• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2013年10月15日 イイね!

箕面ドライブ & カラオケ

日曜日にもっさんさんとGakkuさんの3人で箕面までドライブ行ってきました。
集合時間よりもかなり早く到着したので先に一本走っていたら、社長のLS460とすれ違い目が合ってしまいました……。なんかどこかで見たことのあるエアロ付きのLSが向ってくるなーと思っていたら社長でしたよ。なんでこんな時間に箕面の山にいるんですか……。
LS以外ではS2000とかNSXとかランエボ、インプ、NB・NC型ロードスターなどそれっぽい車が多かったですね。驚いたのはケータハム スーパーセブンとフェラーリ F355。ギャップで吹っ飛んでいきそうだ。
走り終わって集合場所まで戻るとき、たぶん小野原の交差点だと思うのですが右矢印でバスの後ろについて右折したら対向車線から某国産高級車が直進してきましたよ。あと数十センチで衝突してました。信号無視すんじゃねー! じじいめ!

無事にもっさんとGakkuさんに合流し、3台で箕面の山へ。まあ行楽シーズン + どこかで祭をやっているようで、ハイカーや自転車乗り、ミニバンに軽自動車が多く、どうしても引っかかってしまう。もうもっさんの動きが明らかにイライラしてるなーって動きでした。
私は普通に走ってましたよ。軽自動車がちょっと左へ寄ってくれていましたが追い越し禁止場所なのでゆっくり走って他人のふりしてました。
無事に走り屋ローソンという名のファミリーマートについたのですが、ライダーさんたちが1ブロックに1台止めてるわ、大学の自転車部が車止めに座っているわで2~3割の駐車スペースが使えない状況。なんとか端っこに止めました。おいおい、こんなとこでも迷惑かけんのかよ。

交通量が多すぎるので箕面ドライブはここまでにして昼飯を食べて守口にカラオケに行くことに。
で、来た道を戻るわけですが、ここでもハイカーや自転車が邪魔! トンネル内で端を走らない自転車や、いきなり車道に出てくる歩行者など、制限速度で走っても危ない。なんで自分の命を他人に容易く預けられるんでしょうかね。
また途中の駐車場が満車で、入りたい車が行列を作ってました。警備員がいて誘導してくれるのですが、どういうわけか私を誘導してくれず渋滞になっているんだと思って後ろへ並んでしまいましたよ。そこを抜けたところの横断歩道でも警備員が座ってタバコ吸ってサボってました。列になっている車の間から子供が飛び出したら事故になりますよこれ。

飯食べて守口へ行くために171通ったんですが、ここでもいろいろありました。一番右の某国産ステーションワゴンがこっちの直進レーンへいきなりの車線変更。まあやりたいことはわかるよ。右折車を追い抜こうとしたんだよね。でもね、もうちとタイミングを考えよう。こっちがクラクション鳴らしてそっちが止まったから良かったけど、君に追突するか急ブレーキで玉突きになるかの2択だったんだよ!

いろいろありましたが、無事に守口のカラオケ店へ到着。ちょっとしゃべってカラオケへ。
とりあえずカラオケではこれを歌うと決めていたので熱唱させていただきました。


できればこっちも歌いたかったのですが、残念なことにどの機種にも入ってないんですよね。

オービス光っぱ!
ちなみに歌って踊っている人は免許持ってません。

あとはボカロ系などを歌い、最後は日曜日よりの使者で終わりました。まあホンダ繋がりということで。ステップワゴンやアシモなどが有名ですがS2000のCMでも使われていました。


そのあと、Gakkuさんは帰宅、私ともっさんはラーメンを食べに行きました。帰宅したのは午前1時30分。楽しい一日でした。



Posted at 2013/10/15 14:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年10月15日 イイね!

GTA V プレイ日記 1

10月10日に購入したGTA Vですが、GTA以外のゲームを起動しないほどはまっています。
ということでプレイ日記をつけてみることにしたのですが、単純に内容を書いてもつまらないのでなぜ死んだのかを書いていこうと思います。

1.車に轢かれる。

2.銃で撃たれる。

3.崖から落ちる。

4.海に飛び込んだけど操作方法がわからず溺れる。

5.線路を車で走っていると前から貨物列車が! → 飛び降りて脱出したら線路がカーブしていて車が線路外に、自分は線路に投げ出される → 列車に轢かれる。

6.飛行機の着陸に失敗して気に激突し、爆発して死亡。

7.トタンの塀に車でつっこんで塀を壊したらいきなり爆発して死亡。

8.現金輸送車を奪おうとしたら警備員に撃たれて死亡。

9.山で野良犬に襲われて死亡。

10.フルスピードで高速道を路流しているときに間違って脱出して死亡。

11.梯子を下り損ねて死亡。

12.バイクでジャンプして着地に失敗して死亡。

13.女性が助けてと叫んでいたのでついていったら強盗にあい金が無いと言うと撃たれて死亡。

14.強盗犯をつかまえるために頑張ったら撃たれて死亡。

15.銃を突きつけられている男に助けてと言われたので助けてやったら銃を突き付けていたのは警察官で手配レベルが無駄に上昇してヘリに撃たれて死亡。

1時間に1回くらいは死んでいます。別に死にゲーというわけではないのですが、かなり死にます。それもかなりくだらない死に方が多いです。
Posted at 2013/10/15 10:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2013年10月12日 イイね!

行き先は同じ

90年代後半くらいから自動車を取り巻く環境が変わって、自動車自体の中身も大きく変わって来た。

まずは衝突安全性。E100系カローラのときだったと思う。こんなニュースがあった。
カローラ以外の車種は忘れたけど、トヨタ、日産、ホンダがアメリカやヨーロッパでも販売しているカローラクラスの乗用車を日本仕様とアメリカ仕様の両方を持ってきて車重を測る。すると同じ仕様のはずなのに日本仕様のほうが軽い。それも微々たる差ではなくかなり大きな差。カローラは確かE80系だったかと。
ドアをグラインダーで切断してみると、アメリカ仕様にはあるサイドインパクトバーが日本仕様には無かった。仕向け先によって装備が削られていた。この時代ではこういうことが当たり前だった。
ユーザーが安全性能よりも内装の高級さやカタログスペックを求めていたことも理由だったが、これによって日本の自動車メーカーはバッシングを受けることになった。
最近では電子制御が進んで自動で止まるブレーキとか前の車についていく機能など安全装備はどんどん進化している。ハンドルやペダルは最早ただのスイッチに過ぎない。最終的には自動運転になるんだろう。

環境対策も進化している。
一昔前までは燃費とクリーンな排ガスの両立は不可能と言われていた。排ガスをクリーンにするには排気量を上げるしかなかった。
レシプロエンジンでどんどん高効率化が進んで燃費とクリーンな排ガスの両立が可能となり、さらに高効率化を進めるためにハイブリッドが登場し、バッテリーの高性能化で電気自動車が実用化された。過給器を利用して効率化を進めるなんて一昔前では考えられなかっただろう。ディーゼルエンジン分野でも排ガスのクリーン化がどんどん進められている。
今の車ではどんどん電子制御化が進んでいる。強い加速を望むならアクセルを踏み込むだけでいい。いちいちシフトダウンする必要は無くなった。MTでせこせこ燃費運転するよりも、CVTで安楽に走っているほうが燃費がいいなんて時代になった。これからも効率化の追及は続くだろう。

共通しているのは「電動化」と「自動車の社会的コストの低減」だ。
自動車は排ガスや騒音、事故など社会に対して少なからず害を与える。それでも自動車が普及したのは「自動車が社会に与える害 < 自動車の便利さ」だったから。人間社会に自動車が認められるために、厳しい排出ガス規制などを乗り越えて進化し、「電動化」に至った。
社会的コストの低減のために電動化が生まれた。従来の方法では限界が来て、さらに効率化を進めなければいけなくなった。そこで電動化をすることで人間では出来ない部分を効率化していった。最初は人間には遠く及ばなかった電動化だが、現在では人間では絶対に真似ができないほどに進化している。例えば加速度センサー。現在では100mで1mm登る坂を認識できてしまう。人間がそれを認識するのは不可能だろう。
電動化の流れは欧州でも加速していて、フランクフルトモーターショーでVWのトップが電動化を主眼に置いたスピーチを行った。

それらの動きに対して最近の自動車ジャーナリストはどのような反応をしたかというと、知っているとは思うがあまり褒められた反応ではない。
環境性能で言えば無意味なジャンル分けにこだわり、まるで日本が世界から遅れているような報道をしている。燃費という数字を使って「ハイブリッド」と「ダウンサイジングターボ」がまるで対立しているかのような構図を作り出そうと必死になっているように見える。
「ハイブリッド」「従来エンジン」「ディーゼルエンジン」という細かいジャンル分けでも対立軸を勝手に作って遊んでいる。彼らはどこからか大金でも貰っているのだろうか。それか大衆に迎合して自分の中に確固たる信念すら持っていないのだろうか。物書きとして恥ずかしくないのだろうか。
上に書いたように、ハイブリッドも従来エンジンもディーゼルもダウンサイジングターボも、自動ブレーキやレーンキーピングアシストなども、全て行き先は「社会的コストの低減」だ。そこに至るまでの道のりが違うだけで本質的には同じだ。その中で消えてしまう技術もあるだろうが、最終的に一本化されることは無いと思う。ハイブリッド、レシプロエンジン、ディーゼル、ダウンサイジングターボなどがあるが、それぞれにそれぞれの長所と短所がある。だが技術革新によって短所を少なくしたり、組み合わせて補うことはできる。例えばハイブリッドは短所を補い長所を伸ばす技術だ。
自動車ジャーナリストはこういう話題の記事を書く際に、全体的な技術の潮流を見極めなければいけないはず。なのに読者を煽って発行部数だけを考えて記事を書いているからわけのわからない記事が出来上がる。提灯記事なんて書いている暇があったらもっと勉強したらどうだろうか。

先に言った通り、社会は自動車に害の低減を求めてきていて、年々それは加速している。自動車メーカーはこれからどんどん努力しなければいけないだろう。その中でいかに効率的にリソースを使うかという部分で、メーカー同士の提携や協力関係が生まれていく。例えばトヨタとBMW、日産とメルセデスという関係が生まれてきている。
その過程で大きな淘汰が起きるだろう。少しでも努力や研究、創意工夫を怠れば会社の未来だけでなく、自動車の未来も閉ざされてしまうかもしれない。
Posted at 2013/10/12 09:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2013年10月12日 イイね!

AT212型カリーナの豆知識 その3

1.足回りのセッティング(1.5 Ti マイロード 5MTの場合)
・スプリングレート
F 2.3kgf / R 2.0kgf

・ダンパー減衰力(0.3m/sec時)
F 伸び側:60N、縮み側:35N
R 伸び側:61.8N、縮み側:27.5N

・スタビライザー
F 22mm / R 13mm

・キャンバー角
F 0°25’±45’
R 0°40’±45’

・トーイン
F 1±2mm 0°10′
R 2±2mm 0°19′

全体的にアンダー方向なのが分かる。

2.エンジン性能曲線
AT212型カリーナのエンジンは1.5Lの最終型5A-FE。

4A-GEと似た直線的に登っていくパワー特性を持つ。可変バルタイなどが無いのにトルクに段付きがあるのが気になる。2500rpm付近からトルク感が増すのはトルクの上昇が強くなるからか。
データを見る限りでは燃費を考えると3000rpmまで回した方がよさそう。
Posted at 2013/10/12 00:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2013年10月11日 イイね!

情報はどこにあるか

PC関連の仕事をしていると個人的にPCサポートを頼まれることが多い。社内や親しい友人からであれば何の不満も持たずに対応するが、高校の頃の特別仲が良かったわけでもなく、現在はほとんど縁が無い同級生からそういった電話がかかってくると面倒だなと思いながらそれなりの対応をしている。
なぜPCのサポートをメーカーや販売店ではなく私にしてくるのか疑問だ。メーカー製PCならメーカーにサポートを頼むのが対応も早いし確実だろう。信頼されていると言うことなのかもしれないが、そもそも私にはサポートの義務はないわけで、無駄に信頼されても困る。

PCのトラブルというものは現物が無いと対応しきれない場合が多い。特に使ったことが無いソフトウェアについて聞かれてもすぐには答えられないことがほとんどだ。それなのにすぐに答えが得られるものと思って電話をかけてくる場合が非常に多い。
そういう時は可能な限りは調べるが満足な結果は得られないため、とりあえずメーカーのサポートに電話しろと言ってその場をしのぐ。だいたい電話口で得られる情報なんてたかが知れているし、相手の口からは満足な情報は得られない。とりあえず「なんかエラーが出た」を連呼される。
彼らがなぜエラー内容を正確に把握して伝えられないかというと、エラーを自力で解決したことが無いからだ。1回でも自力で解決すればハードルはぐっと下がるし、自分で調べることでエラーの情報以外の情報も得ることが出来る。何回もやっていれば調べなくても基本的な対処法がわかってくるので余程のことが無い限り他人にサポートを頼まなくなる。
自分でエラーを調べて解決するようになってくると、情報がどこにあるかという情報を多く得られるようになる。この情報の在処を知ればエラーを解決するまでの時間がぐっと短縮できるようになる。またエラー以外のPCについての情報なども深さの程度はあるが知ることができる。そうなればよりPCを活用できるようになるだろう。エラーの発生頻度を抑えるためにメンテナンスを小まめにやるようになったりしていくとさらに知識は増えていく。

車で例えればメンテナンスはディーラー任せで自分ではエンジンルームすら見たことが無いのというのが大多数のユーザーで、電話口でPCサポートを頼んでくる人だろう。それをたまにボンネットを開けて状態を確認したり自分からオイル交換などを頼みに行くようになり、やがてDIYの頻度が増えていきブレーキや足回りの交換などをして車に関する知識や理解を深めていく。こんな状況だろうか。

PCだけでなく情報がどこにあるのかという情報は非常に重要だと考えている。何かあった時に最低限の時間で解決策を見つけることが出来るからだ。
また上にも書いたが、トラブルや不調時の基本的な対処法を知っておいて損は無い。PCなら再起動、最小構成で起動、チェックディスク、ドライバ再インストールなどがそうだ。それで症状が消えたらその場では放置し、再発するようなら本腰を入れて調べる。

メーカーのサポートに全部任せてしまうのもいいが、たまには自分で調べてみてはどうだろうか。
Posted at 2013/10/11 18:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   1 2 34 5
6 7 89 10 11 12
1314 15 16 17 18 19
20 21 22 23 242526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation