• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cloud-nineのブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

そしてノーマルに戻っていく。

そしてノーマルに戻っていく。さてさて、ちょっと前にうちの店に大量の車カタログが届きました。車種はもちろんバラバラで、軽トラからハリアーまで多種多様に。で、1番の驚きは、スズキ・キャリィトラックにオプションでHIDヘッドライトが選べると知ったことでしょうか(笑)54000円です。で、コレを選ぶとポッドがマルチリフレクターレンズになります。これの為だけに部品を別にするとは、この時代には極めて珍しいと思います。ハイゼットのカタログもありましたが、こちらはHIDの設定はありません。ただ、デフロックがオプションで選べるので、実用を言うならハイゼットの方が用途に合わせた選び方が出来るんじゃないかと。

新たな発見としては、タンクにターボがあること。かな?0.99ccで98馬力。ひと昔前ならハイパワーエンジンと言われたレベルのリッター(ほぼ)100馬力です。それでいてJC08モードはリッター21キロだから、実測でもリッター15キロは行くやろ?これ、コペンとかに積めれば面白いかもね?



あとはレヴォーグSTIスポーツ。2.0を選ぶと405万円なのな。WRX-STIのTypeS羽根無しが406万円です。ノーマルレヴォーグにビル足入れただけで44万円アップですから、メーカーさんは笑いが止まりませんね。商業だとは分かっていますが、そんなもんなのかなと。アコギな商売しても、買う人が居るならそれで良しなんでしょうね。出始めの頃はレヴォーグ全販売台数におけるSTIスポーツの割合が4割って言ってたけど、今はどうなんやろね?少なくとも街中でそれほど見かけない。ついでに来月発表のSなんちゃらにも触れる気はない。ゴルフRのが速いし、RS3のが味がある(しかも速い)値段なりの価値は無いな~。せめてEJのクローズドブロックにして400馬力くらいあれば(EJ257でもいい)ねぇ(笑)パワーだけが全てではないと分かっているが、それ以外の価値があるか?ってとこ。Sシリーズと別けてRシリーズでもいいな。

とはいえ、市況がそれを許さないのも分かってるし、メーカーの背伸び(他社への劣等感)も分からないでもない。ただ、進化もないのに値段だけ上がって「価値アップ!」とか言われてもな~。ま、貧乏人のヒガミですよ(笑)





そんなわけでムーカス。あれやこれやとやって調整するのが馬鹿らしくなり、センターパイプをノーマルに戻しました。



同僚「こういう車の乗り方する人って、カリカリにいじっても結局最後はノーマルに戻っていくんですよね・・・」



ノーマルが持つ無難さ、耐久性というのは中庸を求めるなら、それがベストになるんだよね。「サーキットでしか使わない!」ってんなら、また違うやり方になるんだけど。ともあれ、通勤メインの車なら、ノーマルが1番使いやすい。



同僚「って分かってても、新しく車を買うとまたイジっちゃうんですけどね(笑)」



まったくな(笑)私もセリカでフロントパイプを換えて、トルクがスッカスカになって懲りたのにな・・・。あ、サーキットを全開で走るなら、フロントパイプ交換は「あと少し。あと1伸び。」を具現化する正統派チューンだと思いますよ。

帰り道ですが、ノーマルセンターパイプは町乗りなら1番いいんじゃないかな。高回転は回らないけど、中速まではトルクもあって乗りやすい。このまま乗っていくことにします。





関連情報URL↓。ZZはやっぱ良いよねぇ。
Posted at 2017/09/26 20:15:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月25日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【GIGA】

みんカラ:モニターキャンペーン【GIGA】Q1. 現在ヘッドライトで使用しているバルブメーカー(ブランド)は?
1,GIGA 2,PIAA 3,IPF 4,純正 5,その他(メーカー名: )
回答:

1.3だね。


Q2. S6000の良いと感じた点は?
1,バルブ1個あたり3000ルーメン 2,H.I.D.に迫る明るさ 3,放熱性能と配光 4,夜間の死角が少なくなる 5,その他( )
回答:
目が悪いので、3と4が大事。見た目は二の次。RAのロービームが弱ってきたからなおのこと。



この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【GIGA】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。

Posted at 2017/09/25 23:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月24日 イイね!

金だわし再び!

金だわし再び!さて、再び爆音になってしまったムーカス、さすがに家に帰ることすら気を使う車ではアレだな~と思い、再び金だわしを購入してきました。今度のは直径三センチ、全長五センチの円錐形の金だわし(スチールウール製)を用意しました。12個入りで162円!安いですね~。

で、まずは燃調を狂わせている中空化してる触媒内に8つ詰め込む(笑)で、テールピースのフランジサイレンサーを再び抜いて(4回目か?)ここにも4つ押し込む。店長がサイレンサーのファンネル部分をサンダーで切って、ハンマーで叩いて口を潰してくれました。



店長「(ハンマーでどつき回しながら)俺ら、何屋やろな?(笑)」




少なくとも、本業でないのは確か←


で、口を潰して楕円形になった側を再びマフラーに押し込む。サイレンサー効果アップと、金だわし逃亡防止の為です。ちなみに元の金だわしは焼けて縮んでおりました。


で、エンジンをかけるとメッチャ静かになった!ほのかな排気音でよろしい感じ!
帰り道、びっくりするくらい走らない・・・(笑)ノンターボというか、タービンブローした車みたい。ブーストがコンマ2しかかからない(フルブーストまで引っ張ってもコンマ4)のと、パーシャルスロットル以上踏み込むとECUの適正マップから離れるのでパワーダウンしてる。AT制御も同調しなくなり、シフトチェンジしなくなる。これは金だわしを詰めすぎたか・・・。明日以降でテールピースの金だわしを抜いてみます。フランジサイレンサーの口を潰してるから、もしかしたら金だわし要らないかも?まぁ色々試してみます。







関連情報URL↓。ユニコーン、観に行きたい!全長が前のガンダムより1m半ほど高くなってるのに、重量は30トンほど軽くなってるという噂。変形システム込みでも前ガンダムより軽いな。技術の進歩って凄いわ。
Posted at 2017/09/24 22:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月21日 イイね!

キミと僕の最後の戦争

キミと僕の最後の戦争今日はノワールをオートバックスへ。先月にオイルとエレメントを換えているのだが、その後にディーラーでエレメントからのオイル漏れを指摘されたので、チェックのため入庫。結論としてはエレメント交換後の垂れたオイルの拭き取り不足ってことでした。エレメントがちゃんと付いてるならもういいや。オイル交換後2日後にオイルが500cc足りてなかったのも、ワコーズのエンジンパワーシールドも注入忘れだったことも言わずにおいた。向こうから申告がなかったしね。なんで添加材が入ってないと分かったか?マフラーから盛大に白煙噴いたからだよ。慌てて私が追加で添加材を入れて手持ちの継ぎ足しオイルを入れたから収まっただけ。別に今更どうこう言う気は無いけど、もう二度と行くことは無さそう。だんだん行ける店が無くなっていくな。オイルだけ買って、職場で交換するのが1番確実だな(嘆息)



で、夜は映画館に「ベイビードライバー」を観に行きました。どこかで興行が終わったのを安く買ってきて二次興行をしていたのでね。序盤に出てくる赤いGDAがちょっと気になってたので行ってみた。
結論だけど、ドB級映画でして、人生初めての「途中で出たくなる映画」でした。ボニー&クライドを彷彿とさせるちょっと無理のあるストーリーでした。オススメする気にはなれないわ(笑)

ちなみに映画序盤5分だけ出てた赤いGDAは最近オークションにかけられ、570万円で落札されたそうな。GDAにGDBエンジンを積んだ車。ただし走行24万キロ(笑)低予算映画ですね。まぁユーコンやらダッジをバカスカ潰していたので、予算の大半はそこら辺に費やされてるのかも?



もう映画観るのも卒業かなぁ?次の007だけ期待しておこう。




関連情報URL↓。エヴァネッセンス、昔に戻ってきたな。進化していくのも当然大事だけど、その音楽性は各々が持ってるものだから、そこから離れていくと着いていきづらいね。退化とか売れ筋路線への媚びとも言われるかもしれないが、少なくとも私はこの音楽性を求めていたのでありがたいね。出来ればボーカルさんは頭下げてもらってオリジナルメンバーでやり直してくれれば言うこと無し。
Posted at 2017/09/21 23:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月19日 イイね!

鉄オタ?鉄鋼好きなの?

鉄オタ?鉄鋼好きなの?今日は店長のお誘いに乗っかって、「京都鉄道博物館」に行ってまいりました。以前から行ってみたいと思っていたお互いの利害の一致ですね。私も行ってみたかったのですが、相方が電車的な乗り物に興味が無くて行けてませんでした。店長ありがとうございます!



中は新しく、新幹線やらディーゼル機関車やらが色々おいてあり、外には屋根付きの場所に0系やらトワイライトエクスプレスなどが置かれていて、台数を絞って特徴的な個体を集めた感じで見てて楽しい。屋外には蒸気機関車も一通り置かれ、好きな人にはたまらないですね。在来線の線路と隣接し、端には引き込み線路と蒸気機関車のドックヤードがあり、スケールは広くないですが立地を活かした多彩な見せ方が考えられています。公務員のセンスじゃないな。

で、シミュレータ体験があって、店長と抽選券を取ってみた。



店長「日頃の行いが問われるな(笑)」




私は日頃の行いが悪・・・・・もとい、クジ運が全く無いので期待してなかったのだが、二人とも当たった。当選番号を見てるとどうも当選率は全応募者の60%を越える人数が当たるようだ(笑)これも応募者の少ない平日ならではだね。ビバユ平日休みの仕事!

シミュレータの結果ですが、私は何故か速度制限の121キロを無意識に目指してしまい(80キロ到達から惰性で進むのがセオリー)フルブレーキでも停まりきれずアウト。10分で三回もオーバーランしてしまいました。これ、「電車でGo」が上手い人には得意かも?ちなみに店長はバッチリ決めてました。万能なお方です。

その後はラーメン食べて帰宅しました。京都が何故かラーメン激戦区になっていた・・・。





話は変わって、ネットで「シビックとインプレッサ、買いなのはどっち?」ってやってた。勝敗に興味は無いのだが、シビックのスペックは時代を感じさせる。エンジンはハッチバックがL15型1.5リッターVTECターボで182馬力/トルク22.4キロ(MT車はトルク24.5キロ)とEK9シビックtypeRを上回る出力!FK2Rほどカリカリなのが必要ない人にはなかなかナイスなチョイスになりそう。ちなみにセダンはレギュラーガス仕様になって173馬力/トルク22.4キロのL15Bになります。ハイオク焚いて9馬力しか上がらんのか・・・。どうせフラットトルク化で頭押さえられているだろうから、ECU書き換えで遊べるかな(笑)

あと最小回転半径が5.5mです(驚)参考データとして、エンジンルーム幅に余裕の無い代表1であるインプレッサで5.4m、代表2であるランエボで5.6mです。乗ったことある人なら分かるだろうけど、回転半径5m半ばというのは、転回するのにサイドターンするのが1番の方法ってレベルです。ホイールベースの長さがキツいのかね?最近の実用車は実用的でないな。まぁ高級車のカテゴリーだとそんなもんかね。


シビックとインプレッサがサイズ的に同じくらいらしいのだが、値段差が最低50万円、最大値で百万円違う(シビックのが高い)のと、馬力が最大値で70馬力違う(シビックのが上)ので、同じカテゴリーの車とは思えない(笑)好きなの買っとけばいいじゃん、競合せんやろ。って思うよ。
Posted at 2017/09/19 20:52:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今さら買うべきではない。 http://cvw.jp/b/1858955/47762903/
何シテル?   06/04 21:54
車を改造する、という病は治らないのだろうか?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
34 567 89
10111213 14 1516
1718 1920 212223
24 25 2627282930

リンク・クリップ

燃費記録 2017/08/13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/13 19:37:00
 
上からエバポレーター洗浄&エアコンフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:16:38
エアコンパネル(の球)LED化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/18 20:14:24

愛車一覧

スバル インプレッサWRX Noir (スバル インプレッサWRX)
14年落ちのミッドナイトブラックマイカなオートマWRXのNB。 免許取り立ての彼女の、初 ...
スバル インプレッサ WRX STI RA (スバル インプレッサ WRX STI)
いつの間にかグレード選択でRAが選べるようになっていた! いやまぁそれはともかく、3 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" 黒ジーズ (トヨタ ヴィッツRS "G's")
スイフトスポーツのエンジンブローにより急きょ代替え。エンジン以外はスポーティな車。
スバル インプレッサ WRX STI L'oiseau bleu (スバル インプレッサ WRX STI)
「電脳空間にダイブせよ!(バー○ャロン風に)」 助手席ハイドラ用の機体。助手席なので運 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation