• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なつこNのブログ一覧

2022年11月26日 イイね!

秋の京都 特別拝観に行ってキタ

秋の京都 特別拝観に行ってキタ行動制限がなくなって、京都の街はすごい人混みです。
もう、とにかくすごいです。

それでも、少しは秋の京都を楽しみたいなあ〜ということで、完全予約制の特別拝観に行ってきました。


伺ったのは、京都市上京区の「慈受院」

「慈受院の旧地は、王朝貴族の代表的人物で栄華を誇り、源氏物語の主人公の一人と言われる藤原道長が建立した法成寺の跡地でした。このお寺は極楽浄土をこの世に再現したといわれ、藤原道長の故地であることから源氏物語のゆかりの地と遺っています。」

受付を済ませると、まずは毘沙門堂へ。
慈受院の毘沙門天王は毘沙門天・吉祥天・善膩師童子の三体のご家族がそろっている珍しい立像です。
特別拝観ということで、普段は立ち入りできない内陣まで入れていただきました。(写真はナシ)

本堂に戻り玄関を入ると、「火灯窓」と「目覚めの窓」 。


写経をしたり、


お庭を眺めたり、




お茶をいただいたり、


のんびりと2時間くらい過ごしました。

慈受院が面している堀川通のイチョウの木も、見事に黄色に染まっています。



イチョウの木を見ると、カレーうどんが食べたくなりませんか?

この日のランチは、元田中(京都大学の近く)の天狗食堂へ。

昔ながらの食堂で、店頭には、お稲荷さん、おはぎ、赤飯などが並べられています。
京都のやわいおうどん、おいしゅございました。


おしまい♪( ´▽`)
Posted at 2022/11/28 11:17:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年11月05日 イイね!

富山ドライブ旅♪( ´▽`)

富山ドライブ旅♪( ´▽`)11月の最初の週末、夫くんのリクエストで富山にドライブ旅をしてきました。

富山へは何度か行っていますが、今回は初訪問の場所へ。

まず向かったのが、道の駅KOKOくろべ。



新しい道の駅で、とても綺麗でした。フードコートも充実していて、富山の名物をいただくことができます。

早めの昼食をKOKOくろべで済ませて向かったのは、アルペンルートの入口、立山駅方面。
ですが、今回はアルペンルートへは行かず、称名川沿いを山の方に向かい、「悪城の壁」展望台へ。



高さ500m、総延長2kmの大規模な岩壁で、溶結凝灰岩で形成されているそうです。
「展望台」とはいうものの、看板もなく、ナビにも出てないので、すごくわかりにくかったのですが、ここは行ってみてよかった!! すごい迫力でした。

悪城の壁から車で少し先に進むと、称名滝の駐車場があります。
駐車場から滝までは、20分くらい歩きます。
なだらかな登り坂ですが、整備された道路なので、足の悪い私でもどうにか行けましたが、ベビーカーや車椅子の方はちょっとしんどいかもしれません。
有料でシニアカーの貸し出しもありました。




お天気が今ひとつでしたが、紅葉した山がとても綺麗でした。


宿泊は富山駅近くのホテルにしたので、夕食は外に食べに行くことに。
お目当てのお寿司屋さんも割烹も満席で予約もできない状態だったので、駅の商業施設内の廻るお寿司屋さんへ。



「廻る寿司」でしたが、注文は全て紙に書いてオーダーする方式で、お寿司のレーンには炙りホタテが一皿だけ、ずっと回っていました。

さて、二日目は、白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)を通って帰ります。
今年の8月の雨災害で石川県側に通り抜けできない状態なので、贅沢にも白川郷側から入り、往復しました。



通り抜けできないからか、観光バスはいなくて、のんびりとドライブを楽しみました。

あとは、御母衣ダムに寄って、


ひるがの高原で牛乳を購入して、


これではいつもの岐阜ドライブだよなあ〜と思いつつ、紅葉の山を満喫した2日間でした。

おしまい♪( ´▽`)
Posted at 2022/11/09 14:47:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | フォレスター | 日記
2022年10月03日 イイね!

山梨遠征、行ってキタ!

山梨遠征、行ってキタ!10月最初の日曜日は、3年越しとなったLFM2022。
私も行く気満々で準備していたのですが、諸事情によりやむなくキャンセルに。
ただ、前乗りして山梨の親戚方(母方の実家)に立ち寄る予定をしていたので、これは実行することに。
この話をしたら、母も「山梨に行く!」と言い出したので、静岡周りで山梨に行くことに。

まずは、母をピックアップするために静岡市清水区の実家へ。

1週間前の台風の爪痕で、家の前の道にはまだ泥が残っていましたが、幸いにも家に水が入ることはなかったようです。
飲料水は断水も回復し、生活用水としては「山の水」と呼んでいいる庭木にかける水が使えていたので、断水中もどうにか過ごせていたようです。

清水から山梨へは中部横断道で1時間ちょいで行けるのですが、母が箱根周りで行きたいというので、芦ノ湖・箱根スカイラインから長尾峠へ。






箱根からの富士山は雲がかかっていましたが、山梨の親戚の家のリビングからは富士山の頭が見えました。


当初の予定では、親戚方に泊まり、翌日は長野ドライブを楽しむ計画でしたが、LFMをキャンセルしてしまったので、母を静岡まで送りとどけて帰路につきます。

途中、道の駅富士川に立ち寄り。



さすが、ゆるキャン推しです。

静岡から京都への帰り道、日本平でひとりLFMを開催。


御前崎にも立ち寄りました。




長野には行けませんでしたが、天気の良い週末のドライブを楽しみました。
富士見パノラマ、行きたかったなあ〜(=´∀`)
Posted at 2022/10/03 10:59:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2022年09月04日 イイね!

南信州へ日帰りドライブ♪( ´▽`)

9月に入り、例年ならLFMでソワソワしている時期なのですが、今年は開催が10月になったこともあり、少し余裕があります。
そんなわけで、10月の予行演習を兼ねて、南信州日帰りドライブをしてきました。

まず向かったのは、元善光寺(@飯田市)

ご開帳には間に合いませんでしたが、これでどうにか、長野市の善光寺との両参りをすることができました。

次に向かったのは、道の駅とよおかマルシェ。


新しい道の駅で、駐車場が広く、施設も充実しているので、いつかここで車中泊をしてみたいと思っています。


りんごのビールは、無濾過でアルコール度が6.5%。
ほんのりりんご味ですが、ちゃんとビールの味がしました。


信州りんごは、「すわっこ」を購入。蜜が入っていて美味しいです。


ランチは、道の駅併設のレストラン「そらら」で、アルプスサーモンクリームコロッケカレーを。
山盛りサラダと、地元のお味噌を使ったお味噌汁が美味しいです。

とよおかマルシェでのんびり過ごした後は、駒ヶ根方面へ。

枝垂れ桜と光苔のお寺、光前寺です。(@駒ヶ根市)
こちらは、霊犬早太郎が祀られているお寺で、ゆるキャン△の影響か、若い人の参拝が目立ちました。

早太郎(しっぺい太郎)は静岡にもご縁があって、祀られている静岡の見付天神には、むか〜し行ったことがあるような気がするのですが、今度帰省する際には、ぜひまた行ってみたいと思います。


蕎麦の花も咲いていて、空も近くて、やっぱり信州はいいなあ。
10月のLFMが、ますます楽しみになりました。

関西から中央道で長野に行く場合、名神で小牧JCTで行くことが多いのですが、名神(上り)が工事中ということもあり、今回の行きは新名神を使いました。
名古屋分岐は分かりにくかったのですが、時間は新名神の方がかなり速く感じました。
帰りは名神(下り)でしたが、上り方面は、工事に加えて事故があったらしく、やっぱり大渋滞していました。

おしまい♪( ´θ`)ノ
Posted at 2022/09/06 11:47:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2022年08月28日 イイね!

夏の終わりに「ごろごろ水」へ

夏の終わりに「ごろごろ水」へ「最近、湧き水にちょっと興味があるんだよねー」っという話を夫くんとしていましたら、
「関西に住んでるなら、ごろごろ水は知っとかな!」
と言われまして、8月さいごの日曜日に、連れて行ってもらいました。

「ごろごろ水」は、奈良県の天川村洞川温泉郷から大峯山の登山口である清浄大橋にいたる参道沿いの五代松鍾乳洞付近の石灰岩相から湧出しているのだそうです。
全国の湧水の中でも九番目に高地のため水温も10.4℃と極めて冷たい湧き水だとか。

また、「ごろごろ水」の名称は、役行者が大峯山より下山のみぎり、この場所で水を召された際、洞窟の奥より小石が転がるような音を反響させながら流れ出る清水の様子から名づけられたといわれています。




採水場の駐車場は、500円。
車を停めると、1区画に一つ蛇口があり、ごろごろ水が汲み放題です。


我が家のありったけのペットボトルを総動員して、2リットル×6本を持って行ったのですが、周りを見渡すと、スケールが違いました。
「こんなに積んで、車、動くのかな?」ってくらい、大きなポリタンクに何本も、ひたすら水を汲んでいました。
(業務用ではなく、ご家庭で使うそうです。スゴイ!!)

採水場の向かいには、五代松鍾乳洞に行くモノレール乗り場があります。

モノレールとはいうものの、山作業に使うアレで、なかなかスリルがありそうだったので、今回はやめておきました。

ごろごろ水も冷たかったのですが、外気温も半袖シャツでは寒いくらいで、すっかり体が冷えてしまったので、ランチは洞川温泉街で暖かいおうどんをいただきました。


セットのご飯は、柿の葉寿司ではなく、めはり寿司。
吉野は和歌山文化圏なのだろうか。


窓際席から下を見ると、川の中にはニジマスが。


温泉施設近くでは、川遊びもできるようでした。


天川村までは遠かったのですが、「ごろごろ水」、なかなか楽しめましたよ。
Posted at 2022/09/07 17:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | フォレスター | 日記

プロフィール

「LFM2024に参加したよ♪( ´▽`) http://cvw.jp/b/1869301/48015074/
何シテル?   10/08 11:49
なつこNです。 愛車LEVORGでドライブを楽しんでいます。( *´艸`) 休日は、ドライブして、美味しいものを食べて、美しい景色を見て、お土産を買って、ご...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【重要】レヴォーグのブレーキマスターバックについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/24 09:22:59
SWANS オーバーグラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 19:40:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ レヴォ様 (スバル レヴォーグ)
2016年11月7日にうちの子になりました。 下肢障害があるため、左手でアクセル・ブレー ...
マツダ デミオ デミタン (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っていました。病気で両下肢麻痺になってしまったので、ペーパードライバー ...
スバル フォレスター 夫車(おっとしゃ) (スバル フォレスター)
夫君の新しい相棒車です。私は助手席専門です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation