• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

名湯@GDB-Bのブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

PCD114.3化 仕込み中

PCD114.3化 仕込み中何してるでもちょいちょい書いてますが、こそこそと進めております(`・ω・´)



まずは、部品面。
先週京都某所まで行って、快速やまとさんからG型フロントハブ・ナックル1セット、フロントショック(ハイパーマックス3SP)、右リアハブ・ナックルを譲ってもらいました!

まじで感謝ですm(__)m



彼もピカピカの丸目に乗ってきていて、丸目オフ!だったのですが、目的のためケツ合わせに停めるという(笑)
雨降っていましたが、色々話させてもらいました~



これでフロントは概ね形にできそう・・・ということで、やまとくんと別れたあとにヤフオクでフロントドライブシャフトを落札!(笑)



上E型用、下B型用。
ドラシャ外したの?というわけではなく、僕のインプレッサは大分前にC型のに変わっているのです(*´Д`)



C型以前に移植するのにネックなインナー側!
このままではミッションに刺さらんのです(´・ω・`)



とは言え、アウター側はまったく形が違うので・・・



切腹!(笑)
インナー側をばらして、B型のインナーをE型へ移植します。




ジョイントのスプライン部は、相互に互換OK・・・というか全く同じものですね。



ブーツも型番から同じです。



ついでなので、アウター側も開けてグリスアップ(`・ω・´)
固まってますねぇ(*´Д`)



グリスは前買ったのが無くなってて、下のやつ買いましたが・・・
メーカー一緒?違いはよく分かりません(*´Д`)



組んで完成!
と行きたいところですが、インナーのブーツだけ新品にしたくて注文したのですが、この日の内に届かないという事態に(^^;

上からB標準、E標準、インナーB・アウターEのハイブリッド、のイメージです(笑)

部品が来たら、ほぼほぼフロントは114.3化できる状態ですね・・・



ハブ・ナックルもですが、意外と比較して見れるような写真が見あたらなかったので、付ける前にまとめてみようかな~と思ってます。

上は、キャリパー取付け穴間の比較。
ここもですが、ほんとF,Gのナックルってごついです(^^;



何してるでコメントもらいましたが、F,Gのナックルにはタイバーが付かないよねという話。
確かに、形を見ると純正のは付きませんね(´・ω・`)

けど、僕のは怪しいタイバーが付いているので・・・(笑)
ストラット側の先っぽだけ切れば付くのではと期待しています(`・ω・´)


こんな感じで、色んなアプライド混ぜこぜになりながらも着々と進んでます!

リア側はまずブレーキロータから確保しないと(今のはうすうす)なので、まずは今月中にフロントだけ114.3になればなぁと思ってます。
Posted at 2016/06/12 20:06:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | GDB | 日記
2016年05月21日 イイね!

ホイールピッチ

ホイールピッチご存じGDBという型式のクルマは、マイナーチェンジ(大嘘)でホイールピッチが100から114.3に変わるという(*´Д`)な仕様です。



プラスで、フロントのハブベアリングもころ軸受から玉軸受に変更されていて、本当に中期までのオーナー泣かせ・・・(^^;

PCDはホイール選択がシビアになるだけ(?)ですが、ハブベアリングについては多くの先人方が苦労されている事なので、今更言う事はないでしょう(´・ω・`)

けど、マイチェンはマイチェン!ということで、後期の部品流用を考えている僕が居ます(笑)



ここで、よく出てくるのがBP/BLのナックルを流用するという方法です。
PCDは100のままですが、だいたいポン付けで玉のハブベアリングが手に入ります(`・ω・´)

けど、どうせするならPCDも広げたい!じゃないですか?(笑)
ホイールの資産が・・・とはなりますが、ハゲハゲ+歪みのTE37と純正しか持ってない僕には無問題(^^;

以下114.3化に要るもの

・フロントナックル
・ハブ
・バックプレート?(フロントのみ)
・フロントドライブシャフト
・フロントショック
・ブレーキローター
・ホイール(当たり前か(^^;)

リア側はハブの打ち替えだけで行けるようですが、問題はフロント。
1つ1つの部品値段は中古使えばそれほどではありませんが、チリも積もれば、です(*´Д`)

なんで、ちょいちょいやっていこうかと、まずはホイールを確保。



途中で気が変わっても大丈夫なように、マルチ10穴ホイールです(笑)
A-TECHシュナイダー 8J 1本5千円(^^;



あと、ずっと前からですけどブレーキロータもフロントにはマルチ10穴が入ってます。
バックプレートは不明ですけど、大体ヤフオクに出てるナックルはバックプレート付きですし大丈夫でしょう?(笑)



あとは作業面、ドラシャはインナー側の組み替えが必要ですが、以前ブーツ交換したことがあるのでここは大丈夫なはず・・・



あとは、ショックですね。
別に、捨てるにまったく惜しくない面々(固着JICとハイパーマックスの1)ですが、何らかを用意しないと・・・

ナックルに穴を開け直す加工をしてくれるところもあるみたいですが、今の今は費用対効果があまりよくないかな(*´Д`)

まぁ、ぼちぼち集めて行きます!

そういえば、GDBのフロントナックルって、

A~D型
E型
F,G型

3種類もあるってどんな車だよと言いたくなりますね(;^ω^)
Posted at 2016/05/21 09:45:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | GDB | 日記
2016年05月15日 イイね!

ラジエータとかその他いろいろ交換

ラジエータとかその他いろいろ交換5月の頭ごろから水漏れを起こしてた僕のインプレッサ。
場所はラジエータのアッパータンクからで、よくあるカシメからのモレではなく、タンク自体が割れちゃってます(´・ω・`)

そういえばタービン換えたときに踏んだ覚えが・・・なんて言っても始まらないので、中古ラジエータさがし・・・おぉ、スペックC用が!ポチー



E型で5万キロほど使用ということでしたが、3000円(^^;
こっちもモレが怖い値段です?(笑)
あ、写真のコーヨーのハコは関係ありません(´・ω・`)



そのまま取り換えでも問題はありませんが、せっかくのスペC用!
ぜひともミッションと繋げます(`・ω・´)

が、オートマのレガシィとかへの流用情報はいっぱいあっても、素GDBへの流用情報ってあんまりないんですね。。。
自分で調べつつも、ばくばくさんで部品見積もってもらいました。
せっかくなので、買った部品を載せてみます。実は、これで中古ラジエータが送料込みで2個買える値段に(^^;

45522FE041 パイプ コンプリート,オイル AT x1
45520FE060 ホース,オイル クーラ アウトレツト x1
45520FE070 ホース,オイル クーラ インレツト x1
45520FE080 ホース,トランスミツシヨン インレツト x1
45520FE090 ホース,トランスミツシヨン アウトレツト x1
21620AA133 パイプ コンプリート,オイル クーラ アウトレツト x1
21619AA083 パイプ コンプリート,オイル クーラ インレツト x1
803914060 ガスケツト x4
45106FC010 クツシヨン,ATF パイプ x1
73272TC000 マウント ラバー,コンデンサ x1
010406250 フランジ ボルト x1
010008250 フランジ ボルト,パイロツト x1
010408140 フランジ ボルト x1
45525SA010 プレート,セツテイング x1
45525SA000 プレート,セツテイング x1
909170062 クリツプ x8



ミッション→パイプ配管→ホース→パイプ配管→ホース→ラジエータ→戻り
なので、けっこう長い経路です。





並べても、前からは全く同じです。
厚みも同じ27ミリ。



配管は、バッテリー横を通ってウォッシャータンク・IC水タンク下を抜けていきます。
僕のはアレなんでアレですが、普通のGDBだと結構面倒かもですね(*´Д`)



配管の穴は、さすが純正なので開いてる穴がそのまま使えます(`・ω・´)
前側はアース線横、奥側はメクラ外すと出てきます。



ミッション側の写真撮り忘れてますが・・・ラジエータが載ったところです。

ミッション側は、オイルポンプからの戻り配管を外して、ホースを挿す用の配管2本に換えます。
オイル出てくるかなーと不安でしたが、配管の中の分だけで済みました(・ω・)

配管をつなぐようにホース4本を挿して、完成!
左フロントはエンジンオイルクーラ・ラジエータに加えて、ミッションオイルクーラ・配管が入ってきて、さらに危険地帯に(*´Д`)



今日のMVP?のコーナンのじょうごです(笑)
買ってそのまま使って、クーラントがこぼれない!
感動するレベルが低すぎる23歳でした( *´艸`)



ついでのエンジンオイル・フィルターの交換も思ったより早く終わったので、こないだの宿題をやってみます。

前回デフを降ろした時にベアリングを片側壊してしまい、他のデフから移したものの、やはり左右でベアリングの状態が違うって気分悪い。。。新品買ってしまえと(笑)
あと、バックラッシュ測ってないのもアレですし。

というわけで、デフ降ろしてベアリングその他交換もやってみます(`・ω・´)



まずは、インナーリムを強引に?抜きます!
リングギヤの反対側はツメのうすうす加工が要りましたが、モノタロウのやすもんプーラーでいけました。



アウター側は思ったよりもあっさり。
こちらも、爪の向きを変える事で同じプーラーでいけました(`・ω・´)



新しいべアリングは、NSKからNTNに変わっていました。
オイルシール・Oリングも新品へ。



べアリングはめて・・・



はじめてバックラッシュ測ってみます。
仕事ではてこ式のダイヤルばっかり使ってますが、やっぱりあれは高い分便利なんやなと(*´Д`)

シムをそのままで組んで、0.13~0.15くらいの値やったので、そのままGo。

デフオイルは、レッドラインを突っ込むことにしました(`・ω・´)
前のクスコは、中山込みで1000キロくらいの走行でしたが真っ黒。。。というか銀色になってましたね(^^;



最後にデフ載せて、15万キロ突破後の整備はこんな感じでした~
試しで20キロくらい走ってみましたが、漏れもなく、水温・油温も問題なく、
デフは、再びバキバキ効いております(^^;

ミッションオイルクーラの効果は??ですが、まずは明日出勤できることを喜びます?(笑)
Posted at 2016/05/15 23:51:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | GDB | 日記
2016年05月07日 イイね!

中山サーキット走ってきた(2016.05.04)

中山サーキット走ってきた(2016.05.04)GWの中山サーキットの走行会、みん友のらまっちさんが出撃されるということで、僕もご一緒させてもらうことにしました。

車の状態としては、4/10のセントラルからほとんど変わっていない・・・つもりでしたが、急きょLSDの部品が手に入ったので、せっかくなので組んで行きました。

デフマウントブッシュもASSYで交換。



前回は山陽道を使っていきましたが、今回は下道で。
それでも、5時前に出て8時過ぎには着きました(´▽`*)



着いてからごそごそ準備していると、らまっちさん到着。
お互いのインプレッサのダメージを確認しあいました?(笑)

今回は、フロントにZ2(3年落ち)、リアにKR20Aを履いていきましたが、どうなるやら・・・という思いでコースイン。

1コーナーから、前とは全然違うスピードで行ける(`・ω・´)
ほんで、LSDの効果でS字の後の左コーナーで踏むのが怖い(^^;



分かりにくいですが前回(青)と今回(赤)のベストの比較です。
前回と比べて全く早いタイミングで踏めていること、コーナーのボトムスピードが上がっているのが分かるのですが・・・

コーナーによっては前と同じようなスピードで走っていたりと、このあたり低グリップなKR20Aの方がグリップを使い切るのが簡単だったのかなと。

あと、前回はリアシート取ってたのがあるにしてもブレーキが甘くなってますね(´・ω・`)

それでも、周回を重ねるごとに踏めるようになってきて、前回のベスト1:09:652から約1秒アップの1:08:700がロガー上ですが出ました!(*´ω`*)



一応、こないだのセントラルでサーキットの計測器と二重で図ったのですが、最大で0.009秒の誤差というのが出ていました。

計測器代だけ考えても10回くらい走れば元取れるので、全然アリな買い物だったなと(`・ω・´)



そんな感じで、自己採点でも100点とは言えない走りでしたが。。。(*´Д`)
この日は、らまっちさんのGFの横にも乗せてもらいました!

RAクロスミッション、DCCD、その他色々・・・と、僕のインプレッサなんか比べものにならないほど手の入ったインプレッサですが、やはり乗ってみると軽い分キビキビ走りますね(´▽`*)

それから僕に無いものとして、運転にメリハリがすごくありました。
ブレーキのときはブレーキをガツンと踏んで、向きが変わったら早くアクセルを踏む・・・

書いてみるとかんたんですが、なかなかできないもんです。
さすが、走り慣れておられますね(`・ω・´)



↑らまっちさんの追走動画。ナンバーを見せつけていくスタイル(笑)
_______________________________

さて、今回壊したもの!



ラジエータのアッパータンク割れ
中山行く前からですが、当日は水吹きながら走ってました(^^;
中古の純正ラジエータ(スぺC用)を確保済み。



3年落ちZ2
中山は右コーナーの連続で、またしても左フロントはズタズタ(´・ω・`)
右フロントも謎のスローパンクチャー・・・

次は235/45 で行こうと思ってるので、購入済のAD08Rに加えて、もう2本物色中。



次走るには、またまた手がかかるインプレッサですが、常に走れる状態を維持する、というのが今年の目標かなと思っているので、ぼちぼちやってきます(=゚ω゚)ノ

上の写真はこないだのラジチャレの様子で、シビックに煽られております( *´艸`)
Posted at 2016/05/07 21:48:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | GDB | 日記
2016年05月05日 イイね!

リアデフ組み替え事業

リアデフ組み替え事業4月29日の仕事終わりから、ツーリング前なのに?
デフの組み換えなんてしておりました(^^;

5月4日に中山サーキットの走行会に行きたかったので、それまでに組むとすると4月30日中しかない・・・となり(*´Д`)



作業としては、デフを降ろして、モツだんごさんから譲ってもらったデフ玉から要る分だけを取る、という感じです。
あと、ついでなのでデフマウント・メンバーのブッシュも交換!

新しいデフには今は廃番のSTiプレッシャーリングをはじめ、新品と思しき状態の12枚のディスク・・・
ほんまありがとうございますm(__)m



新しいデフのディスクの組み方は外から、

1.7mm(ニスモ板バネ)、1.7、1.8、1.7、1.8、1.7

という状態で、モツさんの話によるとこれでイニシャル20キロ以上の状態とか・・・(*´Д`)

なので、元のデフからまだ減りの少ない1.7mm外爪を1枚移して、

1.7mm(ニスモ板バネ)、1.7、1.7、1.7、1.8、1.7

としました。ちなみに、元の状態はというと、

1.7mm(ニスモ板バネ)、1.9(ニスモ)、1.6、1.7、1.7、1.7

ノギスでの計測のため摩耗分は不明ですので、なんだかんだ0.2mm程度片側で増えているものと思います。
加えて120°のカムでロック率が1.6倍になるらしい?ので、もうこの時点でバキバキ状態が予想できます(`・ω・´)



リングギヤのボルト緩める時にやっちまった写真。
フタ側だったので、ベアリングの残っていたモツさんデフからフタごと移植(^^;

またここは宿題です。



デフメンバー(T字のほう)のブッシュ。
ココも強化ブッシュにしたかったのですが、手持ち工具では歯が立たず断念(´・ω・`)



デフがだいたい載った状態。
マウントASSYで交換です。

デフ触るのは2回目なので、前回よりもだいぶスムーズに行けるようになりました!
オイルは、クスコを入れてます。

乗ってみては・・・
まず道に出ようとした時から、思いっきり半クラしないと曲がらない!
ほんで、ザリザリ・ゴトゴトとクルマが揺れまくる(笑)

この状態で、近所のテストコース?をかるーく走ってみた感じは、
ターンインはまったり、でも立ち上がりでは今までよりも早いタイミングで踏める気がしました。



良く言えばスパルタン、悪く言えば壊れてる車ですが、この状態でツーリング+自宅からの移動分で約300キロを走ってきました!

ただでさえ目立つ集団のうえ、駐車場に先頭で入ってくるクルマがこんな状態では、威圧感ハンパなかったでしょう(*´Д`)

とりあえず、モレなどはありませんでしたので、これで5月4日の中山を迎えることに(`・ω・´)
Posted at 2016/05/05 23:25:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@モツだんご 出張で韓国に来たので~ さっき日本につきましたが!」
何シテル?   01/18 22:05
名湯(めいとう)と申します。 幼少の頃にWRCの衝撃を受けて以来、車好きです。 なんだかんだありましたが、結局はインプレッサに行き着き、乗り初めてはや3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2代目マイカー。 幼いころからの憧れ。 ホントはC型以降が良かったのですが、たまたま通 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
初マイカー。初期型のターボXですが、リップ付き。 パワーを生かしきれているとは言えないギ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation