
【スバルテクニカインターナショナル(STI)は、コンプリートカー『BRZ tS』を限定500台で発売している。
同車は、ベースモデルであるBRZのハンドリングをさらに向上させるべく、専用チューニングを実施。ブレンボ製ベンチレーテッドディスクブレーキや18インチアルミホイール、STI製フロントアンダースポイラーも採用し、足回りの強化につとめた。
商品開発部マーケティンググループの森宏志氏は「スポーツモデルにおいては"S"シリーズが頂点となるが、長いモデルライフの中で、まずパワーユニットはそのままに走行性能を引き上げた"tS"を世間にアピールしたいと考えました。今は、強靭でしなやかな走りの魅力を感じていただく段階」と話す。同氏は、富士重工業で4代目『レガシィ』のシャシーやサスペンション、2代目『インプレッサ』 等を手掛けた。2012年からはSTIで担当部長として開発を取りまとめている。
BRZ自体が、スバル初の水平対向エンジンを搭載したFRスポーツカーという独特の位置付けにあるため、特にコンペティターとして意識するモデルはないという。これまでのtSセオリーに沿った、フレシキブルタワーバーやドロースティグナーなど定番パーツによる開発手法に加え、今回はドライブシャフトの大径化という新しい試みも行った。
その発想は、ダートトライアル選手権の経験を持つ、商品開発部 車両実験グループ 渋谷真氏によるもの。「四駆でレースに参戦していましたが、コーナリングの入り口から容易にアクセルが踏めるような状態を考えていました。そうすれば運転も楽になり、タイム向上も望めるからです」。LSDの調整などで模索する中、シャフトの太さを前後で差別化する方法を思いついたという。「アクセルを踏んだ時、前は細い分トラクションが伝わりにくく、太い後ろにはぐっと伝わる。そうすればFRのような動きになるのではないかという安易な発想です」と渋谷氏は笑うが、これが車体の安定とタイム短縮の効果をもたらしたのだ。
いつかはこの方法を、市販車に織り込もうとあたためていた渋谷氏。量産車の部品は強度・耐久性をクリアした中で極力軽量を目指さなければならず、オーバークオリティになってしまうこともあり実現は難しい。しかし、tSなら後架装ができる。試作車は予想以上の性能を発揮した。
「まず、コーナリングでのハンドリングが向上しました。次にアクセルのツキがよくなっています。エンジンやミッションに変更はありませんが、ぐっと前に出る感触が増しました。さらに、駆動のオンオフからくる振動が減り、低速時でも快適性が保てるようになり、MT車のシフトも入りやすくなっているのです。これら駆動系のねじれが減ったことによる効能は、BRZ本来の魅力を引き出し、STIが作る車として大きな特色を打ち出しています」(渋谷氏)。
車体技術部の毛利豊彦氏は、「どの部品でも仕様を変えるのは難しいこと。たとえ4mmでもシャフトを太くするのは簡単ではありません。しかしこの効果を見て、やはりコストと手間をかけても実行すべきという考えにまとまりました」と語った。】
これ、面白いよね。ドラシャの異径化。インプレッサだと逆で、フロントにSTIグループNドライブシャフトを入れると前が細くなり、BR乙tSと同じ効果が得られる(はず)グループNドライブシャフトならハブ径は一緒だからボルトオンだし、試してみようかなぁ?
あと、記事内でアッサリと「BR乙にSシリーズが出ます」と言ってしまっているのが面白い。
【2013年10月19日に開催された三菱ふそうのジャーナリスト向けの試乗会において、2011年の東日本大震災の支援車両として、ドイツのダイムラーグループから贈られた車両の走りに接することができた。
「2011年の震災のとき、三菱ふそうとダイムラーグループとして何ができるのかと考えました。被災地では車両が不足していると聞きましたので、支援のために車両を寄贈することにしました」と、三菱ふそうの広報担当者は、当時の対応を説明してくれた。
寄贈された車両は合計50台。その内訳は、三菱ふそうから小型トラック『キャンター』を30台、ダイムラーからオフロードトラック、メルセデス・ベンツ『ゼトロス』8台、多目的作業車メルセデス・ベンツ『ウニモグ』4台、オフロード車メルセデス・ベンツ『Gクラス』8台であった。
このうち、ゼトロス、ウニモグ、Gクラスの計20台はドイツ・シュツットガルト空港からチャーターされた2機の輸送機にて2011年4月中旬に空輸されたものだ。これらの車両は、急遽、集められたものであるため、渡河仕様やNATO軍仕様、中古車など、仕様がバラバラであった。また、そのほとんどが日本の排気ガス規制に対応していなかったため、特別に2年間だけの限定の仮ナンバーが発行されて運用されることになったのだ。
こうしてドイツから送られてきた車両は、日本財団に一括して寄贈され、そこから現地で活躍するNGOや自治体に貸し出された。そして、高いオフロード性能を生かし、被災地においてがれきの撤去や物資輸送などに大活躍したという。
「震災から1年くらいたつと一段落しましたが、それから開催された復興イベントでは、子どもに人気になったようです。こうした車両を欲しいという人もいました」と三菱ふそうの広報担当者。
もともと日本仕様であった小型トラック、キャンターは、そのまま寄贈となったが、ドイツからきた20台は、2013年4月に、2年限定の仮ナンバーの期限が終了となった。
「最初、期限が過ぎたら全車スクラップにする予定でした。しかし、震災の活躍の記念として、いくつかの車両が残されることになりました」
保管は、三菱ふそうの研究所と石川県の日本自動車博物館にゼトロス、ウニモグ、Gクラスをそれぞれ1台ずつ。メルセデスベンツ・ジャパンにGクラスを1台。都合、合計7台が記念として残されたのだ。また、それ以外の13台は船便でドイツに送り返される。その後は未定だがシュツットガルトにあるメルセデス・ベンツ・ミュージアムに展示されることも検討されているという。ドイツからの支援があったことを忘れないためにも、保存・公開はぜひとも実施されてほしいものだ。】
NATO軍仕様www。まぁでもウインチ付いてるし、一番これが使える仕様だったりする。
メルセデスの四駆はガチ四駆だからね。踏破性が段違い。これに勝てる性能って日野レンジャーのパリダカ仕様くらいじゃない?
まあでもせっかく一生懸命頑張ってくれた車達だし、スクラップはかわいそう。本国に帰還できる子もいるようだし、日本でも触媒還元装置を後付けしたらいけそうな気もするけど・・・。
Posted at 2013/10/30 11:18:56 | |
トラックバック(0) | 日記