• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cloud-nineのブログ一覧

2016年11月19日 イイね!

RR X RS

RR  X  RS友人が長年乗ってきたmoveカスタムから現行moveRSに乗り換えるというので、見に行ってきました。

私のRRから12年以上も新しい、最新の軽自動車とは?



昨年12月にフルモデルチェンジした6代目MOVEcustom(二駆はLA150S、四駆はLA160S)、ターボのRSとNAのXに分かれ、メインの装備類にほとんど差が無くなってます。外装で言えば、ホイールくらいです。トップグレードのみデイライトが付くくらいかな?
その中でRSとXにそれぞれ「ハイパーSAⅡ」と「SAⅡ」があり、微妙に差が付いてます。友人のは素のRSですが、SAと名が付くと、衝突回避支援スマートアシストが付くのがメインですね。友人曰く「そんなん要らん」で付けませんでしたけど(笑)
で、当然ながらCVTオンリー。あと、スマートアシストがあるのにクルーズコントロールがない。昔あったよね?

あとは今時のVSCとTRC(意味もなくVSCはカットスイッチあり)と車速感応型間欠ワイパー(なのに間欠時間の切り替えは無し)とオートライト。恐ろしいのがLEDのロービーム、フォグ、ルームランプ、マップランプが標準です。白玉なのはトランクランプとナンバー灯くらい。手持ちがあったのでトランクルームランプはLEDに換えときました。
これでお値段1589000円ですよ。四駆で127000円プラス。周りの車がバカスカ値段上がってるのに、このクラスだけは20年前から変わらないというか、安くなってね?私の乗ってるMC22S、四駆マニュアルでコミコミ180万円くらいしたはずだけど。その時代から装備が増えて値段がさほど変わらないって凄いわ。四百万円もしてるくせに白熱灯ばっかり使ってるどこかのスバルは見習った方がいいよ。値段に見合ってないわ。反省しろ!



でまぁ、このくらいにして、ちょいと秋の紅葉でも眺めにドライブへ。運転は私。燃料はハイオク満タンです。「軽自動車とはいえ、ターボにレギュラーは怖いわ」という理由でハイオク入れてますこの人(笑)昔のハイブーストの軽ターボならともかく、今のロープレッシャーターボならレギュラーでもいいんじゃないかな?私のRRはハイオク入れてるけど←
いや、イグニッションレジスタでレギュラー不可領域に入ってるから・・・


とはいえ、昔からダイハツのターボはハイオク入れるとパワー出ますね。昔のほどテキメン。今回の新型でもハイオク入れると上り坂でも二千回転を維持しながら登っていきます。
CVTの減速比は3.327〜0.628、目一杯いけばかなりのハイギアードですが、ファイナルが4.8なので常識の範囲内です。てか、私のRRより減速比が低いので、80キロでも二千回転くらい。百キロ出しても2500回転くらいじゃないかな~。RRだと80キロで2500回転、百キロだと三千くらい回ります。クロスギア過ぎるわ(笑)ワークスのミッションそのまま使ってるせいかね?
でもまぁ慣らしが始まったばかり(走行26キロ)なんで、2500回転リミットでいきます。ターボもあまり回さない。スロットルも半分までです。それでも快適に走ってくれるので、不満はないですね。D-assistでパワーモードにステアリングスイッチで入れられますが、よほどの上りでもない限りは必要ないです。パワーモード入れたところで回転が千回転上がってギア比が落ちるだけなので、アクセル開けてギア比上げるのと一緒だし。どうせならオーバーブーストモードにしとけよ、と思わないでもない。ふっつーのタイヤを履いてますが、終始ニュートラルステアで乗りやすいです。パワステも手応えあるしね。電動なんでちょっと制御甘いけど。ちなみにハイパーSAⅡにすると、ダンパーが専用になり、旋回性が上がるそうな。必要かそれ?(笑)そして、ここまでしといてパドルシフトがない(苦笑)エンブレはギアシフターをSレンジに入れるしかないという。まぁでも私が先代のステップワゴンスパーダ乗った時でも、パドルシフトはダウンにしか使わなかったしな。アップは「そろそろしようかな~」って時に自動復帰して使わなかった。
どっちの車もワインディングで遊ぶ車じゃないしな。足が良くてもギアホールド出来なきゃ攻めきれない。普通の人がちょっと頑張る程度にね。パワーモード入れればスロットル開度も上がるようですし。少なくとも、昔からワゴンRよりはmoveのが軽快に曲がる。

で、終わりかけの紅葉を楽しみ、百キロほど走って帰還。次は慣らしが終わってからにしてくれ(笑)



MOVEという車、普通車からの乗り換えの受け皿になっているそうです。乗用車の4割が軽自動車になった今、日本車の代名詞といえば軽自動車なんですよ。高い物と安い物の二極化が進んでますが、それは車も一緒のようです。ミドルクラスは空白地です。出してもあんまり売れないようで。
まぁ実際、下手なコンパクトカーを買うより軽自動車のが装備が良いしね。初代パッソは車体120万円で買えたが、今は150万円。諸経費いれるとRSより高くなるんだよね。当然、装備はRSのが良い(フルLEDだしな)ので、コンパクトカーの旨味がない。高速とか乗るならコンパクトカーのが楽で燃費も伸びるだろうけど、そんな頻繁に高速に乗らないだろうしな。コンパクトカーを選ぶのは、突っ込まれた(突っ込んだ)時の多少の安心感だけになったな。


私は別に軽自動車買おうがコンパクトカー買おうが「どうぞお好きに?」って言う。使う用途に合わせればいい。一人乗りの大型ミニバンよりはずっといい。




動画↓スイフトスポーツって速いんだな・・・
Posted at 2016/11/19 19:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月18日 イイね!

知ってるようで、知らないこと

知ってるようで、知らないことうちのRAはスバルが設計、販売する三車種だけ仕様変更を受けたコンプリートカーの1台です。プロドライブスタイル、RAspecC、で私のspecCtypeRA、ですね。STIのコンプリートカーじゃごさいません。あとはV-limitedもありますが、スカートリップとステッカーだけなので、除外しておきます。


で、残りのコンプリートカーがSTI製コンプリートカーなわけですが、実際、どんな車なのかっていうのは、分かってるようで分かってない。んで、本屋にあった左の本をたまたま見つけたので買ってみました。値段なりの価値があるかは人それぞれですが、新たに知れた事もあったので、まぁよしとします。それでも高いけどね。
内容はレガシィRS-RAから最新のXVtSまで。この手の雑誌でいつもハブられるRAが珍しく載ってたので買ってみた。ちなみにRAspecCとプロドライブスタイルはハブられてます(合掌)

まぁ読んで見ると、ページ数の制限か(カタログ画像を多く入れてるので文が少ない)説明が雑(笑)GC8ってSTIバージョン1,2は手組みエンジンだよね?S206からバランス取りだけされた、熟練者の手組みエンジンじゃなくなったよね?そういった細かな情報が抜けている。筆者が興味の無い仕事を金の為にやった感がありありと見えて面白い。その車にとって何が重要なファクターだったのか?を知ろうとせずに書いてるね。年表を見てるようだ。専門書ではない。
まぁ普通の人が読むには取っつきやすいかもね。

この本で私が唯一得た情報は、F型RAは足周りがSTIのピロアームだってこと(私のE型RAはノーマルアームです)かな?私の予想だけど、ラインで組む事を前提としてるから、E型RAのGTウィングは付けられなかったのだろうね。ルーフベーンがラインで付けられちゃうから。GTウィングは高さが低いのでルーフベーンの設計位置から変えるか、角度を変えないとターゲットポイントに整流出来ないだろうしね。何キロをターゲットスピードにしてるか分からないけど。



ノーマルで乗ると仮定するなら、F型のが良い気はするな。なんかね~GDBって年改で右往左往し過ぎな気もするよ(笑)鍛造ピストン止めたり液体封入マウントになったり、なんか「集大成!」ってのが無い気がする。値段ばっかり上がってね。その点ではSシリーズの方が「現時点でのベスト」な気もする。厳しく見れば、また違うんだろうけど、持てる開発予算の中で頑張ってるんじゃない?潤沢に予算があるわけでないし、そのわりに凝ってしまうからコストに跳ね返るし(笑)




で、そんな事を思ってたのが昨日。で、今日はなっちゃんから「S204って二百キロ以上出るの?!」ってLINEが来た。でまぁちょっと調べてみると、どうもS204とS402だけはスピードリミッターが230キロで設定されているようです。なっちゃんには「聞くより、実際に試してみた方が早いよ。死なない程度にね♪」って返しておいた(笑)あ、あとでちゃんと真実も追加で送っておきましたよ?



色々調べてみたんだけど、この2台だけリミッターが230まで上げられてる理由は不明。ただ、STIコンプリートカーは持ち込み登録なので、それ用の書類があるそうなのですが、そこにスピードリミッターの条項があるそうなので、確かな情報のようです。そういう意味では、他のコンプリートカーでもスピードリミッターを230キロで設定してもいいと思うんだけどね。特にサーキット専用機とまでいわれたRA-Rとかね。GDBだと実測で230キロくらいが限界。エンジンパワーを350馬力まで上げてる私のRAでも富士のストレートで230キロにギリギリ届かないからね。320馬力のS204まででも、そのあたりが限界点だろうね。

まぁでも、そんな特殊な書類も持ち込み登録するときしか見ない書類ですけどね(笑)陸運に車検に持っていっても提示は求められないそうです(ホントは提示しないといけないと思うんだけどね…)
その書類のおかげで、Sシリーズのカーボンバケットシートは裏に乗員保護のパッドを貼らなくても車検に通ります。おんなじレカロのバケットシートを標準車及びspecC等に付けた場合は、陸運で蹴られると思います。シートと一緒にS204用の書類があれば通るかもしれませんね。市販のバケットシートはすべからく保護パッドを貼らないと車検は通りません。私は貼ってないけど←
いや、うちのは二名乗車で登録してるからね(笑)


まぁそんなわけで、知ってるようで、知らないことって結構あるんですよね。そういうのを知るのは面白い。やはり「見て、知って、触って」しないと分からないものなんですよね。



追記、心優しい友人という名の青色さんがECUデータを探ってくれました。それによると、S202が188キロ、S203は255キロ(になってましたが、180でリミッターが当たるという話もあり、不明)、S204が230キロ、R205が143MPH(232キロ)となっているようです。

追記2、心優しい友人という名のTAKITTさんから、S206とS207とS401も230キロリミットというデータを頂きました。恐らく唯一不明のRA-Rも230キロリミットだと思われます。
結論、恐らくS203以前のコンプリートカーはリミット180キロくらいだと思われます。S202のリミッターが188キロなので、国の定める公差以内でちょっと盛ったって感じですね。ネットを漁っていたら、203の人が204のデータに丸々入れ換えてリミッターポイントを上げている人が居ましたので。
レガシィはS401とS402は230キロリミットみたいですね。
エンジンは手付かずのtSシリーズはリミット180でしょう。当然、STIコンプリートカーでないRAspecC、プロドライブスタイル、specCtypeRAの3台はスペックCベースなので、キッチリ180キロでリミッターがかかります。





関連情報URL↓、自分の中の基準をどこに置くか?甘くなるか辛くなるかは人それぞれ。私はニュートラルに見るようにしています。
Posted at 2016/11/18 20:02:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月18日 イイね!

男ってホントに・・・

男ってホントに・・・相方とラーメン食ってて、隣に来たヤンキーとビッ○JKのカップル。夜の22時に制服で遊んでるのはまぁいいわ。近くのラブホから来た事くらいは想像つくし。
それはいいんだが、男がビールをジョッキで呑んで、車に乗って出ていったのはどうかな~って思う。JKは免許無いだろ・・・。てか店員も止めろよ。どう考えても飲酒運転で出てくの分かるやろ!これで警官にヤンキーが捕まったらラーメン横綱みえ川越店は営業停止処分喰らうぞ?

まぁでもJKを彼女に出来るのは正直羨ましいな~って思う←



昼間になっちゃんとLINEしてて、半年前に退社した元同僚と会ったらしいのだが、可愛い子だったのが見事に老け込んでたそうな。変な彼氏に掴まってかららしいのだが、まぁ金吸われてるんだろね。下手すりゃ泡風呂に沈められてるな。
とはいえ、恋は盲目。相手がクズでもその時は冷静な判断が出来ないんだよね。なっちゃんは「恋愛はハマり込まない程度がいい」って言ってたが、まぁその通りだね。ハマりこんだ相手が良い人なら全然OK。ハマりこんでどうぞ?だけど、そうそう世の中上手くいかない。それならほどほどで遊んでおくのもアリなんだろね。結局、恋愛って「惚れたモン負け」って言うもんね。

私も惚れたり惚れられたりしたけど、なかなか上手くは噛み合わない。噛み合う恋愛してたらとっくに結婚してるわ!(笑)




てかホントに男ってやつは・・・
Posted at 2016/11/18 04:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

センサー

センサー今日は久しぶりにRAを引っ張り出した。エンジン回すのを1週間以上開けないようにしています。ドライスタートを嫌うなら毎日かけるのが良いとはいうけど、毎日乗る用事もないしね。ほどほどに使ってます。


さて、今回の目的地は名阪国道の途中のドライブイン「針テラス」ここにVABのSTIが固まってるのでハイタッチしに行くか!ってやつ。ほぼ100%無理だろうけどな。
案の定、しばらくしたら動き出した。時間は25時前。普通は明日(もう今日か)は仕事だろうしね。で、目的は取れてない針テラスマーカーを取るに切り替え。前のIDでは取ってたんだけどね。

で、問題なくマーカーを取り、戻る。



道中に気になる事があって、車が跳ねるというか、アブソーバが伸びきった時にだけ右前のサスペンションアッパー当たりから「カチャンという音がする」うん、ストラット上部のネジ緩んでるね。
帰宅後、12ミリのロングソケットで閉め込んでみる。うちのサスペンションアッパーはSTIフレキシブルタワーバーと共締めしているのだが、ラチェットが四分の一ほど軽く回る。12ミリの規格を信じて、更に四分の一ほど閉め込む。ちなみに取り付けはネジ3本です。

当たり前の話だが、ネジの大きさの規格は、そこを止めるに相応しい締め付けトルクに合わせて決まっている。10ミリと12ミリで見た目に大差はないが、それでも12ミリの方が強く締める必要がある部位なのだ。
んで、左も念のため締めておく。こちらは四分の一の半分(角度25度)ほどしか回らない。3本ともほぼ一緒。こちらはガチガチには閉めずに、緩みだけ取っておく程度に締める。
で、再度、右側をチェック。増し締めという程度ではないが、3本のネジをなるべく均一トルクで締めておく。たかがネジ山を半周締める程度の緩み。ストラット揺すったところでガタつきもしません。が、走るとガタつくのよ。これは私の経験則。そりゃ1380キロの車を4本だけで支えてる(しかも前だから2本に750キロ近く重さがかかってる)わけだから、多少の緩みでも差は出る。

市販車だからサスペンションアッパーも規定締め付けトルクが決まってるだろうが、ディーラーに出して、車検の度に重要保安部品のネジを全て規定トルクで絞め直すか?って聞いたら、ほぼ100%の店が「やらない」って言うはず。まぁ今の車はそうそうネジ緩まないしね。昔はやってたかもしれないけど。
私でもそんなマメにチェックはしない。だからやれるときにガチッとやる。ネジ山をナメるような間抜けなことはしないが、規定トルクより少し多めに回しておく。アッパーのネジ山を折ってしまっては本末転倒だから、そんなアホほど絞めてないけどね。緩んだ理由はたぶん富士の縁石。第三セクターの縁石はガタガタ言うからね。ホイール、ボディ、足周りに関して言えば、ガタガタ言わない縁石でも、タイヤ乗せれば傷む。でも少しでも速く走りたいなら乗せていくからね。ここは仕方ない。富士でガタガタ縁石に乗せるのは右側の縁石だけだから、右側のネジだけ緩んだんだろね。明日には後ろもチェックしてみようと思います。


チューンド乗りって音が気になる人種だから(笑)整音防音とかは気にしないけど、いつもと違う音には敏感です。それを放っておくと壊れるって分かっているから。早めに手を打っておけば、大事には至らないんですよ。壊れる→大金、ですから。
Posted at 2016/11/16 04:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

噛み合わない

噛み合わない昨日、再びノワールをショップに預けました。右バンクからのオイル漏れ修理です。たぶん四番シリンダー付近の半月形キャップの液体パッキンからだろうという見解。どうも液体パッキンは熱で硬化するわけじゃなさそうだね。自然乾燥を待つ方が良いみたい。組んで直ぐに乗って帰っちゃったからねぇ。まぁこれもヘッドが真横向いてる水平対向エンジンならでは、ってとこなのかね。


昨今では旅にも出ましたが、何かもうダメですね。何やっても癒されない。ちょっと荒れてるな~って自分でも思います。薬の量も増えたままだしな~。何もない平穏が一番良いとはいうけど、幸せ感じたいじゃない?(笑)
それがまぁノワールは直らんわ仕事探しは上手く行かないわ友人は空気読まないわで微不幸が重なってる。
「大難を小難に、小難を無難に」
ってのは宗教屋がよく使う文言だが、そういうのは、おためごかしの言い訳って言うんだよ。


車熱もちょっとお休み中。何もしたくないな~。でも生活しないとな~。って感じ。

なかなか上手く回らない。
Posted at 2016/11/14 20:09:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今さら買うべきではない。 http://cvw.jp/b/1858955/47762903/
何シテル?   06/04 21:54
車を改造する、という病は治らないのだろうか?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2 3 4 5
6 78 9101112
13 1415 1617 18 19
202122 23 24 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

燃費記録 2017/08/13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/13 19:37:00
 
上からエバポレーター洗浄&エアコンフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:16:38
エアコンパネル(の球)LED化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:14:24

愛車一覧

スバル インプレッサWRX Noir (スバル インプレッサWRX)
14年落ちのミッドナイトブラックマイカなオートマWRXのNB。 免許取り立ての彼女の、初 ...
スバル インプレッサ WRX STI RA (スバル インプレッサ WRX STI)
いつの間にかグレード選択でRAが選べるようになっていた! いやまぁそれはともかく、3 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" 黒ジーズ (トヨタ ヴィッツRS "G's")
スイフトスポーツのエンジンブローにより急きょ代替え。エンジン以外はスポーティな車。
スバル インプレッサ WRX STI L'oiseau bleu (スバル インプレッサ WRX STI)
「電脳空間にダイブせよ!(バー○ャロン風に)」 助手席ハイドラ用の機体。助手席なので運 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation