• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kamoairのブログ一覧

2014年04月07日 イイね!

ハーネス見直し

ハーネス見直し京都オーナーのレストア車のハーネスを作る。
ネイキッド車両の多くがヘッドライト内にハーネスカプラーが
収まっている。 今回、ケースの小さめなリフレクターヘッドライト
を装着するため、ハーネスはメインフレーム内に収納するのだが、
メインハーネスが長く、整理が付かない。
LEDウインカーやUSB電源、ハザードKitなど変更パーツも多い
ため、メインハーネスをカット。 コネクターを再作成しちょうど良い
長さにする。 右SWはOW-01タイプで、中の配線から再作成した。
見た目にはあまり分からないことだが、丁寧な仕事は後の修理時
に効果が表れる。 信頼度も上がるしね。
Posted at 2014/04/07 01:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Goose | 日記
2014年03月11日 イイね!

まだ、日暮れは早い

まだ、日暮れは早い18時には真っ暗だ。 幾分気温も上がったがまだ寒い。
梅は咲いた。 春は近い。
Posted at 2014/03/11 23:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | PIT | 日記
2014年02月05日 イイね!

メーターライト交換

メーターライト交換夜中にスピードメーターの電球が切れ、速度が分からなくなった。
メーターケースを開けると汚れがひどい(写真はある程度拭いた状態)
スピードメーター用照明はウエッジ球2つで2つとも切れていた。
たぶん、中古で購入した時点で1つは切れていて、明るさの変化に気
が付かない状態だったと予想している (日中に切れたら気付けない
けど)交換後に以前より明るいことからそう思う。
 LEDは入らないかもしれないが、ウインカー・ハイビーム・ガソリン
メーター照明も全部同じサイズのため、カー用品で安く買えたら
変えたい。 電球交換のためボルト12本抜き、メーターケーブルを
外し、ビス2本を外さなければならなかった。 手間だ。
Posted at 2014/02/05 01:31:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | SW‐1 | 日記
2014年02月04日 イイね!

パルス信号式 アナログタコメーターの現実

パルス信号式 アナログタコメーターの現実アナログ表示のデジタルタコメーターは私自身初めて
使うこととなったのだが、予想は付いていたのかも知れない。
簡単に言うと「敏感に反応しすぎて安定しない。」
サーキットで使っていたデジタルタコもすごく敏感に反応して
いたが数値が変わることに壊れる心配は感じなかった。
それが針の表示しなると瞬間に大きく針が振れるのは
励磁コイルと渦巻きスプリングの負担が大きすぎると感じる。
短命では? しかし、これが特徴だろう。
不満の無くはないが、少なくともエンジン見直しまでは
使おう。 機械式タコは以前のマウントと一緒に保管だ。
Posted at 2014/02/04 13:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | SW‐1 | 日記
2014年01月30日 イイね!

風立ちぬ

風立ちぬ宮崎駿氏引退会見及び「風立ちぬ」の公開記者会見で
「見てください」という一言に刺激を受け、見に行った。
空想的な話ではないためか、入り込めないところがあった。

 映像の中に私が過去管轄していたお客さまがある。
三菱重工名古屋工場 戦後はGHQにより民間機を含め
飛行機は没収及び解体され、残った工場も閉鎖させられた。
ソ連とアメリカの冷戦時、日本国土を日本でも守るよう
自衛機生産を許可され、小牧に自衛隊を配備、その横に
三菱重工小牧南工場が作られた。 小さいスペースだが
あちこちから集めた遺産というべき品を展示する資料室が
ここに作られた。 復元した零戦や秋水他が展示されている。

 係の方の説明を受けてピンとこなかった「風立ちぬ」が
改めていろいろ考えさせられる作品だと思えた。 戦争映画
にはしたくは無かったのは伝わったが、敵国の飛行機の攻撃を
避け、多く撃ち落とすことを目的に作られた戦闘機に違いない。
世界的有名なジブリ作品で戦争が目的だった美しい機体を
メインには持っていけない。 堀越二郎が占領を続け、活気
付く日本で戦争に対しどんな気持ちで戦闘機を作ったのかは
分からない。 ただ、純粋に顧客(国)が求める商品を設計・
製造していったに過ぎない。 そこはブレていない。

日本軍が掲げた戦闘機のクオリティーを実現できたのが中島
飛行機と三菱重工だけだった。 低出力エンジンで木の葉の
ように旋回し、速い速度で飛べる機体を作ることを追求した。
堀越二郎は留学し、他国の飛行機構造知識に長けていたため
改善案が採用され零戦製作に携わった一人であり、彼にスポットが
当てられたが、残骸からはもっと多くのことが分かる。
観覧は予約制で月曜日・木曜日だけ開館している。
ぜひ、見てほしい企業展示スペースだ。 東海地方は車・バイク・食品
の企業PR館が多い。 ヤマハ、スズキ、うなぎパイ、アイシン
三菱自動車、カゴメ、ヤクルト、キリンビール、かく久(赤味噌)
ミツカン酢、トヨタ、ノリタケ、瀬戸物、常滑焼、多治見焼、
中部電力、東邦ガス、ベビースターなど無料施設がほとんどだ。
Posted at 2014/01/30 12:14:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | そのほか | 日記

プロフィール

「スズキ本社前でミーティング http://cvw.jp/b/1858602/43296450/
何シテル?   09/23 10:55
スズキGooseではお馴染みのホームページ[kamoair]を運営しています http://kamoair.web.fc2.com/ オートバイはスズキGo...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

バースト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/05 18:07:35
kamoairさんのポルシェ 914 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/01 14:35:58

愛車一覧

ジレラ サトゥルノ アイルオブマン ジレラ サトゥルノ アイルオブマン
バルベイロ500とI.O.M350の2台を所持しています。 萩原氏がGooseの前に作っ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
911マガジン2012秋号に載った914です。エンジンO/Hしました。
スズキ グース350 13号 (スズキ グース350)
バイカーズステーションで制作した車両です。 壊すわけにいかない車両です
トヨタ ハイエースバン トランスポーター(トランポ) (トヨタ ハイエースバン)
kamoairでGooseを修理することが多いため、Gooseを載せることを優先した作り ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation