• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K_Mのブログ一覧

2016年06月28日 イイね!

考えさせられますね。

この記事は、今日はBMWブレーキの話!について書いています。minkara.carview.co.jp/userid/218195/…

今の所、リアのブレーキパッドをdixcelのpemiumに変えてるんだけれども、もしかして逆に効かなくなってるんじゃないかな?って疑うようになった。
元々フロント効きのように感じててリア強いの入れたから4輪全部沈むようになった気がしてるけど、ただ変えたから良くなっただろうっていうマインドセットだとしたら、純正に戻すなり、ブレーキパッドを前後共に揃えたほうがよさそう…

Posted at 2016/06/28 09:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年06月27日 イイね!

お恥ずかしながら

お恥ずかしながら以前サスペンションを交換した時にバンプラバーを入れずに組んだ為、大きなバンプにある程度の速度で進入すると底付きの様なひどい音がするという症状で悩んでいました。
今回は木曜日にアライメントも取ることだし、折角だからバンプラバー入れようってことで、こたろ君に相談しました。

エアツールあった方が遥かに楽だよねってこともあって、こたろ君のお世話になってるショップのご好意で場所をお借りし足回りをバラしてみました。


作業はサクサクっと進み


こいつを入れようというところまで来たのですが、入らないっ…
アレって…




店長さんに相談したら、それ(ビルシュタインのダンパー)は倒立式だからバンプラバーが内蔵されてるんだよ、だから外につけるのといえばダストブーツぐらいでバンプラなんてそもそも入らないんだよって教えてもらいました。ついでに言うとある程度ストロークした時の底付きっぽい音、多分スタビリンクだよ!長いか短いかは見てみないとわからんけど、地面にタイヤが付いてる時に平行についてないとスタビはちゃんと機能しないよって教えてもらい、ちょっと見てみると…



下が正常、上が異常


なんじゃこれ…脱臼してるやん…

ってこれじゃあまともに走れません笑
この車どこか治すとどこか壊れてる気がします笑笑

今回はとりあえず足回りに巻き込むといけないので一旦スタビリンクを左右とも外し、こたろ君に純正ベースでねじ切りを追加して調整式の物を作ってもらうことに。。。
ホントいつもお世話になってます…

コレでスタビライザーが機能するようになるかな…


スタビといえば、M135iの物と116iの物を比較したら型番が違いますねぇ。
これは流用ワンチャンあるかも笑


Posted at 2016/06/27 09:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年06月23日 イイね!

640i M sport

640i M sportブログにて全く触れてなかったのですが、4月の終わりに640iを納車しました。
主なオプションとしてはサンルーフ、スポーツシート、アダプティブヘッドライトぐらいです。Mperformanceのブラックキドニーグリルをつけましたが現在は純正にもどしてあります。

大人の車なんで大きな弄りは無しで、
ナンバー灯とバックランプ、フットランプ、カーテシランプ、ルームランプ、ラゲッジランプを白色LEDに変えました。


コーディングはやれるだけやりました。

リーガルディスクレーマーオフ
ナビキャンセル
USBビデオ
デイライト
ウェルカムライト時にフォグも点灯
バックランプのLED対応
デフォルトアイドリングストップオフ
デフォルトエコプロモード
デジタルスピードメーター
ロック連動でドアミラー格納
ロック時のアンサーバック
シートイージーエントリー
(ドアを開けるとシートが下がりエンジンオンで通常の位置に戻ります。)

まー見る人が見ればちょろっと弄ってあるんだなーって感じの車です。

N55エンジンってやっぱいーなーって思わせてくれます。


Posted at 2016/06/23 11:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年06月23日 イイね!

ACシュニッツァーパフォーマンスアップグレードキット

ACシュニッツァーパフォーマンスアップグレードキットさて、購入して1年経ちました3代目の116iですが、最近パワー不足を顕著に感じておりました。
例えばスイフトスポーツ、例えばロードスター、例えばSLK250、例えば86/BRZ。同じよーなグレードの車にことごとく置いていかれる116iのパワー不足はタイヤサイズを細くすることで対処していましたがそろそろ限界がきたようです。

今回入れたacシュニッツァーのサブコンは、以前入れていたRacechipのもののように、エアフローとインマニとカムシャフトセンサーに割り込ませるだけのものではなく、CANまでアクセスし車両データーを常にモニタリングしてパフォーマンスを調整する代物らしいです。詳しい事はわかりませんが頭が良いのでエアクリーナーやマフラーを変えた時でもそれに対応してマップを弄ってくれるそうです。かなりの期待を持って導入しました。





サブコンに対しての不満は今の所全くありません。タイヤサイズが215/235の時はパワーに見合ってないタイヤサイズのせいで何をやっても挙動のすぐ出る怖い車になっていましたが、225/245の純正サイズに戻したことによってバランスがとれました。
M135iの純正タイヤサイズですら225/245なのでタイヤサイズは十分でしょう。




今度は、別の場所に不満が出てきました。ブーストが上がった結果、排気の方が追いつかずマフラーのふん詰まり感が出ていますので、近いうちに高橋さん家でマフラーを作ってもらう予定です。
しっかし、マフラーを変えたらエアクリーナーも変えなきゃいけないし、M2の下回りを見せてもらってやりたくなったこともあるし、モディファイは止まることがありませんね。。。

車体重量1390kg
最大馬力204ps
最大トルク290Nm
これぐらいのパワーなら楽しくない
はずがありませんね^ ^
Posted at 2016/06/23 11:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年06月19日 イイね!

アンダーカバーへのダクト配置

アンダーカバーへのダクト配置僕の車は、峠をある程度走るとタービンが垂れてきてしまいます。
高速道路なんかは割とマシなんですが峠は熱が上がりすぎてダメですね。

タービンを冷やす為に大型のインタークーラーを配置すればいいのですがもっと手軽に出来ることはないかと考えたところ、入れる空気の量よりも出す空気の事を考えてエンジンルームの熱抜きを考えました。

ボンネットに穴を開ける事が一番早い話なんですが、それでは芸がないのでアンダーカバーへの加工をしました。

使うのはコレ



見た目パーツのコレをまともな機能パーツとして使います。

フロントから入った空気はラジエーターを通過してエンジンの熱により暖められ、バルクヘッドに当たって熱溜まりを形成します。
停滞した暖かい空気を負圧を利用して排出するのが今回の目的です。






負圧を利用して空気を排出するのなら、バルクヘッドの直下〜後方にかけて空気の抜け道を作ってやればいいので、オイルパンの左右にダクトを配置しました。







さて、どうなるでしょうか…




これでもダメな場合はインタークーラーに導風板を設置してラム圧を利用した冷却を考えたいと思います。


作業は高橋工務店にて(笑)
Posted at 2016/06/19 21:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Brakeduct Cover  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 14:21:00
BMW F34 コーディング 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 20:24:36
ノーブランド マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 21:18:54

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
bimmercode のみ
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
EBMとBCレーシング車高調、スペーサーのみ
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
コンペティション
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ノーマルが一番良いです。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation