• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぶさんHVのブログ一覧

2014年11月22日 イイね!

あぶさん、タイヤ交換に行く の巻

以前書いたブログにもありますように、購入時に装着してもらったグッドイヤーGT070(GTエコステージ)はウェットグリップが芳しくありません。ドライグリップはまあなんとかなるので大丈夫だと思っていたのですが、命の危険を感じたので交換することにしました。ちょうどカリーナGT純正15インチアルミが手に入ったころもあり、インチアップもすることになりました。
とりあえず宇治川ラインでGTエコステージの走り納め。タイヤ鳴りまくってました。路面温度が低いとなかなか熱が入らないので厳しいですね。

そんな感じで遊んでタイヤ交換当日、ナビが壊れてしまっていたのでGoogleナビで頑張って尼崎まで走りました。
阪高神戸線の尼崎東を降りるとナビが「200m先右方向です」と言ってきたのですが、この渋滞の中を一番右まですり抜けしろってどこの環状族やと。ぐるっとまわって無事にパーツショップwaveに到着。


手際よく装着されていくミシュラン パイロットスポーツ3
以前は175/70R14、新しいのは195/55R15です。1インチアップとなり幅が20mm増えました。

1時間ほどで取り付け終了。純正14インチ鉄ホイールはトランクに入れてもらいました。
帰りは池田線から守口線に入って近畿道→第二京阪。皮むきも終わっておらず重い鉄ホイールを4本も積んでいるのですが、ハンドリングは明らかにクイックになりハンドルや腰にグリップ感が伝わってきます。指2本分くらいの操作にもしっかり反応してくれます。なにこれすごい。ジャンクションのきついカーブでも不安を感じません。さすがミシュランやでえ。



後期カリーナGT用の15インチブレーキってTiの14インチ用ハブにつくのかな。
Posted at 2014/11/22 09:06:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2014年11月18日 イイね!

あぶさん、新舞子サンデーに行く の巻

ナビが壊れてしまったのですが、調べてみると伊勢湾岸を出て一本道だとわかったのでタブレットを駆使して新舞子サンデーに行ってきました。

できるだけ早く行って場所取りしようと思ったら1時間寝坊。出発したのは7:30で到着したのは9:20でした。すでに第二駐車場はほぼ満車で第一駐車場にも相当な台数が溢れていました。運良く第二駐車場の奥に空きを見つけたのでそこに駐車。
4AGじぃさんとヴォルツ乗りの人の3人で会場内を散策。スーパーカーからファミリーカーまでいろんなクルマがいました。


まずこれ、ふなっしーチンクです。
可愛らしいチンクに可愛らしい(?)ふなっしーという組み合わせ。くまもんターボの二番煎じ感がありますが、かなり似合っています。これからチンクを見るたびに「ふなっしーだ!」と言ってしまいそうです。


ライトカーカンパニー ロケット
グランツーリスモでしか見たことがない車です。
ゴードン・マーレーがマクラーレンF1を作っていた時、軽量なハンドリングを重視した車の構想を持っていました。それを実現したのがロケットです。1992年に元レーサーのクリス・クラフトと共に設立したライトカーカンパニーで販売されました。
エンジンとミッションはヤマハ FZR1000のものを流用していますが、そのままではバックできないのでHigh-Lowの2段とリバースギアの役目を持つ副変速機が搭載されています。そのため全てのギアをフルに使うと前進10速・後進5速ととんでもないギア段数を持っています。
デザインモチーフは見てそのまんま葉巻型F1。90年台のF1マシンではなく葉巻型F1にした理由は、90年台のF1で最低地上高を確保するとカッコ悪いかららしいです。
収納スペースは皆無に見えますが、細長く畳み込めるものならシートとフレームの隙間に入れることが可能です。


ジネッタ G4
ジネッタ G4はブリティッシュライトウェイトスポーツの一つです。
エンジンは1.5Lで91psと平凡ですが、500kgを切る軽量なボディによりハンドリングマシンとして高く評価されています。

ジネッタ G12らしいです。G4をベースにさらなる軽量化とミッドシップレイアウトを採用しレーシングカー寄りのキャラクターだそうです。


ケンメリスカイラインGT-R
レプリカではなく本物だそうです。


ロータス エスプリS4とトヨタ カローラレビン(2ドア)です。
エスプリはパリサロンで「もっともエキサイティングで魅力的な、市販のイギリスのスポーツカーとしてはジャガーEタイプ以来のもの」と絶賛され、1976年から2004年までの28年間にわたって1万台以上が生産されました。S4は1993年にジュネーブショーで発表されたものです。

なぜエスプリがカローラレビンの横に止まっているのか、知性なのか、官能なのか、はたまた…… さぁ、にこやかにお迎えに参りましょうか、 Mark the MARKⅡ~♪
実はこの2台にはある共通点があります。正確には1987年のロンドンショーで発表されたHC/HCターボ、1992年のバーミンガムショーで発表されたIMSAレーサー用スポーツ300、そして他にもスペースがあるのにわざわざレビンの横に止めたエスプリS4です。レビン側も正確には2ドアではなく3ドアなんですけどね。
写真をよく見ると、ブリティッシュスポーツとしてはややテールランプが日本車のようですね。そう、エスプリはHC/HCターボからS4までAE86カローラレビン 3ドアとテールランプが共通でした。エスプリのテールランプにはしっかりと「TOYOTA」と書いてあります。


カスタム系だとこれが一番驚きました。
クラウンエステート + 30セルシオフロント = セルシオワゴン
フロントの長さとか違うはずなのに頑張ったなー。


当時ナンバーのホンダ N360!
ハイエースに入るらしいです。


古き好きクルマたち。


最後はカリーナ軍団。一番端のAA63カリーナGT-Rが切れてしまいました……。
4AGじぃさんのスペシャルなカリーナGTに試乗させてもらいました。まず始動音が4A-GEの音じゃない。
バッバッバッバッとホンダリアンに来ていたインプレッサの競技車両のような音がします。「水温が上がったら9000rpmまで回していいよ」と言われたので遠慮なく回してみました。
4000rpmでバルタイが切り替わり、そこからは夢の世界です。C160ミッションはほぼ完璧なクロス具合なので1-2のシフトアップも素晴らしい。カリーナGT買おうかな。

16時くらいまでマニアックな話に花を咲かせて解散。帰りは高速代をケチることにしまして名阪国道からR169 → R24 → R163コースです。
針テラスで休憩して出発したらΩカーブで渋滞、R169で渋滞、R163でも渋滞でした……。
来週はホンダリアンに行きます。その時にはインチアップしてミシュランを履いているはずです。
Posted at 2014/11/18 11:40:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年11月17日 イイね!

あぶさん、続・カーナビが壊れる の巻

それは土曜日のこと。
日曜日に新舞子サンデーに行くために給油しに行こうとエンジンをかけると何やら違和感が。違和感の正体を確かめるべく車内を見渡すとカーナビの画面が真っ暗です。
うちのカーナビはKENWOODの最上級機種なんですが、リビルド品なのでお安くなっています。やはり安いものにはわけがあるのか8月にも一回同じ症状で壊れています。→あぶさん、カーナビが壊れる の巻
前回は1週間で自然治癒しました。イタリア製なのかな。今回は何回かエンジンを再始動しましたが自然治癒しませんでした。イタリア製ではないようです。
このままでは明日の新舞子サンデーに行くのが面倒です。とりあえずオートバックス3年保証の保証書を持って近所のオートバックスへ行きました。

オートバックスへ行って症状を説明。一緒にドライブレコーダーの故障も伝えました。店員を助手席に乗せて症状を確認したところ、起動時の注意画面が表示され「お、自然治癒したか? やっぱりイタリア製だな」と思ったのもつかの間、すぐにうんともすんとも言わなくなりました。
オートバックスでは対応できないのでメーカー修理ということになりました。カーナビはオートバックスの3年保証があるためメーカー保証が切れていても安心です。ドライブレコーダーは3年保証がなくメーカー保証も切れていたので見積もりを出してもらうことになりました。

車を預けてカーナビとドラレコを取り外してもらっている間、店内をぶらぶら。
このオートバックス、あまりいい思い出がありません。カリーナを購入してカーナビ、ETC、ドラレコを取り付けてもらった時、ETCは大丈夫でしたがドラレコはミラーに干渉する位置に取り付けられるわ、カーナビ取り付け時にエアコンパネルに傷をつけられるわでいろいろありました。
今回は取り外すだけだから大丈夫だろうと思っていたのですが、またやらかしてくれましたよ。

店員に呼ばれて書類を書いて車の引き渡し。外に出るとピットに入った状態のカリーナがいまして、店員が「どうぞ」と一言。おいおい、ピットに入ったまま引き渡しはちょっとまずいやろ。作業者以外の人間を入れてええんかいな。
エンジンかけるとワイパーが動きました。ガラスに傷がついたらどないすんねん。
今回もオートバックスはオートバックスでした。


熱気が入ってくるから蓋がほしい……
Posted at 2014/11/17 16:11:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ
2014年11月10日 イイね!

あぶさん、奈良のアウトバーン の巻

ドライブレコーダーが壊れてしまい「録画はできるけど画面がまっくろくろすけ」となってしまったあぶさんです。
それだけなら問題はあまりないのですが、いつのまにか音量設定が最大値で固定されてしまったようで、本体が物理的に壊れるんじゃないかと思うくらい大きな音が出るようになりました。残念ながらセルスター工業は国内自社工場での生産ですので、イタリア車の様に自然治癒することはありません。オートバックスの3年保証を使うことにします。

8日の土曜日は出勤だったのですが、阿部さんが無鉄砲に行くという情報を聞きつけ定時ダッシュ。久しぶりに17時台に会社を出ました。
自宅までワープして車に乗り込みエンジンを始動すると「ピロロロローン」とドライブレコーダー起動音がします。先に書きましたが音量が最大設定になっています。壊れているので設定もできません。文字で書くと可愛らしい音なのですが、すごく安っぽい割れまくった音が大音量で流されるので、いつかドラレコ本体やフロントガラス、ルームミラーが割れてしまうんじゃないかと心配です。

アルファロメオが離合箇所無視して突っ込んできて正面衝突しそうになったり、原付に道をふさがれてクラクション高橋名人16連打 & コールをしたりしながら待ち合わせ場所に到着。もっさんさんが先に行っていると言うことなので珍して追いかけようとしましたが、時間的に無理でした。
もっさんさんとは無事に合流できたのですが、肝心の無鉄砲が満員。流石に待ってるのは辛いということで予定を変更して橿原神宮前駅の近くにある麺屋いちびりに行くことになりました。

24 → 奈良のアウトバーンと珍したのですが、24では赤いスイフト、奈良のアウトバーンでは白のエルグランドが厄介でした。
奈良のアウトバーンはその名の通りなかなかやばいです。先頭からプレリュード、アコード、カリーナの順番だったのですが、速すぎてついていけません(笑) メーター読みぬやわkm/hは出てたんですけどね。
阿部さんからターボ化いつするのかと聞かれましたが、ターボ化するのなら最初からEP82スターレットGT買いますわー。
あの第二京阪の一件以来、グッドイヤーGT070(GTエコステージ)のネガティブな面ばかり見えてきます。ドライ路面で峠をちょっと飛ばすくらいなら何の問題もないんですけどね。珍するとなるとサイドウォールの柔らかさからくるぐにゃりとした感触が気になります。


近鉄橿原神宮前駅のすぐ近くにある麵屋いちびり。魚介系らしいです。


味玉子ラーメンに味玉子追加、そしてたまごかけごはんです。店員さんに「ほんまにこれでよろしいですか?」と確認されるほどの変態仕様。
この前は煮玉子3つだったのですが、よく考えると半分に割られているため1.5個ですね。今回は煮玉子2つに玉子1つです。
あっさり系でなかなかおいしかったです。ちょっと味が濃いかな。

終わった後は阿部さんのアコネオの車検をどうするかなどを話し、近くにある温泉へ行くことになりました。ちょっと狭かったのですが、なかなかよかったです。熱い風呂が気持ちよかった。
風呂で暖まった後、そういえば太子町の道の駅が近いことを思い出して珍していくことに。前を走る堺ナンバーのクラウンが、クラウンにしては頑張っていましたが遅かったです。
道の駅に着くとトルネオ、ロードスター、フィット、コロナプレミオがいました。後でサニーVZ-Rが合流。いろいろ話した後、コロナプレミオ1.8EとサニーVZ-Rの助手席に乗せてもらいました。

コロナプレミオ1.8Eは1.8Lリーンバーンの7A-FEエンジンに5MTを組み合わせた仕様。セリカ用2POTブレーキやカリーナGT用車高調整式サスペンションが装着されていました。タイヤはFirestoneです。
車重はカリーナTiよりも20kg増なんですが、タイヤのグリップ差や足回りの違いからかコーナーでの踏ん張りが少し違います。1.8L 7A-FEエンジンも低速トルクが太く頼もしいです。

サニーVZ-RはSR16VEという1.6Lスポーツエンジンを搭載するサニーのスポーツグレードです。総生産台数は312台とか。
NEO VVLという可変バルブタイミング・リフト機構が入っていまして、最高出力は標準仕様で175psと4A-GEを超える性能を持っています。VTECやVVTとは違い連続可変なので切り替わりがとてもスムーズです。低回転の実用域から高回転のパワー領域まで澱みなく回ります。
こちらはミシュラン パイロットスポーツ3を履いていまして、硬めの足でロールをちゃんと押さえながら突き上げは最小限に抑えられていました。

試乗が終わった後もいろいろ話し続けた結果、気が付いたら4時でした。165号線から168号線で帰っていましたが、途中で原付が車間距離を詰めてきたのでシフトダウンしてちぎりました。
家に着いてガレージに車を置くと気が緩んだのか1時間ほど寝てました(笑)
Posted at 2014/11/10 16:50:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2014年11月04日 イイね!

あぶさん、次のタイヤを考える の巻

あぶさん、次のタイヤを考える の巻カリーナに装着しているタイヤはグッドイヤー GT070。聞きなれない名前ですがGTエコステージというグッドイヤーの乗用車用タイヤの中では一番下のタイヤになります。
購入したときに新品にしてもらい車検前の残溝はフロント4mm、リア6mmとなっています。車検時にローテーションしてもらったので今は逆になっています。当初は前も後ろも同じくらい減っていたのですが、ちょっと前に山坂道でインプレッサを追いかけたときにフロントがごそっと減りました。またスリップアングルが過大になってしまったようで端の細かい溝が消えてきました。どうやらこの溝が重要みたいですね。

GT070は決して悪いタイヤと言うわけでは無く、ドライ路面では必要十分にグリップしてくれます。熱を入れればガッツリ食いつきカリーナ純正ブレーキではABSがほとんど介入しなくなります。
それがウェット路面になると必要最低限しかグリップしなくなります。1速の加速でゴゴッと音が聞こえたらホイルスピンしてます。ブレーキをちょっと強く踏むとゴゴゴゴゴゴとABSが作動して止まりません。急ブレーキも全然急じゃないです。
先日の滋賀オフの道中でも前で大チョンボやらかした車がいましてね、まあこっちの判断遅れもアレなんですが全く止まらない。雨は降ってなかったけど路面濡れててもうどうにもなんないって感じであと一歩で死ぬところでした。いやほんとウェット路面は気をつけないといけないなと。
やはり安全な運転が一番ですしタイヤのグリップだけに頼った運転もしたくないんですけど、最後の最後の砦はやはりタイヤですからこれを機にタイヤをもうちとええものに変えようと思ったわけです。

カリーナGT純正15インチアルミホイールがありますので、それに装着する前提でタイヤサイズは195/55R15として候補を選んでみました。

ダンロップ DIREZZA DZ102
トーヨー DRB
グッドイヤー EAGLE LS EXE
ヨコハマ DNA S.drive
ミシュラン ENERGY SAVER+
ミシュラン Pilot Sport 3

その結果、この6つになりました。
出来れば費用を安く抑えたいのですが、命を載せているものですのでやはりある程度のお金をかけないといけません。
今のところミシュラン Pilot Sport 3がかなり気になっています。サイズが小さいため予想以上に安かったという理由もあります。
Posted at 2014/11/04 15:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | カリーナ | クルマ

プロフィール

「ご報告 http://cvw.jp/b/1854908/42411863/
何シテル?   01/15 00:46
いつか終わりが来るその時まで、車とともにありたい

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD エキゾーストマニホールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:48:30
エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 11:45:56
最悪miniショップ Johnbull(ジョンブル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 11:26:52

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド トヨタ カローラスポーツハイブリッド
速くて楽なやつ AVSは付いているけど10.5インチディスプレイオーディオPlusは付 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2018年12月24日に売却いたしました。 枚方の車屋で販売されています。もし買うという ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
親父の5台目の車です。 知り合いから5万円で譲ってもらいました。 ECU故障により買い ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2013年5月12日に納車。 MTで修復歴なし、走行距離は1.5万km、本体価格25万円 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation