• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀プリのブログ一覧

2010年12月12日 イイね!

気になるニュースと、生保に加入・・・

※要注意 この文書は現在の制度にのっとって書いておりますので、制度やその時の経済状況により、大きく変化を致しますので、ご質問があればメッセにてお答えを致します。


もし、奥様30歳 旦那さん35歳でお子さんが5歳だったら、大学卒業まで17年間・・・卒業するまで、オール私立なら現在の経済水準でいけば場合によっては2000万円は下らないはずです。(公立で通せば1000万円ほど)データは、本や生保の関連HPに乗ってますね(爆

僕の見てきた方で多かったのは、死亡で1~2000万の一時金払いですね。簡単に言えば、無くなったら保険金が出て終わり。それだけです。
でも、何故その額が必要かと僕が問いかけても、何となく、切りが良い等など・・・一番多いのは、生保のオバちゃんから勧められた、それしか払えないというのが、ダントツで多かったです。
死亡で1~2000万と言っても終身(亡くなるまで)と言う方は、稀でだいたい60歳から終身は500万円に下がる商品に加入の方が多い事。この長生き時代で、少ない年金でやっていけるのでしょうか?
地方で、一軒家持ち、一人住まいなら車を維持しても15万円程度で十分生活していけますが、それでも、年間最低180万。500万では、残された保険金・預貯金、株、債権を合わせても1000万も無いのではないでしょうか。
これでは、8年程度分の蓄えしかありませんね。年金が10万/月に貰えるなら、ひと月の持ち出しは15万なので、2倍強の20年程度は問題ないのかもしれませんが、あくまで、最低限での生活水準でのお話です。

老後の話はさておき、先程の例でいうと、将来の年金額が計算出来ない以上、現役世代のうちにある程度の蓄えをしておく必要はありますね。
でも、それは旦那さんの稼ぎがあってからこそ!!(経営者・役員、個人事業主など、例外もあります)

もし、それが崩れたら・・・その為の生命保険ですよ。

そうなると、何を基準に生保に加入すれば良いか?それは、旦那さんの手取り給料/月を参考にするのが良いと思います。一番困るのは、毎月一定額が家庭に入ってこない事なんですから。
一般企業にお勤めであれば、末子が18歳に到達する3月31日まで限度に「遺族基礎年金」が支給されます。これが月平均12~5万円程度を想定出来ますので、妻・お子さんお一人であれば、一月30万手取りであれば、普通の生活は送れると思います。
そうすると、今現在旦那さんの手取り給与が30万円であれば、生命保険で15~20万円/月に支給されれば良いわけです。

最初の家庭であれば、18-5=13年+35=48までは、遺族基礎年金が支給されます。
そして、奥さんが雇用条件を抜きにして、お一人で働ける限界を60歳と考えれば、60-48=12となります。

今の制度で行くという仮定で考えれば、一時払い保険で考えると、15万×12カ月×25年=4500万という計算になります。
ですが、一つ問題があります。それは、毎月の保険料であります。
それも、保険会社また、同じ会社でも解約返戻金・配当金の有無などで保険料が大きく変わる事です。
加入時35歳の、60歳払いですと、恐らく4万円前後になると思われます。死亡保険だけで、それだけの保険料を払えるご家庭は限りなく少ないので、1~2000万という根拠の無い、キリの良い数字で加入する方が多いんだと思います。

では、売る側の人がどんな保険に加入するかと言えば、俗に言う「年金払い保険」です。(個人年金保険は別商品)

簡単に説明すると、保険期間中に死亡すれば、毎月保険金が支払われると言うものです。
リスクは、掛け捨てなので、何もなければ丸まる保険料を捨てる事ですね。
その代わり、保険料が安いです。4500万くらいであれば、35歳・60歳払いこみなら、6000円/月
くらいです。

皆さんも、若し、根拠なく生保に加入されてるようでしたら、見直しがお勧めですよ^^;

医療とガン保険は、また、奥深い世界なので根気があったら書いてみます(爆



政府税制調査会は11日、2011年度税制改正で、相続税の最高税率を現行の50%から55%に引き上げる方針を固めた。

 相続する財産額から差し引いて税金を安くする基礎控除は、定額部分を5000万円から3000万円に、相続人数に応じた加算額も1人あたり1000万円から600万円にそれぞれ縮減する。税率の区分は現在の6段階から8段階に増やす。15日にも閣議決定する税制改正大綱に盛り込む方針だ。

 政府内には、相続税の増税分を11年度に3歳未満の子ども手当を上積みする財源の一部にあてる案もある。

 相続税の最高税率を引き上げ、基礎控除を縮減するのは、資産を多く持つ富裕層に負担増を求め、税収増を図るためだ。約4%と極端に富裕層に偏っている課税対象件数を約6%に増やし、是正する狙いもある。

今までなら、妻・お子さん一人で基礎控除+相続人一人につき1000万円が非課税なので、7000万円が非課税だったのに、残された家族にとっては痛い話ですよ。
Posted at 2010/12/12 22:29:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年08月05日 イイね!

健康診断

健康診断会社の健康診断に行ってきました。


場所は、「診療所」・・・・汚くて、おじいちゃん先生(=_=)



なんて、勝手に想像してましたが、受付のオネーチャン金髪(推定23歳) 黒髪美人(推定26歳)


朝飯抜きだったのに、元気になっちゃいましたよw



首の検査も、これからここが良いな(笑



体重、54キロでした。ちょっと太って一安心。はーーっ、栄養あるもん喰わないとなヽ(`△´)/
Posted at 2009/08/05 13:50:19 | コメント(19) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年05月10日 イイね!

吉報!

吉報!先月、受験した結果が先週金曜日に届いたそうです。




結果は、見事合格ヽ(´▽`)/

次は、大学課程だそうで面倒な話です(汗

これも、お客様によりよい人生を歩んで頂く為の、ほんのささやかなお手伝いになるなら、やりがいもありますけどね♪



試験が難しくなるほど、若い制服のオネーさんはいなくなるし、会場が加齢臭に包まれるのは厳しいです(´ヘ`;)




若くて、可愛い外交員なんて下っ端だという事が、ちょっと悲い業界の本音を垣間見た気がしました(=_=)
Posted at 2009/05/10 12:31:38 | コメント(16) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年04月08日 イイね!

今日は本番

今日は本番先月、テキスト一式が届いた試験が本日になりました~(′Д`||)

ここ1週間、真面目に勉強していたから明日は、チラッと!制服のオネーサンを見られるかと思おうと、胸がドキドキします。間違った!テスト本番でドキドキね(・∀・)

相武紗季みたいな子は、明日の試験にはいないと思いますけどね・・・

なんせ浣腸緊張に弱いので、今晩は過去問で本番目前の追い込みなので、暫く寝れそうになありません(´ヘ`;)


試験頑張ってきます~!
Posted at 2009/04/08 00:38:03 | コメント(12) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2009年03月20日 イイね!

制服のシーズン

制服のシーズン去年、うなじが楽しみとかって書いてて落ちてしまった再試験の案内とテキストが来てしまいました(´ヘ`;)

生保は、どうも苦手なんです(泣
販売員は、30分くらいテキストを見ただけで、余裕で受かったのにその次のは急に難しくなったので、見事に撃沈していました。


今回、受からないと後がないのでヤバイです(-_-;




さて、皆様の会社には、いつ頃新入社員が入社してきますか?

真新しいスーツに袖を通して、やる気満々の新人。社会人デビューで緊張している新人。色々な新人がいますよね。


そして、そんな新人方々がこの試験を受ける訳もなく、今回はうなじも制服もお預けの苦しい試験になりそうです(ToT)
Posted at 2009/03/20 22:56:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

V35に4年半乗りました。買い替えを決めてからFUGA・IS、そしてV36と、散々悩み2007年2月6日にV36を契約しました。 3月29日、名古屋に出張...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

見た目と違って 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 11:15:12
ESの燃費、、こんなもん? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 21:33:23
4年目点検(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/28 12:43:54

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
IS250AWD version L 4/15納車 ムーンルーフ DL&HIDフォグ ...
ボルボ V40 ボルボ V40
14年乗った、20プリウスから乗り換えです。 D4 InsprictionをVolvo ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初のマイカーで、20代前半の思い出が沢山詰まった車でした。 車検が切れるまで、丸々5年間 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
35から36に乗り換えました。 35のシートは座面が短く疲れましたが、36は大きさもたっ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation