• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tadano@bunbunのブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

GW中に走行してわかってきたこと。

GW中に走行してわかってきたこと。あんまり考えてなかったんですが、
スプリングを色々試していく上で、イメージ通りになることは難しいけど、
極端に外さないスプリング選びができるようになってきた。

気がする。

走れるシャコタンって無理したら走れるけど、無理しなくても走れるぜ!って目指したいですよね。まぁ、無理ですけど。
で、拘ったというか、気にかけたセッティングは以下。
異論はOKだ!

1.他社スプリング利用時は、車高調についてるスプリングのレートから極端にアゲたりサゲたりしない。

2.ヘルパースプリングのレートもメインのレートにあわせてアゲたりサゲたりする

3.ヘルパースプリングは前後ともに必須

4.走行中のマックスの沈みは計算で出しておく。

5.異音は種類事に気にするか決めておく。



1 レートは前後いずれかの標準レートから最大5kまでとする。
それ以上はダンパーの減衰調整が苦しくなる。

2 ヘルパースプリングは1.5k-3kあたりまであるのでメイン柔らかくしたらヘルパー堅め、メイン固くしたらヘルパー柔らかめにして、トータルの沈み込みに大きな差が出ないようにする。
乗り心地より車高の調整にしか考えてない

3 ヘルパーが街中で動くなんて滅多にないけど、
メインが伸びたときほんの少しだけヘルパーが動いてくれるとそれだけで乗り心地よき!

4 車重と速度とスプリングのレートで何キロ走行で何キロの過重がかかるとスプリングがどれだけ沈むものか、おおよそわかってないと無駄に腹擦る。。。

5 カコンはいいけど、ゴンゴンはダメたか音によってどこに緩みゴミの影響なのか、または単に金属の捻れ音とかわかってればあんまり気にしない。
結果、常に車内がにぎやかだけど。

ちなみにスプリングレート、長さとか大事だけど、定員数によって減衰力変えないと意味なかったりする。。
普段1人乗りだと堅め
人数多いと柔らかめ

その逆がいい。など人によりますが。

私の時は上のセッティングが合いそうです。
市販品の減衰力が働く方向は伸び側が主なので。

もっと大事なのはタイヤの厚さな!
薄いと何やっても堅いもんね。


Posted at 2022/05/11 12:41:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足まわり関連

プロフィール

「今まで隠していたんですが、衝撃的な報告しますね。
純正ホイール新品タイヤで高速乗るとめっちゃ快適!!」
何シテル?   03/28 23:25
YouTubeに少しずつ動画を投稿していくことにしました。 基本的にステップワゴンを中心に作業工程などをあげます。 たまにスペーシアもやるかもしれません。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123456 7
8910 11121314
1516171819 2021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

オイル交換(フィルター込み) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 12:33:08
もう一つの形〜不完全 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 08:08:13
ワクワク塗装② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/30 17:59:45

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ 滑らかKRP(クリームパン) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
YouTubeに少しずつ動画を投稿していくことにしました。 基本的にステップワゴンを中心 ...
スズキ スペーシアハイブリッド 極低の妻 (スズキ スペーシアハイブリッド)
2021年6月12日(土) 13時頃に納車しました。 ルーフキャリア付きで、初期からノー ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
帰ってきたとんとん号♪ 仕様 らぐずありぃ エクステリア フロントバンパー    ...
スズキ ワゴンR BarBar (スズキ ワゴンR)
おさがりR たぶんこの先数年で終わるんですけどね。 二年もつといいな。 SNOOPY仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation