• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K_Mのブログ一覧

2015年09月11日 イイね!

F20 116i 120i パドルシフト後付け

F20 116i 120i パドルシフト後付けさて、3台乗り継いできた116iですが、ずっと気になってたこととして、パドルの後付けがありました。
取り付けたいとは思っていましたが、どーやってつけるのかもわからないし、つけてる人がいないので取り掛かろうとも思いませんでした。
しかし、時代は進化して、パドルシフトの取り付けに成功した先駆者の方々がたくさん出てこられました。
(といっても、1シリーズの例は見えませんでしたが…)
今回は、その方等のアドバイスを元にパドルシフトの取り付けを行ったのでこれからやろうと思われる方は是非挑戦なされてください。


まずはパーツを取り揃えるところから…
2014年9月生産のF20 Mspはステアリングの形状が3シリーズのMspのパドル無しバージョンみたいな感じになったんですねー、それに着目して、裏のパーツだけ交換すればそのままパドルがつくんじゃね?って事で

このパーツを買いました。
裏にパドルを収めるスペースが空いています。そんだけです(笑)

あと必要なものとして、パドル本体、




パドルからの信号を伝えるステアリング内の配線





ステアリングから発した信号をFEMに伝えるためのソケットコンタクト2本、それを延長するコードってな感じです。





簡単に手順を示すと
1.ステアリングを外す
2.内装をバラバラにする
3.助手席側のFEMと運転席側のステップリング裏とを結線する。
4.外したステアリングをバラバラにしてパドルを取り付ける。
5.全部元に戻す。
6.コーディングする。
7.走る


実際は色々と問題があってこんなにも簡単にはいきませんでした。
もちろん、友人何人かに手伝ってもらいました。。。

お金に余裕のある方は、最初からパドルがついていて、中の配線もすでに組んである状態のステアリングを用意すると遥かに簡単になります。

なぜそんな事を言うかというと、、、
4の手順の中に実はステアリング内の配線を組み替えるという作業とステアリングのアルミ骨格にパドルを固定するための穴を開けなければならないのです…


穴を開けなくても動くっちゃ動くのですが


こんな事になってしまいますwwwww

なので、余裕のある方は全部アッシーで、根気のある方は僕のように穴を開けたりして楽しみましょう(笑)







Posted at 2015/09/11 11:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年07月13日 イイね!

ACシュニッツアー純正形状サスキット F20

ACシュニッツアー純正形状サスキット F20さて、以前にも書きましたがACシュニッツアーのサスキットが手元に来ました。


ビルのダンパーに


シュニッツアーのスプリング



どーもシュニッツアーは足回りを作る際に
一番最初にスプリングを作るそうです。
どっかで読みました(笑)

何も変えてない感を出すために、ビルとシュニッツアーのステッカーを剥がそうかなとも考えてます(笑)

純正から1.5cm程の車高の落ち幅らしくて
見た目純正で速い車を作ろう計画の第一弾になりえるパーツですね。

純正のMスポーツサスペンションって凄くいい脚だと思うんですが、やっぱり伸び側のストロークがあんまないんですよね。
ダンパーが動かない感じ…

それがこの脚に変えてどーなるのか見ものです。
取り付けは恐らく20日以降で、友人ら総出で取り替えようと思ってます。
取り付けに必要なフレアナットレンチやら
星型のソケット等、工具が揃わないと進めません…
んー楽しみだなー⁽⁽◝( ˙ ꒳ ˙ )◜⁾⁾




Posted at 2015/07/13 11:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年06月09日 イイね!

3代目納車しました!

3代目納車しました!日曜日に約1年の期間を経て
車を納車しました。
2014年12月登録の116iMスポーツです。
車を選ぶ段階にも様々な葛藤があり、
まさかまさか、3台も同じ車が手元に来るとは思ってもいませんでした…
さて、そんなわけで納車し、
おきまりのお祓いに!




今回は多度大社ではなく、犬山の成田山です(笑)
安全運転でもう事故をしない様にお祈りしました⁽⁽◝( ˙ ꒳ ˙ )◜⁾⁾

帰宅してからは早速コーディング!
事前に調べていたのですが、以前僕が乗っていたモデルよりも遥かに新しいモデルで
istepなんかも最新…
当然僕の持っているpsdzdataでは対処できないので新しいものを揃えておきました。
あまりにも自分のパソコンが遅いのでロスタ乗りの友人にハイスペックpcを借り、一旦デイライトのコーディングだけし友人宅へ!


んー、カッコイイ…
それから三重のS2ガレージに友人が集まっているそうなのでお披露目会も兼ねて向かうことにしました。



着いてからはS2乗りの友人から誕生日&納車祝いにブラックキドニーグリルを頂き取り付け\\ ٩( 'ω' )و //
めっちゃ嬉しい…本当にありがとう!

んで、フォグライト、前後ウィンカー、バックランプ、ブレーキランプ、ナンバー灯、フットランプ、ラゲッジランプ、カーテシなどとりあえずライト関係を交換し、コーディングを!
ここまでくると以前の車の面影が、若干蘇ります。特にナンバー灯は周りの友人から
キレイ!真っ白!明るい!ウゼー、眩しい
とお褒めの言葉をいただきました(笑)



その後は友人らと三重ツーリング


CLAの友人も交えて


素敵な納車式になりました!
みんなありがとう!












Posted at 2015/06/09 10:34:26 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年02月22日 イイね!

車が手元からなくなって…

車が手元からなくなって…さて、そろそろ自分の元から1シリーズがなくなって半年になりそうです…
思えば、8月の終わりにドライブシャフトが折れ入院。9月の頭に退院後からの1発目のドライブで山肌にスライドしながらホイーだけ当てて廃車ですw
まだまだやりたいことあったのになー…T^T
M135iのキャリパーとオイルクーラーの移植やってあげたかったなぁー…
リミッターカットの挑戦も中途半端で終わっちゃってたし…
悔やんでも悔やみきれません(泣)
さて、最近の近状です。

今だにマイカーはありません(爆笑)
でも、いろんなもんに乗りましたw
E86 Z4
E82 120i
E71 X6 50i
F34 335i
R172 SLK250
C117 CLA250
W176 A180
W204 C63 AMG Edition507
FT 86
ZC33S swift sport
キューブ
アクア
レクサス HS250h
レクサス IS350
フォード マスタング
インプレッサ スポーツ

ってな感じですね。
色々乗ったけど一番印象に残ったのはスイフトでした←
同じフィーリングを得れそうなミニ クーパーSの6MT欲しいなぁとか思いつつ、やっぱBMWがいいなぁって思っちゃってる自分がいるのでしたw
Posted at 2015/02/22 19:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年06月04日 イイね!

NとD

コーディングでブレーキ踏まずにNからDレンジにぶち込むこと出来ないんかな?

普通に巡行してる時はブレーキ踏まなくてもN→D→Nに出来るのにトロトロ走ってる時はN→Dには、ブレーキ踏まないと入らないんだよなぁ…

あとは、フェラーリみたいにパドル同時押しでNとかやらたらいいのに
Posted at 2014/06/04 23:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Brakeduct Cover  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 14:21:00
BMW F34 コーディング 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 20:24:36
ノーブランド マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/23 21:18:54

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
bimmercode のみ
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
EBMとBCレーシング車高調、スペーサーのみ
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
コンペティション
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ノーマルが一番良いです。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation