2007年03月30日
本日、Dラーに取りに行ってきました。
本来なら営業の人が持ってきてくれる約束でしたが、整備担当の方と直接話したかったのでDラーに出向きました。
整備担当の方は図で説明してくれました。
原因については
エア噛みによるものである。
エア噛みについては
タンク~クラッチマスターシリンダー~ジョイントの間のホースにエア噛みがあった。
フルード量減少については
エアが噛んだ際、エア噛みこみ分の油量が上昇。
今回エア抜きして、エア噛みこみ分の油量が減少したため。
随分たって現象が起きたことについては
タンク~クラッチマスターシリンダー~ジョイントの間のホースはエア噛みしてもタンクの方へ自然に移動する性質である。
しかし、CL7はホースが屈曲しているため、曲がった部分に残ったままだった。
また、走行中の振動で本来タンクの方へ向かうエアがペダルの方へ移動したため。
エア抜き作業したのにエア噛みが完全に除去できなかったことについては
タンク~クラッチマスターシリンダー~ジョイントの間のホースはペダルを何回も踏むという作業では完全に抜け切らないことがある。
万が一エアが噛んでも、自然にエアが抜けるものなのである。
完全に抜け切ったと思ったが、実際にはホースの曲がった部分に残ってしまった。
整備担当の方の説明をメモを取りながらなので、書いた文が間違っている箇所があるかも知れません。
その場合は指摘してください。
今回、このような回答がきました。
Posted at 2007/03/30 22:05:10 | |
トラックバック(0) |
アコード | クルマ
2007年03月28日
昨日の
myアコが動かなくなっちゃった①
myアコが動かなくなっちゃった②
↑の原因がDラーからありました。
徹底的に調べた結果
油中にエアー噛みこみあり
フルード量減少
が原因みたいです。
クラッチ関係部品を交換した際に完全にエア抜きが行われていなかった。
フルード量の減少は原因特定できず。(フルードの漏れはなかった)
当然きちんと対処してもらいました。
明日、あさってと走行テストして金曜日に帰ってきます。
Posted at 2007/03/28 22:13:18 | |
トラックバック(0) |
アコード | クルマ
2007年03月27日
先日のブログで公表しました、
特注色の
RAYS RE30
を装着してきました。
実際には装着したのは先週ですが。。。
18インチ 7.5J +43だと
フロント
少しキャンバーがついて良い感じにツライチです。
Dラーに車検に通るか問い合わせしたら、OKをもらいました。
リア
かなり奥に入ってしまいました。
以前装着していた
『CE28NF』くらいでちょうど良い感じです。
重量
量ってないのでわからないですが、確実に『CE28NF』より軽いです。
CE28に匹敵するほどの軽さ
が売りのホイールですからね。
操舵
非常に軽いです。
出足が速く感じます。
まだまだ他に変えたいところはありますが、しばらくは弄りはお休みします。
お金が続きません。
↓パーツレビューへのリンクです。
Posted at 2007/03/27 22:02:14 | |
トラックバック(0) |
アコード | クルマ
2007年03月27日
マツダディーラーの方が救助に来てくれました。
原因究明のため、下回りを覗き込みます。
フルードの漏れはない模様。
あとは
エアー噛みぐらいしか考えられないらしいです。
ミッション&クラッチ関係の部品はほとんど対策部品に交換しているので、そこに何か原因があるのかな。
結局、原因はわからず、myアコは運ばれて行きました。
今日はホンダカーズがお休みなので、明日ホンダカーズの方へ持ち込むことになりました。
この現象が運転中に起きなくて良かったです。
もし、運転中なら事故につながる可能性もあったわけです。
Posted at 2007/03/27 15:53:09 | |
トラックバック(0) |
アコード | クルマ
2007年03月27日
つい先ほどの出来事です。
クラッチスタートシステムなので
着座して、クラッチペダルを踏んだら、妙に軽い。
手ごたえいや、足ごたえがない。
そして、足を離してもペダルが戻ってこない。
手で強引に戻して、もう一回ペダルを踏んでみる。
ちょっと足ごたえがある。
エンジンはかかりました。
また、ペダルを奥まで踏んで1速に入れてみる。
あれっ、入らない
途中でぶつかる。
クラッチが切れない。
今日はホンダカーズはお休み。。。
親戚が働いているマツダディーラーに電話。
積車で救助に向かってくれてます。
続く。。。
Posted at 2007/03/27 11:24:28 | |
トラックバック(0) |
アコード | クルマ