• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なつこNのブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

郡上の鮎(・´з`・)

郡上の鮎(・´з`・)ここ数年の恒例行事となっている岐阜県の郡上の鮎。
今年も行ってきました。

いつもお世話になる「だるまや」さんは、東海北陸道の白鳥インターからすぐのところ。
すぐ近くには、道の駅清流の里しろとりや、メダカ釣具店があります。

鮎の出荷所も兼ねているので、新鮮でおいしい鮎がいただけます。


そして、毎年恒例で注文するのが、コレ


火消し壺に入っているのは、



笹を被った鮎の塩焼きです。


塩焼の鮎に、笹の香りがホンノリつくのと、
壺の中で保温されているので、熱々ホコホコの鮎がいただけます。

お店に到着するまでの間、夫君と「今年は何匹食べる?」という話を毎年していますが、ほぼ毎年、夫君が3匹、私が2匹で注文しています。
で、食べ終わった後に、もう2匹くらいは食べたかった・・・とか、毎年言っているような気がします。

ほかにも、

鮎の押し寿司とか


鮎のお造りとか


子鮎天ぷらとか

(お造りの皮も、から揚げにしてくれます)

お腹いっぱいです(;´∀`)


いつもはお盆のころに来るのですが、今年は天候不順だったので、少し遅めの訪問になりました。


だるまやさんは、鮎の他にも、うなぎとか、イワナとか、季節ものの猪鍋とかがありますが、お料理屋さんというよりは「定食屋」の雰囲気で、とんかつ定食とかエビフライとかも人気で、お店はいつも混んでいます。


郡上鮎を満喫して、帰りは夫車でぐっすり・・・・のはずが、今年7月にフォレスターになってから、夫車で安眠できません!! (ΦωΦ)
なぜだろう・・・・

Posted at 2017/08/27 22:17:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年08月16日 イイね!

富山の八尾に行ってキタ (=´∀`)

富山の八尾に行ってキタ (=´∀`)「八尾」というと、
関西の方では、大阪の「八尾(やお)」を連想しますが、
富山の「八尾」は「やつお」。「おわら風の盆」で有名な地域です。

一度は見てみたいと思っていたものの、八尾地域には宿泊施設は少なく、車での乗り入れも規制があり、富山駅からの交通も不便らしい・・・
とか、夫君とゴニョゴニョ相談していたのだけど、
ネットで検索しているだけではよくわからないので、
とりあえず、現地に行って聞いてみよう!!(*''▽'')
と、ほぼノリと勢いで、8/11(金)から8/12(土)の1泊富山旅行となりました。

京都から、北陸道を進み、千里浜へ(*´▽`*)


能登半島の付け根を東に向かい、七尾湾へ。
遊覧船に乗ったら、貪欲なカモメに追いかけられる・・・・(; ・`д・´)



そして、富山市入りして、神通川沿いを山の方に向かい、八尾へ。

八尾おわら資料館です。




資料館の方は、学芸員というよりかは、地元のオジサンという感じで、とても丁寧にお話ししてくださいました。ゆっくりと館内を見て回り、閉館間際まで長居を・・・

もう一つ見たかった、越中八尾観光会館(曳山展示館)は、翌日に。
富山駅近くのホテルに宿泊したのですが、八尾までは車で40分程度でした。

開館して一番乗り!!


曳山は2基の展示のみでしたが、「月影ベイベ」の紹介もあったり・・・。


月影ベイベは、おわらを愛する高校生の物語。
9巻完結で、この夏に最終巻が発売されたところです。
(モチロン、ばっちり予習済みです(*´з`))

月影ベイベに登場した場面をいくつか回り、醤油屋さんへ立ち寄り。


越中八尾駅の近くにある林盛堂で、「玉天」というお菓子を購入。

「玉天」は、焼プリンをまとった四角いマシュマロのような、不思議な味のお菓子でした。


そんなこんなで、11日の午後と、12日の午前中を八尾で過ごし、地元の方々にいろいろ聞いて回りましたが、八尾に宿泊して、夜通しおわらを楽しむというのは相当難しいということが分かりました。

ツアー客などは、夜9時くらいには引き上げてしまうようですが、地元の方がによれば「おわらのいいところは夜になってから」だそうです。
なので、せめて午後11時くらいまでは留まりたい。
そうすると、近隣で宿をとって、シャトルバスを利用するか、JR高山線で越中八尾駅まで行き、そこから30分程度歩く・・・という、けっこう過酷な状況です。
シャトルバス利用の場合の駐車場(パークアンドライド)も、かなりの争奪戦となるそうです(''Д'')

奥の手として、町内ごとの前夜祭であれば、比較的空いているとか・・・
駅前では、比較的見やすいとか、ステージ演舞もあるとか・・・

でも、せっかくなので、哀愁漂う胡弓の奏でを頼りに町内をてくてく歩きまわって、各町内の町流しを見たいなあ(。-`ω-)ウムムム

今年のおわらは、前夜祭が8/20~8/30、本祭(町流し)は9/1~9/3
宿泊などの予約は2月頃から始まるそうなので、来年は予定に入れておかなければ٩( ''ω'' )و
今回の八尾旅行を踏まえて、来年のために作戦の練り直しです。


で、帰りの北陸道徳光PAで、今年5月に食べ逃した、ルマンドアイスを!!


おしまい(∩´∀`)∩
Posted at 2017/08/16 12:31:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年08月07日 イイね!

奈良ニュルオフ(*´꒳`*)

奈良ニュルオフ(*´꒳`*)昨日の日曜日、奈良やまなみロードという広域農道、通称?奈良ニュルを走るオフ会に参加してきました(*´▽`*)
実は、ツーリングオフ会は初めて・・・・(*''▽'')
関西LOCの方々も、千里浜でお会いしたきりで・・・・
という感じで、ドキドキしながら参加したのでした。

ちょっと早めに着いてしまい、集合場所のショッピングセンターの駐車場が開いていなくてウロウロ・・・。
近くのコンビニで時間をつぶそうと思ったら、何だかいろいろ変わっているけど、レヴォーグらしき白い車が2台・・・
恐る恐る、優しそうな?お兄様?お二人に声をかけたら、お仲間発見でした(^^♪

まずは、集合場所からカフェセブンさんへ!
「ゆっくりチーム」に入れていただきましたが、
途中の細かいコーナーの連続には、ぎゃΣ(゚Д゚)!!
草が茂っていて、左サイドを擦るんじゃないかと思っては、ぎゃΣ(゚Д゚)!!
さいごは、パンダカーに先導されることになり、ありゃーΣ(゚Д゚)!!
(たまたま、追いついてしまったのΣ(゚Д゚))
という感じ。

カフェセブンさんでは、ブルーベリージュースをいただきました(*´▽`*)

果実たっぷり、甘さ控えめで、生き返る美味しさでした。

リフレッシュして、奈良ニュルを走り、室生龍穴神社へ。

神社の前で、レヴォーグ整列。

ここから、大和郡山に移動し、「とんまさ」さんでランチに!
私は、普通サイズのロースかつ定食

お肉が厚くて柔らかく、衣サクサクで美味しかったです(^^♪
普通サイズのはずですが、ボリューム満点。

そして、カツのタワーに挑戦した勇者٩( ''ω'' )و



お腹もいっぱいになり、金魚を見て涼みに・・・

電話BOXの中で金魚が泳いでいます。

金魚だけでは涼しくならず、かき氷を・・・。

ふわふわの氷で、美味しかったです。私はショウガシロップで。


レヴォーグをがっつり走らせて、美味しいものを満喫して、とても楽しいオフ会でした。
とても暑い一日でしたが、台風接近にも関わらず晴天にも恵まれ、メンバーの中に強力な「晴れ男」「晴れ女」がいたのではないかと思います。

企画してくださったゲレンデの甘党さん、そして関西LOCの皆さま、ありがとうございました(≧▽≦)
Posted at 2017/08/07 09:16:11 | コメント(16) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2017年08月02日 イイね!

信州・山梨ぐるり旅(^^♪ 2日目宿泊と残念な3日目

信州・山梨ぐるり旅(^^♪ 2日目宿泊と残念な3日目信州・山梨ぐるり旅  2日目の続きです。


お土産を買いこんで、フォレスターの荷室もやや窮屈に・・・
2日目のお宿、川浦温泉へ向かいます。

「フルーツライン」という名の通り、桃やサクランボ、プラムやブドウの畑が続き、これからのシーズンはぶどう狩りが楽しめるようです。




お宿は川浦温泉の1軒宿ですが、わりと大きな旅館? ホテル?です。
番頭さんに聞いたら、この日は関西方面からのお客さんが多かったそうです。

夕食はもちろん、勝沼ワインとともに。




御給仕してくれたおねえさんがワインに詳しくて、夫君の鼻の下は伸びっぱなしでした。


そして、このお宿の名物は温泉。
お風呂が素晴らしく良いです。(お部屋はイマイチです・・・)

そしてそして、なんと!、
混浴の露天岩風呂 (´艸`*)
があるのです。

ただ、渡り廊下のような階段を下りていかなければならなので、足の悪い私は断念。
夫君が一人で行きましたが、誰も入って来ず、(何を期待していたんだか・・・)
上がり際に、ご夫婦が入ってきたとのこと。

私は、ひとりで貸し切り風呂を楽しみました。
貸し切りにも、屋内と露天風呂の両方が楽しめます。


<3日目>
さて、いよいよ最終日3日目は富士山方面へ。
はたして、富士山は見えるのかい?
と期待しましたが、旅行3日間の中で一番どんよりした天気。


雨も降り出したので、リニア見学センターも河口湖もスルーして、山中湖まで。


どよ~ん。
本来なら、向こう側にぱああ~っと広がるはずの富士のすそ野も、どよ~ん。

夫君はちゃんと富士山を見たことが無いので、今回の旅行を楽しみにしていたようですが、コレばかりはお天気次第。残念(T_T)

少しだけ雲が切れることもありましたが、富士山がお顔を見せてくれることはありませんでした。

ということで、3日目は御殿場から新東名・新名神を西へ向かい、帰ってきたのでした。

富士山はダメでしたが、
富士スピードウェイ帰りとおぼしき86を何台も観ることができてラッキー(^^♪

沼津SAで、静岡の固有種「のっぽパン」を見つけました。
バリエーションが増えて進化していますが、懐かし~い(;・∀・)


あ、・・・・桜エビかき揚げ天蕎麦を忘れた~(>_<)


というわけで、3日間のドライブ旅は、約1200キロ。
「温泉」と「蕎麦」は十分に堪能したので、「富士山」はまた次回に。

夫車フォレスターはグングン走って、助手席にずっといるのは何となく悔しくなるくらい。
今度は9月に、レヴォーグで信州ドライブしますヾ(≧▽≦)ノ


おしまい(∩´∀`)∩
Posted at 2017/08/02 12:47:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年08月01日 イイね!

信州・山梨ぐるり旅(^^♪ 2日目始まり

信州・山梨ぐるり旅(^^♪ 2日目始まり別所温泉で温泉を堪能し、地酒もたっぷり楽しんで、2日目。

1日目に続いて、2日目のお天気は曇り(=_=)
雨は降りそうで降らないという微妙な天気でスタートしました。
7月最後の週末なら、お天気はそこそこ大丈夫と思っていたのですが、今年は梅雨明け後の天気が不安定ですね。



そんなこんなで、2日目は、
上田から大門街道を経て、白樺湖ビーナスラインへ。




夫君は、このドライブ旅のために、高度計を持ってきていました。




もやん(*´з`)としていて、見晴らしはもうひとつですが、ビーナスラインドライブはとても楽しかったです。スキっと晴れた日に、もう一度来てみたい!!


霧ヶ峰のあたりから、諏訪湖が見える立石公園へ。

なんだか、諏訪湖の水が少ないように感じるのですが・・・。

この日のランチは、立石公園近くのお蕎麦です。とろろそばに、わさび1本付き。
スリスリおろしたてのわさびは、尖った辛さはなく、爽やかなお味。



昼食後は、諏訪湖の方まで降りて、観光します。

御柱祭の展示を見たり、

  
万治の石仏 |д゚)


諏訪大社 春宮



次は山梨方面に向かいます。

サントリー白洲蒸留所

緑の多い広い敷地内に、展示室やレストラン、販売所、工場などがありました。
車なので、今回は見てるだけ~(;^ω^)

お土産を買って、勝沼方面へ向かいます。

勝沼と言えば、勝沼ワインやフルーツが有名。
JAの直販所に立ち寄りました。(このとき、土砂降りの雨に・・・)


勝沼ワインも多数取り揃え




桃とぶどう、勝沼ワインを買って、2日目のお宿へ向かいます。
(この桃とぶどうは、すごく美味しかった!! でも、ちょっと高かった。)


<2日目宿泊と3日目に続く |ω・)>
Posted at 2017/08/02 06:43:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「LFM2024に参加したよ♪( ´▽`) http://cvw.jp/b/1869301/48015074/
何シテル?   10/08 11:49
なつこNです。 愛車LEVORGでドライブを楽しんでいます。( *´艸`) 休日は、ドライブして、美味しいものを食べて、美しい景色を見て、お土産を買って、ご...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   1 2345
6 789101112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【重要】レヴォーグのブレーキマスターバックについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/24 09:22:59
SWANS オーバーグラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 19:40:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ レヴォ様 (スバル レヴォーグ)
2016年11月7日にうちの子になりました。 下肢障害があるため、左手でアクセル・ブレー ...
マツダ デミオ デミタン (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っていました。病気で両下肢麻痺になってしまったので、ペーパードライバー ...
スバル フォレスター 夫車(おっとしゃ) (スバル フォレスター)
夫君の新しい相棒車です。私は助手席専門です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation