• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tana-kenのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

初めて親子でカートに乗りに行きました。

初めて親子でカートに乗りに行きました。今日は三重県のレインボースポーツまで、親子でカートに乗りに行きました。

僕の方は東コースで8周ほどレンタル走行。

タイムは48秒5で、地元の猛者たちからは1〜2秒遅れです。可もなく不可もなくといった所。

さて、息子の方はというと。


紐付きで駐車場での練習→紐付きで西コースで練習→紐なしで西コース周回と順調にこなし、何とか走れる様になっていました。


いつか息子と一緒にラッシュカップを走るのが夢です(^^)

次男もいるので、頑張れば親子だけで1チームできます。
その場合もう一台911を買わないといけませんね。。。(^^;
Posted at 2017/01/29 22:46:24 | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年12月26日 イイね!

ロガーで振り返るスパ西浦

ロガーで振り返るスパ西浦さて、久々にスパ西浦を走った993ですが、ベストには約0.5秒及ばす、1分を切れませんでした(´ー`)

今日はその要因をロガーで振り返ってみようと思います。

まずはストレートスピード

今回167キロ ベスト171キロ
で、グラフで見ると結構な差が付いています。やはり排気系フルノーマル化の影響でしょうか。

S字の立ち上がり

立ち上がった瞬間は並んでいるのですが、

ダブルヘアピン入り口

かなり離されています。アクセルオンのタイミングもあるかも知れません。
ダブルヘアピンから最終コーナーは、突っ込みで勝って立ち上がりで負ける、を繰り返し。(ちょっと大回りしていて、車速で勝っても距離で損している)

最終的には

この差です。

タイヤのグリップの差は、横Gの大きさで確認すると、

ほぼ同じだと思います。

動画で比較すると、立ち上がった瞬間の加速が前の方がかなり良く見えます。

ベストの動画


今回の動画(GPSとの合成をやってみました)


結局、何が要因か。コレ!というのは見つけられませんが、パワーダウンが少なからず影響していそうです。

もう少しクルマに慣れる事と、立ち上がりを意識した走りで、次走る時は分切りしたいです!
Posted at 2016/12/26 08:01:35 | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年12月25日 イイね!

スパ西浦から無事に帰還しました(*´-`)

スパ西浦から無事に帰還しました(*´-`)無事が1番です!
と、言う事でタイムはイマイチ、1分0秒353が今日のベストでした。
動画はこちら⬇︎


ロガーをサラッと確認すると、ベストの59秒との比較でトップスピードが5キロ程度遅くなっているのと、3コーナーのボトムスピード、S字の進入が遅くなっていました。


トップスピードに関しては、ご近所対策で触媒とマフラーをノーマルに戻した事が影響しているかも知れません。(西浦の音量対策でもありますが。)

3コーナーとS字は、ちょっとビビリミッターが効きました(*´-`)
流石に約2年入院して、一発目に壊す訳にはいきません(;´д`)



遅くなった分はダブルヘアピンと最終コーナーでかなり取り戻しています。が、やや足りず、ベストには及びませんでした。



シミュレータやカートで、ブレーキを残しながら曲げる事を覚えた成果が出たと思います。
もう少しクルマの感覚を思い出して、ブレーキングをギリギリまで詰められたら、また1分を切れるはずです!

とりあえずは無事に復活出来て良かったですー(*´-`)




以下、オマケです(*´-`)
Posted at 2016/12/25 20:39:11 | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年12月10日 イイね!

筑波サーキット特訓中

筑波サーキット特訓中あっという間に年末ですね。
さて、またまた東京に行く機会がありましたので、シミュレータプロショップのDDRさんでシミュレータに乗ってきました。

DDRさんに行くと、いきなりスーパーGTの選手や全日本F3の選手が練習しに来たりするので、凄くレースの世界が身近に感じる事が出来ます(^^)

今回も、プロレーサーの基準タイムを5つのサーキットでクリアする、ゴールドチャレンジに挑戦しました。

まずTC1000

ここは前回走りに来た時のロガーと動画で復習してから走ったので、何とかゴールドが取れました。
しかし、ミニサーキットはあれこれ考えるより、勢いが大事な事もありますね。

これで鈴鹿、もてぎ、富士、TC1000をクリアしたので、あとはTC2000を残すのみ。クリアすれば晴れてゴールドチャレンジクリアです!

そしてTC2000

あと約0.4秒及ばず。シルバーでしたm(_ _)m


ロガーを見ると、全体的にコーナーで突っ込み過ぎて、その後のストレートで遅いです。
特に、バックストレート前のヘアピンと、最終コーナーでロスが大きい事が分かります。パキッと向きを変えて、アクセルを早く開けないといけません。

という事で、今年はもうDDRには行けないと思いますので、また来年頑張ります。次こそゴールド!


そういえば、そろそろ993が直ります。
今ミッションが組み上がって、車両に乗せる所だそうです。
車検も取らなければいけないので、いつ帰ってくるか微妙ですが、1月には帰ってくると思います。久々に運転するのが楽しみです。
Posted at 2016/12/10 10:02:06 | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年11月08日 イイね!

富士スピードウェイ猛特訓

富士スピードウェイ猛特訓プロドライバーのタイムに挑戦するゴールドチャレンジのリベンジの為、ドライビングシミュレータプロショップのDDRさんへまたまた行ってしまいました(^^)

車両はGT-R GT3
ターゲットタイムはプロのGT500ドライバーの方の約0.3秒落ちです。

結果は、何とかゴールドタイムを出せました!(T-T)

本当に苦しかったです。100周近く走ったと思います( ゚д゚)

忘れない内にタイムを出すポイントを書き留めます。

1コーナー

150m看板からフルブレーキ。
クリップの手前で焦ってアクセルを開けないで、しっかり向きが変わるのをブレーキを残しながら待つことが大事です。

コカコーラ

僕にとっては鬼門でした(^_^;)
100m看板からブレーキを踏み、ほぼ同時にイン側に切り込んで行きます。イン側縁石の上を飛び越えるぐらいの気持ちで入って行って、なるべくボトムスピードを落とさない様にします。結局コカコーラは一回もプロよりも速くは走れませんでした。

100R

あまりタイムの良し悪しって無いのでは?と思っていた100Rですが、なんと練習前は0.4秒もロスしていました!
ポイントはミドルぐらいから進入して、曲がりきれなくなるかなり手前からアクセルを少し抜いて、アウトに膨らみ過ぎない様にする事です。

ヘアピン

コーナー手前でしっかり減速して、ややブレーキを残しながらイン側の縁石に乗せる。また、縁石に乗る頃にはアクセルオンして立ち上がりの速度を稼ぐ。

第3セクターは、色々走り方があると思います。あえて書くと、なるべく早く向きを変えて安定して立ち上がるという事がポイントかと思います。

最終コーナー

コーナー手前でアウトに付けて、しっかり減速。確実に向きを変えてから、ゼロカウンター気味にアクセルを入れて立ち上がる。

こんな感じです!

お店の方からアドバイスを頂いたり、プロのロガーデータと比較を繰り返した事で大変勉強になりましたm(__)m

ポイントを意識して動画を見て頂くと、かなり気を使って走っている事が分かっていただけると思います。一周まとめるのがかなり大変でした(T-T)


あと2つのコースでゴールドタイムを出せばゴールド会員になれるので、また頑張りたいと思います(*´-`)
Posted at 2016/11/08 07:34:37 | サーキット | 日記

プロフィール

「FSWへ出発!」
何シテル?   06/10 05:31
ブログお引越しにより、こちらは更新しておりません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お招きにあずかりました(^^¥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 22:26:17
20140717鈴鹿M3 アンダーステア 2本目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/18 07:55:11
地獄のチューナー (Sに導かれた旅路の行方!?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 00:09:13

愛車一覧

ポルシェ 993 カレラ ポルシェ 993 カレラ
高校生の時から、911で鈴鹿サーキットを走る事に憧れていました。 [993での戦歴] ...
トヨタ ノア ノアくん (トヨタ ノア)
ミラで愛知県→山口県 家族3人(今後4人)の往復はやはり辛い… という事で増車しました。 ...
トヨタ ヴィッツ 570号車 (トヨタ ヴィッツ)
これ一台で通勤、帰省、ヴィッツレース参戦&レース前日の車中泊までこなしていました。 サ ...
ダイハツ ミラバン ミラ子 (ダイハツ ミラバン)
アルテッツァが突然死し、急遽クルマが必要となったので購入しました。 マニュアルなので楽 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation