• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cloud-nineのブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

阻止限界点

阻止限界点さて、街中にも若葉マーク付けた車が増えてきて、あ〜そういう時期になったかぁ…と感慨深いですね。街中をグルグル回るルートをやってる私は気をつけないといけませんね。

でも危ないのは若葉マークより40〜50くらいのオッサンおばさんだったりするんだけどね。昨日と今日、同じ交差点で別々の人が思いっきり信号無視ってったから。こっちが青になって数秒経ってるのに悪びれもせずにブッチ(市内最大の繁華街で)なんだから、免許返納しろどころか死んで詫びろレベルの話。


若葉マークの子らも、初心者らしく気をつけている(まだ周りが見えてないが、気はつけている)子と、完全に気が抜けている(しかも初心者だから周りも見てない)の二種類ある。楽勝ムードで乗っちゃうのはオートマ車の弊害だとは思うが、それも今更の話だしね。とりあえず、こっちに迷惑かけんな。ってくらい。


うちの相方もそろそろ免許が取れる頃。車探しも佳境を迎えております。もうね、値段言うならレガシィしかないの(笑)で、エボ7GT-Aも候補に入れたんだけど、インプの10〜15万円増しになる。まぁGDAの15万円増しでGT-A買えるなら、戦闘力を考慮したら全然安いわけなんだが、今回は相方の好みも反映して車探しをしてるからね。ツインATクーラー付きで273馬力(だっけ?)のエボ7GT-AはATスポーツモデルとしては完成されてると思う。ノーマルで楽しく乗れる。



オヤジ「ブリッツェンワゴンが知り合いの店にあるんだけど…」
C9「いやもう普通でいいから!(笑)」



標準車を探してくれと頼んだらRAを引っ張ってきたなこのオッサンwww
前科ありなの忘れてたわ。


ともあれ、最終的に何になるかはまだ不明。運良く出てきた車になると思います。





しかし、キャンターのエンジン、もうちょい静かにならんもんかね?インジェクター&バルブクリーナーを燃料に混ぜたんだが、静かになったのはその燃料を吹いてる時だけだった。給油したらまた一緒。てか、インジェクター付いてないだろっていうね(笑)普通の機械式燃料噴射装置だと思う。4M40型エンジンに詳しくないから知らんけど。


で、フォグの代わりに付けたLED、予想通りに暗い(苦笑)月明かり程度しかない。ので、予定通りにデイライト代わりに使ってる。FB501B型キャンターは、何故かライトスイッチとは別にフォグのスイッチがある。フォグスイッチ単体でフォグとポジションランプが点灯するので、デイライトとして使える。よく分からん作りだな。



ま、イジるのが楽しくなってきたとこではある。



動画、RC-Fレースカー、結構イケてんじゃん。
関連情報URL : http://youtu.be/lVsQAvrPBIU
Posted at 2015/03/31 22:29:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月28日 イイね!

探信艤

探信艤私の日記の題名は大抵、パッと思いつくのですが、今回は思い浮かばない。まぁ雑記だからいいんだけどさ。

あと、この場を借りて、誕生日をお祝いして頂いた方々に改めて深い感謝を。ありがとうございます。



さて、三週間ぶりの連休。車屋のオヤジのとこに遊びに行ってきました。相方の車をそろそろ何とかしてくれっていうプレッシャー掛けに(笑)

で、提案されたのがレガシィB4「ブリッツェン」と、インプレッサスポーツ「タイプEuro」の2つ。おっさんwww.。いや、普通のでいいんだよ!



オヤジ「GDAはダメだわ。値段が高過ぎる!原因を詳しい人に聞いたら『輸出されてる』らしいよ」
C9「んじゃアメリカかな?あっちはオートマ好きだし、いざとなったら積み替えちゃうし」


ポルシェとかも輸出で出ちゃってるみたいですね。輸出車のリストを見たそうですが、GDAも入っちゃってたみたいで。ロシア方面へは、向こうの法律が変わって右ハンドルがアウトになったはずだから、そろそろ落ち着くだろうけど。

余談だけど、TRDの量産型グリフォン「14R60」、三重県割り当て分は一台だけだったのですが、その1台は架装だけされてナンバーは付けずにアメリカへ旅立っていったそうです。


ちなみに、ユーロを落とそうって話になって、よくよく見たら、5速マニュアルだった(笑)候補落ちしました。


で、会社にも行って、キャンターの洗車とイジり。家からメタリック用の固形ワックスを持っていって磨いた。前に家から持っていってる白用だとクリア層にトドメを刺しちゃうから、黒・メタリック用で磨く。これならクリア層にキズを入れずに光沢も出せる。塗装が死んでるから、あくまで延命程度のものだけどね。あ、あと錆びたワイパーアームとミラーアームも黒のスプレーラッカーで塗った。

で、ドア下の樹脂パネルも塗装することにした。脂が落ちる度にアーマオール塗るとか面倒い。相変わらずのトヨタ純正ブルーグレーメタリック(色番179)を使用している(スプレー缶2本目)
樹脂パネルはドアから外せるので、バキッと外して塗装。外したついでにサイドウィンカーのネジにアクセス出来るので、こちらも外して左右ともLED化(二個で1200円の馬鹿安)する。コーナリングランプは電球換えても左右とも作動せず。どこが壊れてるんだか。


更に、塗装が乾くまでの時間でフォグの電球を交換する。キャンターのフォグはアンバーのソケット球。ハッキリ言って暗い。ヘッドライトバルブみたいにH規格なら意味あるけど、T規格ではねぇ・・・。それに法律変わって、レンズが黄色のフォグじゃないと黄色フォグは車検に通らないと聞いたしね。キャンターはクリアレンズです。



交換は超簡単。バンパー裏に手ぇ突っ込んで捻るだけ。脱着5秒、交換10秒です(笑)電球はホムセンに売ってたLEDソケット球(一個1500円の馬鹿安)です。ウェッジのLED球はいっぱいあるけど、ソケット球のLED球ってほとんどないよね?なんで?

ところがここで問題発生!正面から向かって左側のフォグは問題なく点くんだけど、向かって右側のフォグが何やっても点かない。電球を左右差し替えても左側はどちらの電球を差しても点くのに、右側はどちらの電球を差しても点かない。
で、ちょうどメンテナンスの社員が居たので捕まえる。アレコレやってもらうが、やっぱり点かない。



メンテ「ここまで来るとオカルトですよねぇ(笑)カプラー、奥が+でしたよね?」


テスターを突っ込む。あれ?


メンテ「プラスマイナスが逆になってる!」


当たり前だが、ソケットもケーブルの先のカプラーも刺さる向きは固定。製造段階(下請けの部品屋)で逆に配線してたわけだ。白熱灯はプラスマイナスが逆でも点くが、LED球はプラスマイナスが決まっているから、逆だと点かない。製造当時の平成10年には問題にならなかったが、この時代になったからこそ分かる不具合。



メンテ「ありえないですよね〜(笑)」


それもそうだが、その「ありえない事を疑う」発想力は私には無いものだ。ありえない事って無意識に除外してしまう。そこに気づく発想力こそが大切。凄いよね。


で、メンテがケーブルを切って、新たなオスメス端子をチョチョイと付けてくれて、無事点灯。正味20秒で終わる作業に15分くらい掛かったわww

そうやってアレコレやってたら1日が終わった。
Posted at 2015/03/28 23:23:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月26日 イイね!

Flux

Flux


相変わらずのトラック野郎でございます。一日中乗ってると、色んなことがあります。


本通りへ脇道から進入しようとして右を見るとトラックが二台来てた。タイミング的には出れたのだが、なんとなく出たくなくて待機。前を抜けていくトラックを見てたら、追い越し禁止道路であるにも関わらず、強引に追い越しをかけている3台目のトラックが本通りの右折車線を踏みながら抜けていった。私、その右折帯に入る予定だった。出てたら7〜80キロ出てる4トントラックに全力で突っ込まれてたな(笑)

私、感は極めて鈍いのだが、こういう時の感は当たる。


あとは、信号待ちで隣に並んだEK9シビック、ドライバーは若い女の子だった。シートポジションを目一杯前にしてたから、身長150㎝くらいなんだろな。スポーツモデルって作りが男サイズに作られてるから、小さい女の子にはツラいらしいよ。私の元カノのエボ3乗りはノーマルシートなのに背中にクッション入れてたからねぇ。バケットシート意味無しwww

そういや、市内にデルタエボ乗りの女性(27歳くらいかな?)がいるんだけど、今日初めて後ろに付いた。バケットシートなんだけど、女の子だから埋もれてるwwシートベルト通す穴から何も見えない。無人カー?

なんだけど、信号が青になったらブッ飛んでった。デルタを使い切ってるなぁ。



キャンターに付ける電球を買いに行ったら、駐車場に白ナンバーのミラジーノがいた。うえ?どゆこと?
調べてみるとL701Sという型番で、平成14年から2〜3年だけ989ccのミラジーノが売られてたみたい。FFとフルタイム四駆の二種類。一時期、ミラジーノがミニクーパー風になった時の産物。でも4ATしかない。せめてマニュアルがあればな〜。


でまぁキャンターに電球入れたわけなんだが、キャンター1トンはトラックでありながら12ボルト仕様なので助かってる。普通車の電装品がそのまま使える。サイドウィンカーを家に転がってたLEDにしてみたが、問題なく使えてる。うちのキャンターはウィンカーが全部で4灯あるからハイフラしねーだろって思って付けたが、やはりハイフラせず。ラッキー!


で、乗ってて思ったのが、最近ディーゼル車って黒煙吐かなくなったよね?車の年式云々じゃなくて、全車吐かない。これってスタンドの供給する低硫黄軽油のおかげなのかね?昔のディーゼル車って距離乗って傷んでくると「燃料に重油でも混ぜてんのか!」ってくらい煙を吐いたもんだけどねぇ。




本屋で立ち読みしてたら、スバルとマツダの社長同士の対談が載ってた。その最後に


数を売るというのは安売りとか手段を取れば増やせる。利益を出したいなら値段を上げればいい。為替や相場でも台数や売り上げは変わるから、その数字自体に意味はあまりない。
本来の意味での「質の販売」が大切であり、ブランドとは「何年か先の買い替えで、また買ってもらえる物」


なんだという話をしていた。ちょっと前の私の日記で「数だけ増やして、過去最大の販売」とかいうのが滑稽だという話をしたが、他にも思ってる人がいるんだねぇ。まぁ少数派の生存戦略みたいなとこはあるんだけどさ、でも、真摯に生き残る術を模索してるんだろね。スバルは「スバリストから離れて商売する」ってのにシフトしてるって言ってたしね。日本で20万台、アメリカで50万台売ってたら、まぁそうなるわな。国内販売は下がってきてるみたいだし。レヴォーグで少しは持ち直すだろうけど。


そんな雑記。
関連情報URL : http://youtu.be/3NZLmim9gTU
Posted at 2015/03/26 19:21:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月22日 イイね!

Evil eye

Evil eyeうちのパッソは新車購入をしているのだが、最近カローラ店の営業が熱心に来ている。で、パンフを置いてったので何気なく見てみたんだが、パッソのHanaで車体145万円、カローラフィールダーハイブリッドが240万円。この値段設定で売れてるんだから凄いよね。うちのパッソは初期型の前期モデル、つまり出てすぐのモデルなんだが、HIDセレクションでコミコミ125万円だった。ちなみに私が買ったカローラシリーズとしてAE111のレビンBZ-Rがあるが、18年前で車体199万円。これが一番高いカローラシリーズだった。給料は上がらず、値段だけ上がっている。ちなみに値引きも減って(25万円くらい→5万円)いるので、エコカー減税分と相殺くらいかな?エコカーでなければ実質の支払い額は確実に増えている。


首相が中小企業相手に「時期は来ている。賃上げを!」と演説ぶったらしいが、それは中小企業に頼む事柄ではないよね(笑)中小企業には二種類あって、ひとつは独立で採算出してるとこ(食品製造に多い)もうひとつは大企業の下請けしてるとこ。これで日本企業の95%以上が含まれる勘定になる。で、大企業が出してる「過去最高益」とは、この下請けを叩き倒して納入価格を下げさせた結果でしかない。で、下請けは一番コストのかかる部分をカットして値段を合わせるしかない。つまり人件費。ホワイト企業の指標として市役所を例に上げると、人件費が支出の4割を超えている。材料費のカットにも限度があるから、ここを削るしかない。結果、最低賃金で回すか、外人を派遣で入れるしかない。相対的に生産物の質も下がる。例えに出して申し訳ないが、中国産は安かろう悪かろうの代名詞であるが、日本で生産される物を派遣の中国人が作っているなら、それは日本製なのだろうか?概念として、それは日本製ではないと思う。事実はどうとしてね。


経団連にカネ積まれてる以上は政治屋には現状を変える事は無いし、その気も必要性も感じてないはず。つまり、良くはならない。

あとは衰退するしかないんですよ。大企業は海外での版図にしか興味がない。日本国内でタイヤを20万本売りました!より、流通コストが掛かっても海外で200万本売りました!の方が価値があるからね。企業の拡大主義は単に数の割り増しでしかなく、質を伴わない。拡大成長しない企業には未来は無い。ってのはよく言われるフレーズだが、その拡大が「存在の拡大」でしかないのが滑稽だよね。
Posted at 2015/03/22 17:19:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

final fantasy

final fantasy業務内容にも色々ありまして、しばらくはルートが固定になりました。朝5時〜夕方17時シフト固定、車も三菱キャンターで固定です。51万キロ走行の17年落ちのFB501B、と言えば分かる人には分かるかな?
ちなみにこいつ、エンジンを2回積み替えてます(苦笑)


でまぁ、車も固定になったので、ちょこちょこと手を入れてます。ルームランプをLEDにしてみたり、真面目に掃除したり、サビに色塗ってみたりしてます。



C9「やっぱ、車が固定だと愛着湧くね」
メンテ「うちら的にはローテーションしてもらったほうがいいんですけどね。」
C9「理由は?」
メンテ「整備を気にしない人はトコトンしないから、その車だけボロボロになっていきます。ローテーションなら、気にしてくれる人が整備依頼を出してくれますから」
C9「そのとばっちりで俺、毎週二枚ずつくらい整備依頼出してたぞ(笑)」
メンテ「助かります(笑)」



このキャンターもボロボロで、今週は冷蔵機のコンデンサーが死んでることが判明したり、熱入るとクーラントリザーバーから噴き出すとか、色々。クーラント吹くのはマズイね。サーモかラジエタキャップが死んでるか、最悪ウォータージャケットにクラックが・・・


タイタンとエルフ三トンはエキゾーストブレーキが壊れてるし、全車ダンパーが抜け抜け。エルフ二トンは運転席シートの背もたれが片側折れてる。


まぁ現状だけでもマシにしようと、今日はキャンターの樹脂部分を復活してみる。写真見ると分かるけど、左右ドア下部は樹脂パネルが付いてる。全く必要性を感じないな(笑)油分が抜けて白くなってたので、樹脂復活剤を塗布してみた。で、フロントバンパーも樹脂なんだが、こちらはスプレーラッカーで自家塗装!トヨタ純正のダークグレーマイカメタリックのスプレーが家に転がっていたので、こいつを使います。


ライト類に目貼りして、くすんだバンパーとグリルと泥除けにプシュ〜。乾燥時間でキャビンにも軽くワックス掛けする。ガッツリかけると塗装が(正確には、無くなりかけのクリア層が)死んじゃうからねwww


でまぁ、綺麗になりました。ポジション球とかも換えてみたいが、古い車に灯火類だけLEDとか入れても違和感あるしね。会社の車だから、金を掛けずに有り物でやり繰りしてる。ハロゲンヘッドは純正が一番明るいしな。フォグくらいは換えてもいいかも?





話は変わって、相方の免許取り、仮免も越えて、あとは実技も学科も五コマ程になりました。なのに車が見つからない…。この新卒シーズンは中古車が売れて少なくなるし、値段も高め、それが嫌で一月から探させてたのにダラダラ引き伸ばしたショップのオヤジは死ぬほど反省すべきだな。



マニュアル乗れたら、前に日記に書いた白のST205セリカがまだ売れ残ってるんだよね。37万円。隣には銀のGDBアプBも居る。

で、このセリカ、よく見るとブレーキキャリパーが片押し2ポッドなんだよね。ここで可能性は2つ。一つは、GT-FourルックのSS-2であるって可能性。も一つは、キャリパーをアルミ4ポッドから片押しに積み替えてるって可能性。全車ならエンジン見れば分かるし、後ろから見て、燃料タンクがバンパー真下まで来てなかったらFFセリカだ。で、後者なら、前オーナーはガチだったんだろね。ラリー屋さんの技だったんだけど、ワザと片押しキャリパーに付け替えてた。これで一輪で2キロ軽くなる。たかが三百馬力弱なら、片押しキャリパーでも社外パッド入れれば止まるしな。

そういう意味ではGDBも16インチ仕様の方がコンペティションとしては優位だよね。大して利かないブレンボキャリパーなんて気休め以下だし。

案外、軽いGDAベースでイジっていくと、存外に速くなるらしい。




動画、バンプオプチキンなどいかがですか?
Posted at 2015/03/21 19:32:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今さら買うべきではない。 http://cvw.jp/b/1858955/47762903/
何シテル?   06/04 21:54
車を改造する、という病は治らないのだろうか?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
891011121314
151617181920 21
22232425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

燃費記録 2017/08/13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/13 19:37:00
 
上からエバポレーター洗浄&エアコンフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:16:38
エアコンパネル(の球)LED化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:14:24

愛車一覧

スバル インプレッサWRX Noir (スバル インプレッサWRX)
14年落ちのミッドナイトブラックマイカなオートマWRXのNB。 免許取り立ての彼女の、初 ...
スバル インプレッサ WRX STI RA (スバル インプレッサ WRX STI)
いつの間にかグレード選択でRAが選べるようになっていた! いやまぁそれはともかく、3 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" 黒ジーズ (トヨタ ヴィッツRS "G's")
スイフトスポーツのエンジンブローにより急きょ代替え。エンジン以外はスポーティな車。
スバル インプレッサ WRX STI L'oiseau bleu (スバル インプレッサ WRX STI)
「電脳空間にダイブせよ!(バー○ャロン風に)」 助手席ハイドラ用の機体。助手席なので運 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation