取れたなと。
乗ってる時にぶつけられたら本気で追いかけますが、あいにくちょっと離れたところからの目撃。防犯カメラも無さそうです。ないわー、まじないわー。

まあ悩んでも仕方がないということで、ちょっと考えました。これって、この傷を治すという口実でカリーナGT用エアロをつけるとか頼めるんちゃうんと。
でもカリーナGT用エアロってバンパーと一体だったような気がするでと思い、いろいろ調べてみました。

AT212 Ti マイロード用フロントバンパー(シルバー)
52119-2B390-B0

AT210 GT用フロントバンパー(シルバー)
52119-2B400-B0

おうふ、やはり品番が違います。ちなみにお値段は7万円。AT212用の未塗装バンパーが2万円なので塗装だけで5万ですぜ。
いろいろ調べて形状は同じみたいな感じだったのでエアロだけ買って、つかなかったらいろいろたたいたり削ったりすればつくだろうということでエアロについて調べました。


76851-20070-B0 フロントスポイラーカバー(シルバー) 25800円

うーん、フロントのエアロはエアロ本体とサイドプロテクタ、それに取付用の小さい部品で構成されているのかな。上記のフロントスポイラーカバーにサイドプロテクタが含まれているような感じ。
うーん、ほんまにできるんかな。最終的にはやはりいろんなところを叩いたり削ったりすることになりそうな予感がしますね。近所のカローラ店ではやってくれなさそう。
Posted at 2014/06/22 18:47:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年05月31日 イイね!

後方確認と速度差の見極め

以前にも書いた覚えがあるのですが、後方を確認することと速度差を見極めると言うのは運転において非常に重要なことですというお話。

私が新名神インターナショナルサーキット高速道路を走っていた時のこと。このサーキットは珍しいことに車線があります。私はぬうわkm/hで追い越し車線を走行していました。前には走行車線を走るトラックと某社の1.5Lのハッチバック型ハイブリッドカーがいまして、約110km/hくらいで走っていました。
私が某社のハイブリッドカーを追い越そうとしたとき、ハイブリッドカーが指示器を出して車線変更してきました。速度差は約30km/hです。ハイブリッドカーと私の車の距離は10mもありません。私はパッシングとクラクションで警告してルームミラーをチラッと確認。後方から車が来ていないことを確認してからブレーキを踏みました。最終的に車間距離は3mも無かったです。
私の後ろには車が視認できなかったので、私が追い越すまで待てば安全に追い越しすることが出来ます。おそらくまともに後方を確認しなかったのでしょう。チラッと見るだけでこちらの速度と自分の速度の差を確認しなかったんでしょうね。
ハイブリッドカーは私がパッシングしてクラクションを鳴らしてからやっとこさ加速を始めました。遅すぎます。いや加速度が遅いと言うわけじゃないです。いや遅いですけど。
加速開始のタイミングが遅いんですよ。追い越し加速は追い越しする前か、追い越しと同時に始めないと危険です。追い越し車線は基本的に走行車線よりも流れが速いです。そこに車線変更するには追い越し車線に入る前に同じ速度まで加速しなければいけません。それが出来ない場合は、車線変更と同時に加速して同じ速度に出来るだけ早く達しないと危険です。
今回の場合、相手のハイブリッドカーは追い越し加速を全く行いませんでした。こちらが加速を促して初めて加速し始めました。はっきり言って危険です。
周りの状況も把握できていないんでしょう。ただ車線変更したい、前のトラックを追い越したいという目的だけで動いていたんでしょうね。常に周りの状況を把握して運転すべきです。

追い越し以外でも、例えばロードサイド店から出てくるとき、信号のない脇道から幹線道路に合流するときなどで危険な車をよく見かけます。
しっかりと確認しないためこちらとの距離を見誤る。速度差がわかっていないためまともな加速をせずこちらがブレーキを踏まなければいけなくなる。
1ヶ月ほど前、宇治のセブンイレブンからミニバンが出てきました。普通に考えれば距離は十分だったのですが、狭い道で図体のでかいミニバン。小回りが効かず出てくるのに時間がかかります。そういう車を運転するときは他の車との違いも理解して、それを考慮しなければいけません。ミニバンのドライバーはそこを理解していなかったため。私がブレーキを踏まなければいけませんでした。

一番すごかったのは171号線を西宮方面へ走っていた時のこと。それなりに交通量が多く、車線変更も少し難しい状況でした。私は追い越し車線を走っていたのですが、なんとこちらからみて右側のロードサイド店から某社の大型強い高級ミニバンが反対車線を横切って私の車の前に入ってこようとしました。
目に映る景色が少しスローモーションになったのを覚えています。確かに私と私の前の車の間には2~3台分の車間距離がありましたがロードサイド店から出てくる車を入れるには不十分すぎます。ルームミラーをチラッと確認すると後ろの車との距離は急ブレーキを踏めないと判断する距離。幸い、反対車線は先の信号が青に変わったばかりのため余裕がありました。
即座にパッシングとクラクションで某社の大型強い高級ミニバンを止めました。同時にブレーキ警告を出してから弱くブレーキをかけて減速。この時、ミニバン側が無理に入ってきていたらミニバンに私が追突して玉突き事故になった可能性が高いです。私がミニバンに追突しなくても後ろの車が私の車に追突する可能性も十分にありました。
幸い、ミニバンが割り込みを諦めたため事故には至らなかったのですが、非常に危険な行為だと思いました。一瞬でも判断が遅れていたら事故になっていたでしょう。このミニバンのドライバーは何を考えていたのかちょっと理解できないです。

教習所で妨害と言う言葉を習うと思います。これの定義って何か知っていますか?
教習所の教官から言われたのは「相手にブレーキを踏ませたら妨害」というものです。距離が不十分、加速が不十分などで車間距離が詰まってしまい相手がブレーキを踏んだらアウトなんです。

なぜこんなことを今更書いたかと言うと、このブログを読んだから
煽ってくる普通車( ̄^ ̄)
なにも悪いことしていないのに煽ってくるのに対してならいいんですが、相手に迷惑かけておいてそれを反省せず相手を悪者にするのはいかがなものかと。

>?小さいからといってバカにするなよ(*`Д´)ノ!!!
>煽ってくるようなドライバーがいるから、事故が起きるんだよ!
小さいから、馬鹿にしているから煽ってるわけじゃないです。あなたが危険な運転をしているから車間距離が詰まって危険な状態になるんですよ。煽ってくる車も悪いですが、今回の場合は煽られるあなたの運転も問題があると思いますね。

>性能は普通車には勝てませんが、コンパクトで便利な乗り物です!
性能が劣っていると把握できているのなら、なぜそれを考慮した運転をしないんですかね。アクセルを床まで踏み込んだこともなさそうです。

常に周りの状況を把握して、なにか行動をとる場合には相手を妨害しないようにする。そんなに難しいことではないですよ。
Posted at 2014/05/31 11:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年05月29日 イイね!

マニュアル車

Twitterでマニュアル派 vs オートマ派という話題が定期的に出てくる。火をつけるのがどっちかとは決まっていない。

私はマニュアル車に乗っている。免許も最初からマニュアルだったし、今の車を探したときも条件の一つにマニュアルであることが入っている。じゃあマニュアル派なのかというとそうではない。別にオートマでもいいと思っていたりする。

1台目の車を探したとき、いくつかの条件があった。
・マニュアル車であること
・維持費がかからない事(低排気量、低燃費、故障率が低い)
・NAであること
・ABS以外の電子制御が入っていないこと
・90年代後半以降、できれば衝突安全ボディであること
・特にスポーツ系でなく、普通の動きをする車
・支払総額で50万円以下であること
この条件で探してカローラとカリーナを見つけて、「タコメーターがある」「後部中央席にヘッドレストと3点シートベルトがある」という理由でカリーナになった。
6気筒、FRなどいろんな条件があったが、最終的には上に書いた条件になった。

なぜその条件になったのかと言うと、ドラテクの練習のためだ。前にも書いたが、スポーツドライビングと言うのはドライバーの速さを競う、ドライバーの技術を競うもの。そのためには遅い車を速く走らせる技術が必要だろう。私はそう考えて、敢えてスポーツカーではなくアンダーパワーのファミリーカーを選択した。

ではなぜマニュアルなのだろうか。最近はシーケンシャル付きのオートマもあるので別にオートマでもよかったのだがマニュアルになった。
マニュアルとオートマを比較するときに燃費や走行性能、走る楽しさなどを挙げる人が多い。でも最近はオートマのほうが燃費がいいし、走行性能もほとんど差が無い。走る楽しさと言うのもマニュアルであることは一つの要素に過ぎないし、車全体の出来も大きくかかわるので一概に言えない。

私がマニュアルにした理由の1つは「ドライバーと車の距離」が、オートマよりもマニュアルのほうが近いと思ったから。
例えばシーケンシャル付きのオートマ車でパドルシフトと引いてシフトアップをしたとする。パドルシフトの操作に対して直ぐに反応すれば良いのだが、絶対にタイムラグが生まれる。バイワイヤによる電気信号伝達速度の限界、駆動モーターなどの限界などがタイムラグとして発生する。パドルシフトでシフトアップと言うのは、車に対して「シフトアップしろ」と命令するトリガーに過ぎない。マニュアル車で言えば「フットレストから左足をクラッチペダルに移動した」と同じだ。
マニュアル車ではクラッチを踏む、シフトレバーを動かして任意のギアに入れる、クラッチをつなげるという複数の行動をまとめてシフトアップ or シフトダウンになる。それがオートマだと完全なスイッチとなり一つの動作にまとめられているが、実際の動きがズレてしまう。
車の楽しさにはほとんど関係ない部分だと思う。ただ、その一瞬のズレが車とドライバーの距離を離してしまう。スイッチは車載コンピュータに信号を送るだけで何のフィードバックも無いから、そこでもクルマとの距離は離れてしまう。
私は出来る限り車と近くいたかったけど、それは人馬一体のハンドリングというものとはちょっと違う。言葉で表現するのが少し難しい。

現代のオートマの性能では車とドライバーの距離もかなり縮まっている。でも私はマニュアルの距離感ほうが良い。スポーツドライビングだってそのわずかなラグが問題になる領域になってからマニュアル車を買うことを意識すればいい。マニュアル車の操作なんて半年あれば習得できる。
NAエンジンを条件に入れたのもスロットル操作に対するレスポンスが距離感を決める一つの要素だと考えたからだ。実際に先輩のインプレッサを運転してみたところ、距離感が違った。

繰り返されるマニュアル vs オートマの議論に、どっちでもいいんだよと言いたい。
どっちが優れているとか、どっちが素晴らしいなんてのは意味がない。様々な条件によって変わるし、人によって感じ方も違うだろう。
もっと多様性を認めるべきだ。多様性を認めることは車好きを増やすことに繋がると思うのだがどうだろうか。
Posted at 2014/05/29 12:31:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年05月22日 イイね!

鼻と口

鼻と口車のフロントグリル。ぽっかりと開いた大きな穴。
たいていは鼻か口に見える。ヘッドライトとの位置関係が大きい。写真のテスラ モデルSはどちらかというと鼻かな。




欧州車というか高級車系は鼻が多い。一部のスポーツカーにもある。ヘッドライトの間にドンとでかいフロントグリル。この手法は数えきれないくらい多い。
最近は鼻を前に突き出すパターンが多くなってきた。鼻先を尖らせて少し低めにする。BMWとかマツダがやってるやつ。落ち着きや上質感が出る。威圧感もプラスされる。でもちょっと鼻先が重く感じてしまうため、軽快感を出したいときにはNG。例えばライトウェイトスポーツカーには不向きだ。





口の場合。軽快感を出したい場合などに使用される。アイポイントが低い位置になるため低重心でスポーティな演出ができる。
MRやRRなどのエンジンが後ろにある車で多用されるが、それ以外の駆動方式でも採用するメーカーは多い。
高級感や安定感を出したいときには不向き。あとあまり目立たない。




合体タイプ。鼻と口が同じくらいの大きさ、同じくらいの存在感を出す。どちらかに偏った場合は合体タイプではない。
冷却性能を追求した感じ? これも多い。威圧感は最強かもしれない。無難な見た目になることも。



これはどれに分類しようか。
パッと出てきたのはお茶の水博士だった。手塚治虫の漫画に出てきそうな感じ。基本悪役。
Posted at 2014/05/22 17:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2014年05月16日 イイね!

戦車みたいでしょ

Goo-netの車口コミ。たまに面白いものが紛れ込んでいますが、これはなかなかのセンスでした。

マーチ・ジャスパーさんのデリカスペースギア(三菱)の評価・評判 | Goo-net口コミ情報クルマレビュー

まず総合評価の一発目から「三菱です。戦車みたいでしょ。」とフルスロットル感が半端ない。
そしてそこから続く「戦車」ラッシュ。

------------------------------------
モスグリーンです。戦車みたいでしょ。
フロントサンルーフから顔を出したら戦車みたいでしょ。
先代はダンプとクラッシュしたが、外装以外はピンピンしてた。戦車みたいでしょ。
------------------------------------

もう戦車買っちまえよ。

良い点でも、とにかく戦車を推してきます。戦車推し。

------------------------------------
えいやっと乗り込む感覚が、戦車みたいでしょ。
グリルガードが挑戦的で戦車みたいでしょ。
アイポイントが高くて、眺めのいい高速なんかでは、気分はゼロ戦(三菱製)でしょ。
なにしろどこでも走れる。雪OK、ガレ場OK。戦車みたいでしょ。
小回りきかないのは承知の上。むしろ豪快に回るのが痛快なところが戦車みたいでしょ。
少々傷ついたってヘコんだってサマになる。戦車じゃん。
先代も今回もV6なんだが、むかし乗ってたディーゼルはもっと戦車っぽかった。
------------------------------------

途中から「戦車みたい」ではなく「戦車じゃん」になってます。デリカって戦車だったのか。

そして最後に悪い点
------------------------------------
燃費が戦車みたいなんだわ。
------------------------------------
笑いをこらえられなくなりました。
Posted at 2014/05/16 09:37:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation