• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぁんのブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

デッドストック

デッドストック押入れを整理して出てきたもの。ずいぶん前に(ざっと10年近く前)手に入れたものです。
手元に出してしまうと付けたくなっちゃいます。
純正ツィータについているハイパスフィルターのコンデンサーは3.9μFの無極性電解コンデンサー。クロスオーバー周波数は10.2kHzです。ちなみに写真に写っている4.7μFだと8.5kHzとなり若干下がります。ハイパスフィルターなしでツィータを鳴らしたらあっという間にボイスコイルが焼けてしまいます。ツィータの最低周波数は5kHz程度なのでこのコンデンサーに交換しても電気的には問題はないと考えます。
電解コンデンサーからフィルムコンデンサーに変えるだけでも音は変わります。そこにクロスも若干下げるので音像が上がるかもしれません。
とにもかくにも、やってみるべし。
Posted at 2015/10/25 01:36:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年05月31日 イイね!

お買い物

お買い物先週、出張に出てここに寄ったのを忘れていました。
車のパッシブに使ったClarityCapのコンデンサーを家でも使いたくなり寄った次第です。前回のときはお店が移転したことに気付かずあえなく退散したのですが、今回は、お友達の「あだっち~」さんの助言通りに近くから電話で行き方を尋ねていきました。

前の店舗よりも駅に近くなったし、いつも行くお店群の延長線上なので寄り易くなりました。

家で使っている使っているスピーカーはFOSTEXのFE167Eというフルレンジスピーカーを自作の箱に入れて使っています。音はとても聴きやすいのですが、どうしても高域がおとなしいのが目立ちます。これの前に使っていたのがヤマハのNS-10Mという小さなスタジオモニタースピーカーです。片方ボイスコイルが焼けたらしく、ウーハーがロックしてしまい、箱は処分して生きているユニットを大事に取ってあります。
おとなしいFE-167Eの高域にじゃじゃ馬的なツィータを追加したらどうなるんだろうと思っています。近いうちに時間が取れたら追加してみようと考えています。
関連情報URL : http://www.ritlab.jp/
Posted at 2010/05/31 20:44:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2008年09月29日 イイね!

聴き比べ

聴き比べここのところ、工作に嵌まっていました。

ネットで高音質と評判のPhilips TDA1552Qというアンプの音が聴きたくて少し前に買っていたものを作り上げました。
もともとはカーステレオ用のICで4Ωでチャンネル辺り22Wの出力です。家で使っているスピーカーが8Ωですが10W程度は出ることになります。
因みに我が家の真空管アンプは出力が4.5Wなので倍の出力になります。



これが、家で使っているSUN AUDIOのSV-6V6SEです。9年位前にキットで購入し、何回かの球の交換を行いましたが未だに気に入って使っています。出力は先程も書きましたがチャンネル辺り4.5Wです。高能率なスピーカーと組み合わせれば10畳程度のリビングでも十分に煩いくらいの音は出ます。
下のアンプはプリアンプでVictor P-3030です。これも随分と前に手に入れたものでボリュームに多少ガリが出ていますが、未だに現役で使っています。




FOSTEXのFE167Eという16cmの防磁型フルレンジユニットです。これを30L程度の自作バスレフ箱に付けて鳴らしています。このスピーカーカタログ上の出力音圧は94dB/w(1m)で今頃のユニットの中では非常に高能率なユニットです。出力の小さなアンプには打ってつけのように感じたのが選んだきっかけです。ネットの評判では優等生的なユニットらしくおとなしい鳴り方だそうです。確かに某ビルに4Fの店に置いてあったFOSTEXの箱に入ったこのユニットの音は線の細いすっきりした音でした。
しかし、自作の箱に入れて部屋で使っている分には、低音の量感も程ほどで中域もしっかり鳴って、聴き始めるとついつい長時間に及んで鳴らしてしまうくらい聴き易い音です。サブコーンはガードをつけなきゃと思いつつ先延ばしをしていたら、捕まり立ちをしはじめた頃の息子に「クシャ!」ってされてしまいました。orz

ここからが今日の本題のような・・・。

スピーカーの自作やアンプのキット製作に嵌まった会社のI君が真空管の音が聴いてみたいということで部屋に遊びに来ることになりました。無理を言って彼の作ったスピーカーとデジタルアンプをその時に持ってきてもらい聴き比べをしてみることしました。
私のICアンプもこれにあわせるように組み上げたというのが本音です。

PARC Audio DCU-F121Wです。見ての通りウッドコーンがこのユニットの最大の特徴です。10cmのフルレンジで86.5dBの能率です。
彼が持ってきたトライパス製のデジタルアンプTA2020-020で鳴らしてみます。初めにスピーカーの間隔を狭目にして聴いてみると、10cmとは思えないほどの低音と元気の良いボーカルが聴こえてきました。十分に音楽を楽しめます。次に真空管で鳴らしてみると低音の出方がもう少し増えた感じです。ボーカルも良い感じでなっています。間隔を1.5m位に開けるとさすがに低音が少なく感じますが、中域は綺麗になっています。能率の低さは思っていたほどは感じません。

次にFE167Eにデジタルアンプを繋いで聴いてみます。低音の出方が程よくて高音も綺麗に出ているような感じです。真空管では少し音が粗く感じるのですが、デジタルアンプでは元気良さはそのままに澄んだ音のような感じです。TDA1552Qは在り来たりというかすっきりした聴き易い音です。聴き込んでいくとだんだん線が細く感じてきます。低音の出方がイマイチです。

このアンプを1.5m開けたウッドコーンで聴いてみても傾向は同じやっぱり線が細いような感じです。使っているパーツが汎用のコンデンサーばかりなのでこの辺をオーディオ用に変えたら変化するかもしれません。要チューニングってところです。

そんなこんなでとっかえひっかえして音の変化を楽しんだ一日でした。
Posted at 2008/09/29 00:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2008年04月19日 イイね!

ポチッとな(長文注意)

ポチッとな(長文注意)オーディオネタでもちょっと変わったお話です。

途切れ途切れに音を出していたチューナーを頑張って自力で調整していたのですが適当な調整では改善されませんでした。(当たり前です。)ネットで調整方法などを探してみると、やはりページを公開しておられる方がいらっしゃるものなんですね。
そこのページに載っているいろいろなチューナーの調整の仕方を参考にしようと読みふけっていました。・・で、いざ調整をしようと基盤とにらめっこしてみます。基盤にここは何をしているパートなのかが書いてない・・・。結局分からずじまいで、症状が改善されずにこれを使うことを断念。

で、そこに書いてあることを参考にし自分の好みを含めた上で考え、トリオかソニーかパイオニアのチューナーの中で探すことにします。予算2000円で且つページに載っていた機種をオークションで探すことにしました。壊れたチューナーがパイオニアで、リビング用にトリオ(現ケンウッド)を選んだので、今回はソニーのものを使ってみることにしました。ソニーの中でも比較的新しい「ES*」シリーズはこの名前が付いているだけであっという間に予算オーバーになってしまいます。「ES*」シリーズの前身で回路構成がしっかりしているらしい「ST-JX8」を見つけました。表記には「倉庫内で眠っていたため直近の動作確認は取れていません。」う~~ん・・・。手に負えないかもという不安を抱えつつも「ポチ!」。100円スタートでしたが、最終的には予算いっぱい近くまで行って落札!

物が届き開けてみました。外観は想像通りに長年触られていなかったような汚れが付いていますが、掃除すれば綺麗になる程度なので気にしません。アンテナを繋いでコンセントを挿してスイッチオン!電源が入りました。これだけで満足度70%です。次に自動でチューニングを掛けて見ると放送局の周波数より-0.1MHzで止まります。ステレオのシグナルランプも付いたり消えたりしています。リレーがカチャカチャ音を出しているから前のチューナーと同じ症状になっているようです。これも想像通りです。ここで調整の仕方をよく読んで真似て調整することにします。テスター、六角レンチ、マイナスドライバーを使って調整すること5分。ちゃんと放送局の周波数で止まるようになりました。
アンプに繋いで音出しをしたら途切れることなく受信しています。音も良い!!これで満足度90%です!

いくつか番組を録音してCDにして聴いてみました。ヘッドホンだと小さい音の時にデジタルノイズが気になりますが、車の中では十分に聴けます。

こうなると本来の性能を自身の手で出したくなり、いろんなことを考えてしまいます。FM/AMシグナルジェネレーターが必要になるのですが、とても高価で手が出ません。PLLロックが掛かるトランスミッタを手に入れるとすると、必要な周波数が出せるものになると結構いい額になってしまいます。調整でしか使わないものに大きな額を出すとなると微妙な話です。また、録音時に一緒に録音されるデジタルノイズを消したいですが、外付けのサウンドユニットが必要なようです。新品のユニットだとパソコンが力不足のようだし、パソコンを買い換える余裕なんてありません。だからといってオーディオ機器をそろえていくなとなるとこれまた微妙な話となるわけで、初めに考えた「安価にオリジナルCDを作る」というコンセプトから完全にはずれます。悩ましいところではあるのですが、暫くはこのままで楽しむことにします。

さて、機器の修理や本来の性能を出そうと考えるなら、メーカーのサービスを受けることをお勧めします。御自身で本体を開けて調整をすることはショートによる感電や機器の破損等の危険が伴います。もしも、読んでみてやってみようと思われても、自己責任
でお願いします。
Posted at 2008/04/19 20:05:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2008年03月30日 イイね!

エアチェック

エアチェック今日の岡山は昨晩からずっと雨・・・。
今週は日曜日だけが休みの週で、晴れたら朝から洗車やミラにETC取り付けをやりたかったのですが、どっちも晴れているときにやりたい作業です。

前回のブログでFMチューナーを手に入れてから気が付いたらFMを付けていて、よくよく聴いてみるといろいろと興味をそそる番組もあったりします。

・・・で、考えたのが録音が出来ないだろうかと。今のメインのPCにはFMを聴くことが出来るテレビカードを入れていますが、音がノイズまみれになってしまってNG・・・。メインのPCに新たに手に入れたチューナーから繋ぎ、かつ家でFMを楽しむことの妨げにならない配線を考えると面倒くさそう・・。

最終的に捨てるつもりでいた前のチューナーを引っ張り出してきました。これをサブのノートPCで録音してみます。症状は相変わらず音が途切れ途切れです。まあ、どうせ捨てるんだったら、中を明けて適当に調整できそうな半固定VRを適当に回してみようかと・・・。3日前くらいからいろいろと弄っています。やっと、今日途切れることなく受信をし始めました。録音ソフトやスケジューラーソフトをインストールしてチャンネルは選べませんが、一応留守録が出来るようにしてみました。良いように録音できるようになっていたらいいなと思います。
Posted at 2008/03/30 15:24:12 | コメント(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「気の向くまま」
何シテル?   12/06 09:51
風の向くまま、気の向くまま♪ 車歴 EP71(スターレット)→PF60(ジェミニ)→AW11(MR2)→L70(MIRA TR-XX)→GX81(クレス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤに履き替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 18:21:40
トヨタ(純正) アクセサリーランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 23:52:10
テレビキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 23:45:20

愛車一覧

トヨタ プリウス プリウス号 (トヨタ プリウス)
20からの乗り換えです。初のAWD車です。発進の時にリアに駆動が掛かりますが定速だとフロ ...
日産 デイズ デイズ号 (日産 デイズ)
妻用の車として購入しました。日産車を所有するのは初めて。(三菱車も所有したことないです。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
前期SグレードやEXに比べると静かなような気がします。交通量の少ない高速道路でのクルーズ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
嫁の車です。燃費の良さが売りですが、買い物のためにちょい乗りだと15km/l位のようです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation