• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cloud-nineのブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

エキゾーストノートの悦楽

エキゾーストノートの悦楽結局、寝れず終いでして、諦めてブログをば。本年稼働最終日の30日は意外と忙しかった。年末にバタバタするのはあまりお勧めできたもんじゃないと思うんだがね。そんな中での入庫はV36スカイラインのアライメント調整。この押し迫った時にやるか?(笑)今時流行りの鬼キャンべたべた。スタンス系ってやつですかね。なんか最近よく見かけるんだが、フーガとかV36のカスタムって流行ってるの?意外とマニュアル車でやってる人が多いしね。今日のもマニュアル車。V36世代だと元々18インチだし、そのまま弄ってもイケるからローコストでカッコ良くなる。とはいえ、昔流行ったVIP系と同じく、キャンバー付いてる分、角減りと早減りが酷い。分かっててやってんだから、減りとか言うなと思うんだが、今日の人は減りを何とかしてくれと言う。無茶を言うなぁ…。ともあれ、ローダウンしてからのアライメント調整をやってないだろ!っていう酷い数値を叩き出した(各輪バラバラで、最大トーイン48分!)アライメントを前後トーゼロにする。FR車ではオススメ出来ないね。真っ直ぐ走るけど、直進安定性がちと落ちる。

で、このスカイライン、面白いことに純正エキゾーストのまま、メインサイレンサーを切除して純正テールピースにスチールパイプで直結溶接してあった。Z33とかV36の純正センターパイプは後ろまでデュアルで来てて、サブサイレンサーが付いてるから多少は消音するし、そのままデュアル出しを維持出来る。で、案外イイ音すんのよコレが(笑)下手に社外マフラー入れるより全然良い。コスパ良好!(ただし車検は音量で通らないと思う。爆音ではないが、音は大きい)
でもまぁ、ノーマルでデュアルセンターパイプって凝ってるよね。最近の日本車ではデュアルエキゾーストの車が増えたけど、これは単に前後オーバーハングが短いからサイレンサーを横置きしたいからそうなっただけだしね。


で、アライメント取ってから試走。うるさくないが快音なので楽しい。ただ、マニュアルで乗る車じゃないな。電スロが馬鹿過ぎる。アクセルコントロールは無い。Z33のマニュアル車初期モデルはATと同じECUで動いてたんだが、オートマとは思えないスロットルのピーキーさだったのだが、V36は逆にダルダル。これ、ECUを逆にした方が良かったんじゃねぇの?
めげずに乗っていくのだが、サスがストロークするたびに車の動きが変わる。車高下げ過ぎだよなぁ(嘆息)キャンバー付きすぎなのもあるか・・・。諦めてUターンして帰ることに。意外とハンドル切れるな。エボインプより切れる。帰りはペースを上げて1速から目一杯引っ張るが、三速までトラコンがずっと作動している。それなりにグリップするというATRスポーツ(タイヤね)でも鬼キャンじゃな(笑)まぁそれでも真っ直ぐは走るからトーゼロ様々やね。とりあえず分かったことは、スタンス系の車で飛ばしてるやつは頭が悪い。事故るわコレ。


でもV36って確かにカスタムベースとしてはアリだよね。ブレンボじゃないグレードの方がいいわ。金ブレンボはアピール強すぎだし。ノーマルキャリパーは日産って書かれたシルバーのキャリパーで、見た目もいい。ボディデザインが北米ウケしそうなやつだからどうしてもスタンス寄りになるけど、あえてそれを外してフルフルにリアルスポーツとかやってもいいな。馬鹿スロはスロコンとECUで何とかしましょ♪


余談だけど、スバルの普通車はポジキャンにならない。フルリバンプさせてもキャンバー0度までしかいかない。他のメーカーはリフト上げると鬼のようにポジキャンになるのにな。特に日産。ここらへんもメーカーを考え方の差が見えて面白い。





ちなみに日本では販売終了してるスカイラインクーペだけど、北米ではインフィニティQ60として販売されてます。フロントはQ50でリアはV36を今風にした感じ。エンジンは2リッターターボと3リッターターボ。3リッターの方は300馬力と400馬力があるみたい。四駆も選べます。魅力的だけど、日本じゃ売れないんだろな~。
Posted at 2017/12/31 05:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月28日 イイね!

真実を知る。

真実を知る。昨日、実家に寄ってRAを動かそうとしたらバッテリーが上がっていたC9ですこんばんわ。2週間動かしてないだけでコレか~。反省の意味も込めて今日はRAで出勤。やっぱ一度ちゃんと金かけて整備しないとな~。
で、新人の小僧がRAを私の車と認めないのよ(笑)店長から言っても信じない。面白いやつよのぅ。そんな昼間にはS204乗りの友人も遊びに来てくれたのだが、ちょうど忙しくなってお構い出来ませんでした。ノワールのお目目探してくれたお礼もしなきゃと思ってたのだが、全く何も出来ず。これも運だな。でその友人にも言われたんだが、私は今の職場が似合ってるそうです。皆に言われるな…。よほど豆腐屋のイメージが似合わなかったのだろうな。あと店長にも言われたのが「ミニバンが似合わない」ですね。これも他の友人にもよく言われる。ただ、店長曰くハイエースとアルヴェルは例外らしい。アルヴェルだけでも20台近く乗ってるしな。



そういや今日は職場にFD3Sが来た。珍しいことです。ロータリーはご縁の無い所なんで。ワイドボディ化とアイドリングのバラつき方からしてペリチューンだね。トルク無さそうに駐車場で切り返していたわ。いくらかかってるんだろな。てか、未だにそこまでやる奴が居たことに驚き。漢だよね。


その後はRAのオイルを換え、実家に戻しに行った。ノワール(ベルテックス)RA(エルフ)ムーカス(レプソル)と全く種類がバラバラながらもオイル交換も全車して、洗車もしたから全て完了!と思っていたら、パッソのバッテリーもヘバッてた…。最近急に寒くなったしな。時間なかったので一時間くらいアイドリングさせて放っておいた。あと3日保ってくれれば、年末に充電する。距離乗らない車はバッテリー弱るよねぇ…。


今年の業務もあと2日。頑張ります。

Posted at 2017/12/28 23:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月27日 イイね!

車検完了

車検完了各方面で「ギリギリアウト」と言われ続けたノワールのホイールですが、ギリギリツライチだったようで、オヤジが陸運で車検に通してきました(笑)ディーラーとコバックに蹴られて陸運で問題なく通るとか・・・。まぁ、疑わしきは…ってのもあるんだろね。車検ついでに少し触ったが、どうも付けてるエスぺリアのダウンサスがへたばっているせいで車高が設計値より更に落ちているらしく、アライメントが狂っていた。合わし直して今度は少しトーインに。タイヤの減りは早くなるだろうけど、安定感はイイ。元々丸目GDシリーズは横風にも強いので、とても乗りやすくなった。ちなみに横風に1番弱いのは私の涙目GD系だと思われる。ともあれ、これでまた2年乗れます。チューンドってどうしても理想を求めると非合法なところも出てくるんだけど、私はそこは合法で折り合いを付けてる。合法非合法ギリギリを攻めるけど、線は越えない。これ大事。







さて、クリスマスは楽しめましたか?私はイブはラーメン食ってました。夜の22時にラーメン屋で女二人とか居たので、こだわりなければそれも善しだと思います。そのラーメン屋にいたカップル、今からラブホにご出勤か?って感じでした。良いことですね。最近は草食系男子ならぬ絶食系男子らしいので。うちの新人が部屋に女の子連れ込むと言ってたので、餞別代わりにゴム渡しておきました。私、持ってても使わない(絶食系なもんで)のでね。



週も明けて、道路が幾分空いてきました。大企業はお休みなんですかね?そんな中、前車をライトオンで煽るコンテ。いや~久しぶりにそういうガッツあるやつを見たわ(笑)まぁ煽られるヴィッツも50キロ〜80キロを行ったり来たりするマジキチ運転してたから、まぁ仕方ない。で、どんな奴が乗ってるんだかと近づいてみたら、女の子のピクシスやった。おおぅ…。


で、代車に付いてたハイフライとか、職場で外してみたりした大陸製タイヤ。国産タイヤと何が違うって、綺麗に磨耗しないというとこか1番の差なんじゃないかな?。回転して路面とコンタクトしてるから、均一に減るはずなんだけど表面がゴツゴツ波打つのよ。ゴムの分布が均一じゃないのかな?組んだりバランサー掛けたりすると思うけど、ホイールもタイヤも結局はかけるコストで出来が違う。BSやYHのハイクラスタイヤとかとじゃバランスの合いが違う。ホイールもボルクとSSRでも違う。アメリカンな大径ホイールとか250とか狂うよ。数値が狂ってるよね。国産ハイクラス+ボルクなら20グラム以内に収まる。好みで選ぶなら何でもいいんだろうけど、走りとか乗り心地とか乗り味とかを突き詰めていくのなら、無難とか面白みが無くても1番良い所の1番高いのを買っておくのがハズレが無くて良いんじゃないかなと思います。

Posted at 2017/12/27 00:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月25日 イイね!

Cardinal

Cardinalたぶん1人2人しか分からないであろう画像でネタを仕掛けていくのは私のスタイル←



今年もあと1週間かぁ。なんか実感わかないよね~。皆様いかがお過ごしでしょうか?私はしがらみの範囲内で自由に生きています(笑)


最近の驚き。レヴォーグの荷室が狭くて、自身のタイヤ4本積むのすら危ういこと。シートバック倒したら載るんだけど、それだとワゴンでなくてもシートバック倒れるセダンでもいいんじゃね?という感じ。ストラットタワーが張り出していて、デカいタイヤ(GTで225、GT-Sで245)が上手くハマって載ってくれない。サスペンションをメインで車作ったらまぁそうなるな。ゴルフバックとかなら斜めれば載るし、こんなもんかな。



発見といえば私のムーカスL150S、セルを回すと(うちのムーカスはキーシリンダ方式です)オートでクランキングしてくれることに三日前に気づいた(笑)客の初期型タンカス(プッシュスタートのグレードがあるキーシリンダ車)が出来たので、うちのも出来るんじゃないかな~とは思っていたのだが、車に乗り込むとそのことをすっかり忘れる…。で、今に至ると。タンカスとか他の車は一回セルをスタートまで回せば、あとはオートなんだけど、ムーカスはセルが回りだすまではスタート位置をホールドしないとオートで回らない(だから今まで気づかなかったわけなんだけど)ので、微妙に使い勝手が悪い。オーバーセル防止にはなるけど、果たして全国のL150ユーザーでこの事実を知ってる人が何人いるのやら・・・。ディーラーでも納車の時にわざわざそんな説明をしてくれんしな。知られていないだけで、意外とこの機能が付いているキーシリンダ車は多い。外車は昔からけっこう付いてる(メルセデスとか付くの早かったね)けど、相変わらず周知はされてない。これ読んでるキーシリンダ車乗りの人も一度くらいは自車で試してみることをお勧めしますよ?




さて、聖夜でございますが、私はハイパーどしゃ降りの中、鈴鹿市までノワールを車検に出してきました。代車は50ヴォクシー。毎度恒例になってきましたね。でコイツがハイフライ(大陸製タイヤ)を履いていたんだが、近年稀に見るクズタイヤでしたね。グリップしないのは当然としても、グリップ感も無く、真っ直ぐ走る事すらおぼつかない。一本3000円とかで買えるから値段なりなんだとは思うけど、あまりに酷いわ。ちなみにこれを越えるのがデュラターンなんだが、業者通して305/35R19インチで一本3500円とかいうバカタイヤ(笑)国産を買うとカタログ外サイズ扱いで一本10万円とかしちゃう勢い。私は一生履く気にならない。タイヤは命を乗せてるからね。命の値段だと思えば、それなりの値段出してもいいと思う。




動画↓。日本ではクレーマーほいほいになるの確実なCMだけど、このくらいの勢いは欲しいと思う。上手く商品の特長を活かしてるし、数十件の電話クレームに負ける日本の企業体質には辟易する。
Posted at 2017/12/25 00:15:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今さら買うべきではない。 http://cvw.jp/b/1858955/47762903/
何シテル?   06/04 21:54
車を改造する、という病は治らないのだろうか?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃費記録 2017/08/13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/13 19:37:00
 
上からエバポレーター洗浄&エアコンフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:16:38
エアコンパネル(の球)LED化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:14:24

愛車一覧

スバル インプレッサWRX Noir (スバル インプレッサWRX)
14年落ちのミッドナイトブラックマイカなオートマWRXのNB。 免許取り立ての彼女の、初 ...
スバル インプレッサ WRX STI RA (スバル インプレッサ WRX STI)
いつの間にかグレード選択でRAが選べるようになっていた! いやまぁそれはともかく、3 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" 黒ジーズ (トヨタ ヴィッツRS "G's")
スイフトスポーツのエンジンブローにより急きょ代替え。エンジン以外はスポーティな車。
スバル インプレッサ WRX STI L'oiseau bleu (スバル インプレッサ WRX STI)
「電脳空間にダイブせよ!(バー○ャロン風に)」 助手席ハイドラ用の機体。助手席なので運 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation