
今まで使っていたカーナビの「ゴリラ」が壊れてしまったのである。
どう壊れたかというと、「自宅へ帰る」のボタンが押せなくなったのだ。
ゴリラの場合、感圧式を採用しているわけで、スマホのような静電式ではない。
感圧式の場合、タップした場所の反応がずれてしまう不具合が起こったのであり、
この故障は、液晶パネルを交換するか買い換えるしか解決策はないのである。
ここで、ようやく本題に入るのだ。
カーナビはもはや必須アイテムであるために代用案を模索した結果。
1)感圧式のナビはもう、嫌である。
2)これ以上ナビにお金かけたくない
ということで、スマホのナビを使うことにしたのだ。
スマホのナビを探すにあたって条件が2つあってそれは
1)毎月課金されるやつ(いわゆるサブスクリプションというやつ)はNG
2)高速か一般道か選択できるやつ
この条件でいろいろ検討した結果次の3つが候補になったのである。
1)Yahooナビ(無料) iOS,android両方あり
2)Maps pro(Googleのもので初回350円)iOSのみ
3)Appleのマップ
補足
AppleはiOS10でようやく一般道の選択ができるようになった。
Maps proはandroidで探したけど見つからなかったけど、探し方が悪かったかも
結論から言うと
GoogleのMaps proのルートが一番良いかもということになった。
添付のスクリーンは、実家へのルート検索したのであるが
Maps proだけ正解を弾き出してくれたのである。
他の2つは、あまり日本の道を知らないようで、遠回りのルートが出たのである。
ただ、良い点も一応あったので、そこんとこも紹介しときます
Yahooのものは、渋滞情報をさらっと表示できるのが良い
Appleのマップは、住所録から「サクッと」起動できるのが良い
AppleとGoogleは複数のルートを表示してくれて良いが、Yahooは
一個しか表示しなかったのが、残念だった。
これらを、目的ごとに使いわけすることにした。
最後に重大な注意点がある。
3つ同時に動かすと、バッテリーがすぐになくなるのである。
Posted at 2016/09/25 05:56:50 | |
トラックバック(0) | 日記