• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cloud-nineのブログ一覧

2016年12月09日 イイね!

最後の足掻き

最後の足掻きさて、無職穀潰し生活もあと5日で3ヶ月になりますが、明日から新しい職場での仕事がスタートします。ちゃんと出来るか不安ですね。私、小心者なんで・・・

でまぁ就職前日に行かないといけないハロワとか、私からの要請をブッチした(ちなみに同時に辞めた同僚の要請もブッチした)前職への労基からの要請に必要な書類を労基に持っていったりして、出来る事は全て終了。


でまぁ空いた時間でRAを触る。以前、ワゴンRのミッションに入れたRESPOのEMD。なかなか良い効き具合なので、RAにも入れる。ワゴンRとパッソのエンジンにも入れたので、残りは150ml。これをRAのエンジンに50ml、ミッションに100ml入れます。本来の規定量は走行五万キロまでならオイル容量の5%、それ以上走行なら8〜10%ですが、規定量以下でも問題はないです。チタンとモリブテンの溶剤ですが、かなり効きます。ピストンやギアの抵抗面に効くのはモリブテンなのですが、モリブテン添加剤ってほとんど売ってない。モリブテンがミクロン単位の傷を埋めて、表面を滑らかにするそうです。ミッションオイルは二万キロは交換しない(サーキット走ったら交換しないとダメですけどね…)ので、一回入れると長く入っているのでお得感が増します(笑)逆に言えば、ミッションオイルは年単位で交換されないオイルなので、入れておくとミッション自体が長持ちします。ミッションブローはともかく、シンクロのカジリには防止と対策になりますので。老体は労ってあげないとね。



オイルを入れますが、エンジン側は普通にフィラーキャップ開けていれます。で、ミッション側なのですが普通の車ならリフトアップして、ミッション横側のドレンボルトを緩めて、そこから入れるのが一般的ですが、インプレッサは何故かATミッションと同じく上側にオイルゲージがあり、入れるのもそこからです。何故でしょうね?ちょっと多めに入れるとかの裏技用ですかね?13パルサーGTI-Rやブルーバードsssリミテッドとかはガラスのミッションなんで、オイルをドレンから溢れるくらいに入れるとブローしにくい(オイルの片寄り対策かな?)とか言われてましたけどね。

まぁともかく、上から入れられるのでコチラも普通に注入。それからエンジンを回して循環させます。GDBのミッションはオイルポンプによる油圧循環式なので、ミッション内部の各ギア歯にも満遍なくぶっかかるでしょう。空冷オイルクーラーもあるしね。サーキットでも安心です。
で、エンジン切ってゲージ見てちょうど良い量になりました。エンジン切ってすぐだったので、実際はもう少しリターンしてくると思います。


これでRAの作業は終了。仕事始まったら更に乗らなくなるだろうから、ドライスタート対策も兼ねてます。ゆっくりおやすみ、RA。







で、カムシールからオイルが漏れてるノワールの方ですが、コチラはなんと左後ろタイヤがパンク。スローパンクチャーだったのと、普段はゆっくり走行なので空気圧が少し(1.2キロbar)残ってたのでパンク修理をかけます。いつものタイヤガーデン松阪へ持ち込み修理。ここは気が利くので、パンクしたタイヤを一度ホイールから外して内部をチェックしてくれました。カーカスを揉んでなかったようなので、そのまま組み直して窒素ガスで充填。残り3本も2.3キロまで加圧。酷道アタック仕様の2.1キロから上げました。少し跳ねますが、タイヤは綺麗に減るようになるはず。ちょっとグリップダウンもしますが、酷道アタックも冬場はやりませんし、そもそもオイル漏れが直るまではリッター8キロ燃費の通勤オンリー車ですから(街乗りはホント燃費悪いな…。)これでいいかと。ある意味これもノワールの冬支度ですね。


これで出来る事は全てやりました。あとはぼつぼつとやっていきます。
Posted at 2016/12/09 16:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月06日 イイね!

紅葉を観に行こう

紅葉を観に行こううん。やっぱり出遅れた感がありありと有るね(笑)枯れてるっちゅうの。まあ奇跡的に1本残ってた楓(だよな?)があったのでノワールと撮ってきた。フォトギャラリーにアップしておきました。


さて、ここ最近は三重県もめっきり冷え込み、一雨毎に冬が近づいております。雪降らんでくれよ・・・もうスタッドレスが残溝なくて、ただのタイヤになってるんだから←

でまあそんな冷え込んだある日、ワゴンRのエンジン付近からガラガラと音がする。ノワールも直ってないのに止めてくれよ↓。で、とりあえずスズキのディーラーに持ち込んで調べてもらう。「オルタネータのベアリングとかだったら嫌だなぁ…。」とか思ってたら、点検終了。原因はなんと触媒。中で砕けて跳ね回っていたようです。あらまぁって感じ。どうりでリアバンパーが触媒ストレートみたいな汚れ方をすると思った。イグニッションレジスタ換えたら汚れなくなったからこんなもんだと思ってたのだが、やっぱ触媒が破損してたか。なんかマフラーが爆音になったし、明らかに触媒が詰まってバイパスしてる感じはあったんだよな~。吹け上がりも鈍くなってるし。

現状、走るのに問題はないので、そのままでいきます。純正触媒が10万円すると聞いて、換えるの馬鹿らしくなった(笑)
で、少し話を聞いていたのだが、スズキは(三重県だけかもしれないけど)リビルドエンジンやミッションが無いそうだ。全部オーバーホールで直すらしい。まぁ軽自動車でエンジン積み換えてまで乗り続けようという人が少ないってのもあるだろうしね。ノーメンテで新車を1〜2年でエンジンやったったとかなら分かるけど、それ以外なら乗り換えしちゃうだろうしね。

あと、パレットに10個くらいリコールやらサービスキャンペーンが被っているらしい(笑)リコール出過ぎやろwww。台数が多いのと作業時間がかかるので、リコールハガキをユーザーにタイミングずらして送っているらしい。それでもまだハガキ発送してないユーザーもいるみたいなのでヤバい感じ。
ワゴンRはエアコンコンプレッサーがリコール出てる。エアコンオイルの注入が足りないとか、エアコンガスが少ないとかメチャクチャらしい。DENSO大丈夫か?馬鹿なのか?ガスはともかくオイルはヤバいらしく、フェイルセーフ掛かってエアコンどころかエンジンまで止まるらしい。で、最後はコンプレッサーが焼きつくそうな。

アルトRSのAGSも当たり外れが多いらしく、外れだと下手くそが運転するマニュアル車みたいな変速をするらしい。適切な回転数で変速しないみたい。どうもクラッチ周りのメカニカルな問題らしく、ECUの学習でどうにかなるもんじゃないって。修理で直るもんでもないしなぁ・・・。ホンダのツインクラッチもエンジンとマッチングがイマイチだし、2ペダルマニュアル車の分野は日本車ではもう少し熟成が必要かな?経験を積めば変わってくるだろうけどね。


日本ではマニュアルミッション自体が少なくなって、マニュアルミッションの技術が疎かになっちゃったからね。シングルクラッチもツインクラッチもミッションのシステムとしては3ペダルクラッチ車とさほど変わらない。欧州ではマニュアル技術の維持や工場の作り替えをなるべくしない為に、マニュアルミッションの工場でツインクラッチのミッションをそのまま作ってたけど、日本は容赦なく捨ててATやCVTに振っちゃったからね。今さら経験を取り戻すのは難しいだろうね。日本人って馬鹿だから直ぐ捨てちゃうんだよね。


ま、その反省が先々に活かされるといいね。





動画↓。この四台はそれぞれ単発のCMがあって、それの最後としてこのCMがある。ちゃんとストーリーになってるんだよね。見習え電通!電通のCMはセンス無さすぎるわ。
Posted at 2016/12/06 01:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日 イイね!

帝国陸軍由良砲台跡視察団第二波

帝国陸軍由良砲台跡視察団第二波画像は艦これの軽巡洋艦「由良」

当然、今回の話には関係ない←


フォトギャラリーに先に上げたのでお分かりだと思いますが、和歌山県の「加太(かだ)砲台跡」を見てきました。前回の沖ノ島砲台跡がラピュタのふるさとなら、こちらはバイオハザードです。私が行った時はひとっこ1人居ませんでした。後でちょこちょこ来たけど。ここ、沖ノ島へ出る船着き場から四キロしか離れてないんだよね・・・。知ってりゃ前回に言ったのに↓。ここの砲台は三群六門。戦後まで砲台として生きてましたが、備え付けられた砲は幕末というか明治初期というか、まあ古いやつ。蒸気船相手の砲でレンジも威力もお察し(第一次大戦の戦艦の実交戦距離は3キロ。今の戦車が有効レンジ2〜3キロ)です。普通に敵国の軍艦に直接乗り込まれても手も足も出なかったでしょう。


でまぁ写真を見るとわかりますが、1列に三群の砲台列があって、そことは別に斜めに地下建物があります。全てが砲弾庫です。もうね、ゾンビしか出てきそうにない。なにせ動物すら(虫すら)居ないのですから。後から来た人、車で特殊メイクやってたから、我々が居なくなってから存分に貞子ごっこかゾンビごっこかしてますね。丸腰が不安になる所です。今回はRAで行ったので、LEDライトが載ってたから良かったけど、古いライトだからパワー不足でした。それが写真でさらにバイオハザード感が出てる要因だったりする(笑)

砲台上の観測所跡地は更地になって展望台になってます。遠くは淡路島も見えて風光明媚です。


で、ここだけには実は内陸部に向いている失われた第四・第五砲台群が存在しました。そこは現在は完全に潰されて国民休暇村になっています。どこ狙ってたんでしょうね?アメリカ人?日本人?

ともあれ、友ヶ島に行ったならついでに寄るのをオススメします。友ヶ島より綺麗な形で残ってますし、自衛隊レベルの山越えをする必要もないです(沖ノ島を全周しようと思うなら一日中ランニングするかテントで泊まりですよ?(笑))




さて最後に。由良砲台は3つの砲台群で成り立ってます。ラピュタのふるさと沖ノ島砲台、バイオハザードの加太砲台、あとひとつは淡路島にある生石山砲台です。それぞれが海を向いてます。神戸大阪という重要拠点へ至るにはここを通るか、四国との間を抜けるかしかなく、海から一気にならこのルートしかないです。まぁ結局、本土決戦にはならなかったので無駄でしかなく、なったところで効力も抗力もなかったわけですが・・・

生石山砲台跡は整備が開始されて、その後の作業が中断しています。Googleマップで見ると「元自衛隊跡地」になってます。ここは砲台群の整備が進んでおらず、ほとんどがバリケードの向こう側になってます。ここへは12月7日に行く予定です。さて、どうなるやら・・・。




動画↓なんだろう・・・笑える。
Posted at 2016/12/02 15:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今さら買うべきではない。 http://cvw.jp/b/1858955/47762903/
何シテル?   06/04 21:54
車を改造する、という病は治らないのだろうか?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 23
45 678 910
11121314 151617
18 192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

燃費記録 2017/08/13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/13 19:37:00
 
上からエバポレーター洗浄&エアコンフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:16:38
エアコンパネル(の球)LED化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:14:24

愛車一覧

スバル インプレッサWRX Noir (スバル インプレッサWRX)
14年落ちのミッドナイトブラックマイカなオートマWRXのNB。 免許取り立ての彼女の、初 ...
スバル インプレッサ WRX STI RA (スバル インプレッサ WRX STI)
いつの間にかグレード選択でRAが選べるようになっていた! いやまぁそれはともかく、3 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" 黒ジーズ (トヨタ ヴィッツRS "G's")
スイフトスポーツのエンジンブローにより急きょ代替え。エンジン以外はスポーティな車。
スバル インプレッサ WRX STI L'oiseau bleu (スバル インプレッサ WRX STI)
「電脳空間にダイブせよ!(バー○ャロン風に)」 助手席ハイドラ用の機体。助手席なので運 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation