• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cloud-nineのブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

五里霧中

五里霧中C9「ヴォクシー返してノワールになったけと、慣れた?」
相方「ヴォクシーはね、ぶごー言わない(排気音の事)から乗ってる気がしなくてツマらない」
C9「そこかよ(笑)」
相方「そこ大事!」
C9「まあ言いたい事は理解出来る。俺もワゴンR買った時にノーマルで乗ろうとして4ヶ月で挫折してマフラー換えたからな」



だいぶ毒されてる感じはするなぁ・・・





そんななか、再び旅に出ました。近場の鳥羽でお泊まり温泉。寂れた心を癒そうってやつです。1人で約一万円の安宿。もうね、なんだっていいんですよ。

で、先ずは伊勢神宮近くの猿田彦神社に交通安全の御守りを買いに行く。で、私が駐車券を無くしてしまい、駐車料金を三千円も払う羽目に・・・↓。出鼻から蹴躓いています。

で、旅館に着き、ひたすらダラダラ。飯やら風呂やらして、酒飲んで艦これして、相方の艦これをアドバイスしたりしてダラける。


そんな中、テレビCMを見てた相方


相方「ハスラーの新色、良かったよ!赤!」

相方は軽自動車が苦手だが、ハスラーは好きらしい。ちなみに次はスイスポが欲しいと言ってるんだが、それならマニュアルミッションにしてほしいし、スイスポ買うならCOLTラリーアートにして欲しい。理由はターボだから(笑)パワーアップ出来るからね。ただ、ラリーアートだとスピードリミッターを切るだけで10万円かかるけど(笑)そんだけ出すならECU書き換えてもらって、ついでにリミッターも切るわ!



C9「どんな赤なの?」
相方「濃い赤。ランエボXの赤みたいな」
C9「なるほど。でもそれならエボのがいいやろ?」
相方「うん!」


相方はエボXファイナルエディションが欲しいらしい。「ファイナルエディション」って名前がカッコいいというだけの理由で(笑)
ただ、ファイナルエディションにはマニュアルしかないという厳しい現実は突き付けといた←
ノーマルSST仕様を買って、カーボンルーフ貼って、ファイナルエディションのエンブレムだけ貼る方が安上がりだ。AT免許でもSST仕様なら乗れるし、私も楽しく乗れるしな。


ま、だいたい相方は「ガソリンはハイオクじゃないと満足出来ない」とか言い出したから、もうダメな人だと思う(笑)




で、今日は表題写真のイルカ島(旅館から見える)に船で渡る予定だった(なんとここにもハイドラのマーカーがある)のだが、強風で欠航になり、渡れず。なんか何もかも上手くいかない↓。まぁチケット付き宿泊券だったんだが、そのチケット(船代とイルカ島入島料金)は後日でも使えるらしいので、また違う日に行きます。




で、代わりに全く逆方向の比叡山延暦寺に向かう。ここに取れなかった、滋賀県観光マーカーの最後の1つがあった。
ここへ向かうにはルートは二本しかない。比叡山ドライブウェイと奥比叡ドライブウェイ。しかもなぜかこの二本、運営会社が違う。比叡山ドライブウェイ側の往復で約1600円。奥比叡ドライブウェイの往復で約2000円。ふざけた値段だわ。こんなあこぎな商売やってるから織田信長に焼き討ちされるんだよ。


我々は近くて安い比叡山ドライブウェイから上がったのだが、まぁワインディングとしてはドライブウェイ前までも、入ってからも楽しい。フルウェットだったけどな。ノワールで良かったわ。ただ、ドライブウェイに入る前のワインディングの途中にスピード取り締まりのカメラがあったのは驚いたわ(笑)たぶん、ローリング族対策だね。

秋の比叡山は紅葉終わりかけ。景色としては悪くない。そこそこペースで走ってたけどね。追い付いたのは全部追い抜いた。いやさ、プリウスとか景色観てるのか、時速15キロだよ?着いていくわけない。

で、滞在時間15分でワインディングをラップして帰ってきました。その後の予定を入れてたからなんだけど、結局途中で間に合わないことが判明。それなら比叡山で観光しても良かったな・・・。まぁ全部後の祭り。


で、三重県に帰ってきて、昨日の昼にハロワ行って貰ってきた求人表を相方と検分。精査して4社まで絞り込んだ。私はあまり深く考えないんだけど、相方は大学卒なだけあって、資本金とかの将来性とか書いてある条件から類推出来る勤務体系とか、年間休日数とか細かく気にして見てくれるので。
で、そこから類推される要素(休日の体系による日数計算)とか、勤務状態や書き方から推測されるブラック具合は私が考察。そこは慣れてます(笑)

その4社のアタックかける順番も決めたので、明日くらいにハロワにもう一度行って、応募してみます。同時に2社くらい書類送らせてくれないかね?1社ずつだとどうしても合否の決定に1週間くらいかかるから、時間ばかりすぎてゆく。明日そのあたりも聞いてみます。




最後にノワール。やはり右バンクから煙上がってきました。直ってません。週末くらいから長期のドック入りします。あれほど右バンクから煙出るって言ったのにね。
ちゃんとリフトに上げて、エアクリボックスと右バンクエキマニを外してチェックしないと分からないと思うな。




動画。トヨタはどうあってもST205を闇に葬りたいらしい。挫折に蓋をしても成長は無いのにね。今の三菱と変わらんよ・・・
Posted at 2016/11/09 23:09:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月07日 イイね!

access in my dark

access in my dark関連情報URLから先にお読みください











私が高校時代。accessは勿論、TMN、X全盛期、GLAYやL'Arc~en~Cielのデビュー時期。成人してからTMrevolutionがデビュー。ビジュアル系と1括りにするのは簡単だけど、それぞれの音楽性があった。

今は音楽性よりエンターテイメント性が喜ばれるからねぇ。音楽って実は「売れる旋律の流し方」ってのがある。いわゆる「浜崎あゆみ方式」やね。でもエンターテイメント性や売れ筋路線でCD売ろうってのが間違い。先細りが見えてるから。


アーティストって売れてくるとバラード増えるのは、ライブで楽したいからかな~とか思ってたんだけど、作詞作曲を自分でしてる人たちは加齢とともにハイテンポな曲を作れなくなっていくのかな?と最近思うようになった。音楽である以上、リズムが中心で、そのリズムと自分の老化してゆっくりになっていくリズムとのズレが出てくるのかなって?
ずっと前線で走り続けていればいいけど、なかなかそういうわけにもいかないからねぇ。

朝倉大介、私は好きだが、最近はTMRと組む曲はバラードしか聞かなくなった。アビングドンの時はハイテンポも聞くけどね。
あとこの人は極端に相性もあるかも?May'nと組んだ時は「・・・ダメだな」とか思ってたし(あくまで私の個人的主観です)



ショップのオヤジがいつも言うのだが、「運転はリズム」だと。自分の体内リズムに合った運転を出来ないとダメだし、音楽性のリズムがズレている(例えば楽器をやる人には分かると思うが、リズムがズレている人は楽器やっても必ず周りとズレる)人は何やっても上手くならない。らしい。
リズムをテンポと言ってもいいかな?

耳で聞いてリズムを(楽器なり脳内で)刻む。車の動きを追ってシフターやペダルを操作する。その本質は変わらないらしい。そして、車の操作というそのズレは決定的な操作のズレ(アタック中ならミスと呼んで差し支えない)になって返ってくる。


若い頃はユーロビートをかけて峠アタックしてた(某なんとかDが流行り始めた時期に被り始めたので止めたが)けど、それは強制的に自分の中にリズムを作ってた(早めてたとも)のかもね?
今は逆に音楽かけてても、アタックするときは切る。何となくなんだけどね、耳障りなんだよ。自分の体内リズムと違うのかね?まぁハード系を聞かなくなったからね。良いアーティスト居ないし。

合う合わないは個人的主観なので、各人の音楽性を否定するものではないので、悪しからず。


Posted at 2016/11/07 17:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

良いと悪いの判断基準

良いと悪いの判断基準ノワールをショップに預けている間に、私の友人がショップに来たらしく、ノワールを見て「ええなぁコレ、カッコいいわ。欲しい」って言ってたらしい。いや…私としては貴女のE92LCI335Iのが欲しいけど(笑)


見た目はボロい(正確には塗装がボロい)のだが、なんか琴線に触れるものがあるんだろね。ショップのオヤジもGD系なら丸目が一番好きって言ってたし。逆に、興味無い人からすりゃ、壊れるだけの屑鉄。何がその人の観点として重視されるか?ってのもあるんだろね。理想は「誰が見ても良いと思えるハイエンド」なんだけどね。誰が見ても良いってだけなら、平均点を狙えば簡単に達成出来るが、煮詰めた先にある完成されたハイエンドを、別業界の人間にも唸らせるってのは至難の技だよね~。
ちなみに私はWRXとしてはどれも嫌いじゃないよ。ただ、見た目より戦闘力に比重が寄ってるだけで←




でまぁそんなノワールなんですが1つ気になる事があって、ノワールで高速を百キロで走ってると、リアと鳥居形ウイングの真ん中50センチくらいがガタガタ震えてるだよね~。まぁ私のやつだけって事は無いだろうし、高速を走ってて真ん中からヘシ折れたって噂話も聞かないから大丈夫なんだとは思うんだけど・・・。でもダウンフォース数値としてはバラつくよね。まあ真ん中50センチくらいはウイング全体のダウンフォース総量の20%くらいだろうから、誤差の範囲なんだろうけど。
もしかしてランエボが途中からウイング材質がカーボンになったのはこれのせいかな?カーボンならある程度はしなるし、そもそも震えるほどのガタは出ないだろうしね。

なんか昔、鳥居羽根の羽根部分だけカーボンに換えれるとか何とか聞いたことあるけどなぁ・・・。
まぁ高速旋回しててフラついたりはしないから、このままいくけど。

他の皆さんの羽根はいかがなもんでしょうね。GR,GV以降でそんな事は無いと思うけど。確か羽根の厚みが増してた気がするし・・・。




追記。キャタピラーウェストジャパン、履歴書段階で落ちました。





動画。everything
Posted at 2016/11/05 16:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月04日 イイね!

Hide and Seek

Hide and Seekノワールが修理から帰ってきました。オイル漏れしてる左バンクのみヘッドカバーパッキン再度交換。これでダメならヘッド歪んでるな。

症状として、油温を目一杯上げないと漏れてこない。長距離を走ったり、ワインディングを攻めたりしない限りは煙噴く程は漏れない。熱入れして、一晩くらい駐車場に置いておいたくらいでは、ようやく1滴漏れるくらい。
帰り道を高速で時速95キロを維持して帰ってきて、止めてから見たけど、煙は無し。漏れは止まったかな?


しかしまぁ、元々漏れてたのが右バンクのヘッドカバーで、新品取り寄せで同梱されてるパッキンで左右換えたら、今度は漏れてない左バンクから漏れ出すとか意味分からないし・・・。
まぁショップも今回は留めてるネジを目一杯絞め込んだだろうから、これでダメなら諦めろって感じかな?EJエンジンはアルミブロックだから、熱で歪む可能性が無いとは言えない。吉田選手は「油温120℃までは大丈夫」って言ってたけど、レース屋とラリー屋の大丈夫はアテにならない(笑)競技車両は基本、使い捨てだからね。エンジンもミッションもボディも。足回りも。
一般的に言われてるのは、「アルミブロックエンジンなら水温100℃まで」だね。これだとクーリング関係をキチッとしてる車ならだいたい油温は水温と同じか、悪くて110℃以下。長く乗りたいなら、このあたりが限界やろね。RB26の適温が120℃ってホントかよ?とか思ってしまう。レース用RBと違うやろ?N1エンジンならイケる可能性はあるけど、標準車でそこまで油温上げる勇気は私には無いな(笑)


まあでも、GDAで百℃超えるムチャな水温になったことはない。GDAでも純正バンパーは発熱の多いGDBと同じ。発熱がGDBほどではないGDAなら、よほどの事をしない限りは温度は上がりきらない。
クーリングの悪いワインディングを夏場の夜に飛ばしてもせいぜい98℃くらい。水冷オイルクーラーだから、油温はプラス10℃くらいでしょ。安全圏だと思うんだけどね。
前オーナーの管理が分からないから何とも言えないけどね。ラジエターにクラック入るのは近年の車なら当たり前の症状だしね。ラジエター割ったまま走った可能性も捨てきれない。まぁこんなの言い出したらキリが無いしな。


とりあえず、様子見です。直ってくれるといいんだけどね。





動画。Run and Hide
Posted at 2016/11/04 21:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月03日 イイね!

なかなかどうにも・・・

なかなかどうにも・・・みんカラ定期便、もう一年くらい届いてないんじゃないかな?不達のお知らせが上がってたが、馬鹿じゃないの?前は思い出したように届いてたが、今は来ない。




さて、VWがWRC撤退、アウディがWEC撤退を決めたそうで。両社共にこれからは電気自動車に注力していくとか。まぁ下手すると数年したら欧州は「市街地に車の乗り入れ禁止」とか言い出しそうだしね。危機感あるんでしょ。
車の開発はお金かかるし、電気自動車は既存技術とは別の所にメインが来てるからね。バッテリーとモーター。どちらもブレイクスルーが必要な技術。バッテリーは発熱しないリチウムイオンバッテリーを作るか、もっと全然違う構造のバッテリーを作るかの2択(大容量小型キャパシタでもいい)。モーターはもう常温超電導モーターでも作らないと無理かな?(笑)そして両方とも小型軽量化は最優先。作って世に出るまで早くて五年。今回は未知の部分も多いから、10年かかるかもね?



もはやWRCがマーケティングにしか使えなくなった時点で、VWが出続ける理由が無くなったしな。マーケティングしなくてもVWは車、売れてるし。
とりあえずWRCは車両価格を半分以下の五千万円くらいまで落とさないとね。シュコダ・ファビアR5でそのくらい。


アウディはフォーミュラEに転向らしい。トヨタはハイブリッド車でこのまま市販車のメインで行くだろうから、テスト場としてのWECは悪くない。



結局、どの技術が次世代の車の主力になるか読めないから、各社ある程度の博打になってる。メインで推す車を持ちつつ、他の技術も細々やってる。
ともあれ、技術革新が無い限りは現状のままだから、どこかが湯水の如く金を注ぎ込まない限りは新たな進展はないだろね。







さて、話は変わって、久しぶりにRAとワゴンRを手洗い洗車しました。8日には雨降りそうだけど(笑)
あと、オイル漏れをしているうちのノワール。何も無ければ明日の夜には引き渡し可能になります。
煙を噴く右バンクではなく、症状が分かりづらい左バンクからオイルが滲んでるらしい。しかも、熱が入らないと漏れないそうな。熱でパッキン歪むのかね?
原因不明ながら、とりあえずパッキンを再度交換。2回目の新品だよ(笑)これで漏れが無かったら引き渡し。なんだろね~?オヤジも分からんらしい。そりゃそうだわな。新品パッキンに換えたら、前まで漏れが無かった左バンクから漏れ始めたわけだし。


で、その間に色々と調べていたら、燃料ポンプの不調は、リレーの可能もあるって分かった。うちのノワール、キーオンの時にポンプ音が弱いから。
で、GDシリーズは全車同じリレーが付いているらしい。まぁただのリレーだしな。これで電圧を可変させているわけではないから、ポンプに13vの電圧を送るだけなら全車同じでも構わんわけで。

という訳で、ノワール帰ってきたら、RAのリレーと差し替えてテストしてみようかなと思ってる。ポンプ音が戻ったらリレーのせい。変わらなかったらポンプが悪い。って分かる。
ノワールのオルタネータ自体も弱ってるしな。だいたい13.5vあたりをフラフラ。RAは定格の14.2vピッタリなのにね。どちらもオルタネータは無交換。さてさてどうしたものか・・・。ってか、ノワールのがデカいバッテリー積んでるのにどういうことさ!(笑)
発電電圧を制御するコントローラみたいなのってあるのかな?それのヘタリで充電電圧が下がったところで安定するって可能性、ある?13.5v安定っておかしいよね?ワゴンRもオルタネータがヘタばってるんだが、13.0〜13.8vを行ったり来たりするのよ。オルタネータがヘタばれば、それが普通だよね?

どういうこと?アーシングでもしてみる?

ちなみにRAはセルモータとマフラーにアース。ワゴンRはエンジン各部にアースしてます。



動画。武闘派ピーチ姫←
Posted at 2016/11/03 18:35:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今さら買うべきではない。 http://cvw.jp/b/1858955/47762903/
何シテル?   06/04 21:54
車を改造する、という病は治らないのだろうか?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2 3 4 5
6 78 9101112
13 1415 1617 18 19
202122 23 24 25 26
2728 2930   

リンク・クリップ

燃費記録 2017/08/13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/13 19:37:00
 
上からエバポレーター洗浄&エアコンフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:16:38
エアコンパネル(の球)LED化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:14:24

愛車一覧

スバル インプレッサWRX Noir (スバル インプレッサWRX)
14年落ちのミッドナイトブラックマイカなオートマWRXのNB。 免許取り立ての彼女の、初 ...
スバル インプレッサ WRX STI RA (スバル インプレッサ WRX STI)
いつの間にかグレード選択でRAが選べるようになっていた! いやまぁそれはともかく、3 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" 黒ジーズ (トヨタ ヴィッツRS "G's")
スイフトスポーツのエンジンブローにより急きょ代替え。エンジン以外はスポーティな車。
スバル インプレッサ WRX STI L'oiseau bleu (スバル インプレッサ WRX STI)
「電脳空間にダイブせよ!(バー○ャロン風に)」 助手席ハイドラ用の機体。助手席なので運 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation