• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UchiPのブログ一覧

2019年11月29日 イイね!

これ、欲しい

この記事は、【モニターキャンペーン】スバル用ドライカーボン製エンジンスタートボタンカバー 予約販売受付開始!について書いています。

赤カーボンのボタン。シンプルだけどすごくかっこいい。
良心的な値段だし、モニター当選じゃなくても買おう。コレ
Posted at 2019/11/29 09:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月27日 イイね!

【新システム構築中】コンバータ動作不良の原因を検証する



一旦設置が完了したシステムですが、いろいろ検証事項が残っておりまして、検証していこうと思います。



①NFJのIFコンバータが使えなかった点を検証
ノースフラットジャパンの製品はとても安いのにいい感じの音質を得られるので好きなのですが、同軸→光にデジタル信号を変える処理を AT-HRD5でやっているので変更するためにNFJのFX-D06Jというインターフェースコンバータを使ったのですが、音が出なかったんですね。

「相性」で片づけてもいいのですが、気持ちが悪いので検証してみることにしました。

製品として車載は想定していないので、考えられる原因は
①D06Jへの5V USBからの電源供給(シガーソケットのUSB給電が問題では?)
②HELIX DSPの対応96KHzをオーバーしていないか?
③光ケーブル側の問題
④そのほかの問題

この辺りが疑われます。

①はモバイルバッテリーで試しましたが、NG
②は96KHzの信号をPCのDDCを使って確認しようとしたら・・・

「あ、・・・鳴る」
ナビではなく、PCから同軸ケーブルで出した信号は鳴ることがわかりました。

そうなると③は共通なので除外です。

うーん・・・・④。その他・・・かぁ・・・

(*´Д`)ムズイ。
【再考察】
①ナビの信号出力がおかしい
②同軸ケーブルがおかしい

この2つしか浮かびませんでした。

面倒なことになりましたが、モヤモヤの解消も必要なので


短くて使えなかった、オヤイデの純銀デジタルケーブルをノイズのない空中配線で飛ばしてみます。

「あ、・・・鳴る」

まじか。
【答え】同軸デジタルの信号の波形がノイズなどの影響で乱れている?

となりました
AT-HRD5のほうが車載機なのでノイズの除去に関する機能が上だったのかもしれません。
いずれにしても、FX-D06Jが悪かったわけではありませんでした。

うーむ・・・今回のカナレのデジタルケーブル3mは結構苦労してフロアを這わせたのですが、引き直しになりそうです・・・((+_+))

そして、懸案だったAT-HRD5を下すことが出来そうです。
これでシンプルシステムになるのは間違いないですね(^^♪

【追伸】
HDMI→デジタル音声 も試してみました。
どうやら動画などのソース再生時しか、音が出ないようです。

すべての音がデジタルで取り出せると思ったのが甘かったですね。


なので音質優先にするならナビのボリュームはあきらめて(;^ω^)
オーディオの音声のボリュームをいじりたい用途にはBluetoothを使用することで携帯のボリュームが効きますので、それで対応可能。

単純にステアリングリモコンでボリュームを可変したかったのですが、それは今のシステムでは出来そうにありませんね・・・(;^ω^)

クラリオンのプロセッサZ3がとんでもなく安く手に入らない限りは・・・
Posted at 2019/11/27 11:59:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2019年11月18日 イイね!

【新システム構築中】新旧の差分比較検証する



5年目に入ろうというバッテリーをエクノISウルトラバッテリーに更新しましたところ、音質が劇的に良くなりまして(銘柄は同じなので元に戻っただけですが)

調整しなくても聴ける状態になったので聴き比べて判断が可能となりました。

前システム構成と新システム構成でどの辺がどうなのか聴いて、今後の方針を決めようかなと。



【前システム】
ステラノヴァ+AT-HRD5の組み合わせはいわゆるUSBオーディオ→SPDIFに変換する過程でAT-HRD5のオーディオコントローラーによってPCM音声に変換されます。

【新システム】
クラリオンのナビNXV977D→同軸デジタル出力→AT-HRD5の組み合わせの場合はHRD5のオーディオコントローラーを仲せず、コンバーターに入って光出力に変換されます。
最終的に光出力になる段は同じなのですが、HRD5の内部の処理が異なります

【前】USB信号→デジタル信号→光/同軸出力変換
【新】 同軸信号→デジタル信号→光/同軸出力変換

簡単に言うとUSBの信号を光用のデジタル信号に変える段取りが新しいシステムはAT-HRD5の中では行われていないので、ここが音質の違いになってきます。

前システムにおいてはプレーヤーのステラノヴァの音質というよりはAT-HRD5の音が支配的で、新システムはクラリオンのNXV977Dの音が支配的という事です。

いつも聴きなれた音源で改めて視聴しました。

簡単に言うと新システムのほうが良いという結論です。
特に中高域の音の細かさ、音が多い曲の表現力に差が出ている為、奥行き、空気感等の表現力に明確な差が生じています。

実は、先日パイオニアのステラノヴァの音質は別なシステムで最近確認しなおしたのですが、ステラノヴァは上記の表現力はまだまだ持っていると感じました。

AT-HRD5のUSBDDCの段がそれを表現しきれていない事が聴き比べでよくわかりました。
試しにステラノヴァをほかのDDCから同軸出力でAT-HRD5に通して聴いてみたところ、細かい部分が表現できていました。
どうやら、HRD5はUSB-DDCとしてはまだ詰め切れていない部分があったようです。
※現行のAT-HRD500はこの点かなり改善されていると聞きます。

GUIの圧倒的な使い勝手、CDのアートワークまで含めた情報の入手やリッピング、その場でハイレゾ音源の購入ができるなど、ステラノヴァが断然プレーヤーとしての完成度、点数が高いのですが、エンジンをかけて、スマフォのWiFiをプレーヤと接続して・・というエンジンをかけてから音出しまでの段取りが手動の為、スマートではない点、完全に電源を落としてしまうとレジューム再生できないという点がデメリットとして普段使いの障害です。(いや、車用ではないので当たり前なのですが)

結果として、ステラノヴァの音質を活かすためには新たなDDCを選定しお金をかける事が必要と判ってしまったのですが、予算的にそれは叶わないので今回は潔く今いい音が出ているNXV977Dを使うことを選択したいと思います。
オーテクさんがAT-HRD500を私にレビューさせてもらえたらよい記事書けますけどね( *´艸`)

結論をまとめますと
「新システムは前より音良くなってるわ!※原因はAT-HRD5が支配的。」
となりました。

あとはNXV977(現行NXV997まではやはり内部は同じっぽいですので同じ音と判断)をどのように使い倒すかの検討をします(^^)


一番の問題は音量調整がステアリングスイッチではなくプロセッサー側でしか効かない点「ヴォリュームがココ問題」の解決を目指さないとこの車は「オーディオカー」であり「カーオーディオ」ではない感が残ります。

まずはHDMIのデジタル音声分離したデジタル音声を使ってどのようになるかを検証します。

ただ、HDMIはNXV977DのDSPを通った後のデジタル音声であることからいまのデジタルアウトとの音質の差が、先ほど検証したような表現力の低下と同じ結果になりそうな気もしています・・・

デジタル入力の切り替えはAT-HRD5は信号線のオープン/ショートで選べるので、最悪普段使いと最高音質モードで切り替えて使えばいいか・・・とは思っておりますが(;^ω^)

それにしても新システム。ナビを交換し、逆に今までの配線などの撤去を行ったにすぎませんが、バッテリー交換効果により低域も締まって、高域は気持ちよく抜け切る感じで、余韻も含めて気持ちよくてたまりません。久々にカーオーディオ堪能してます。

問題解決とインパネの作りこみをもう少しやったらこの車としては完成ですな。
このナビ自体はたぶん乗り換えても使えるでしょう。
HDパネルでテレビも超きれいだし、言うことないです。

クラリオンってだけで安いんだから、損してるよなぁ・・・かわいそう。
Posted at 2019/11/18 11:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2019年11月15日 イイね!

【新システム】取付完了?



夜中に突貫工事で見た目的には完成させました。
見た目はまともですが、下側が少し隙間が出来たので後で埋めることにします。




デジタルトランポのAT-HRD5を使わずにプロセッサーに入力したくてNFJの同軸→光コンバーターを使ったのですが、なぜかHELIX-DSPは音が鳴らず・・・
96KHz以上の音が入っているのかと

旧機種も試しましたがやはり鳴らず・・・

本来接続されるはずのクラリオンのプロセッサZ3の仕様を見ると

最大で96KHz24bitなのでナビの出力がそれ以上とは思えないし・・・
オーテクのAT-HRD5ではインジケーターの色が水色=96KHz24bitと識別されているので間違いないはずなのですが・・・

鳴らない理由がわからず・・・しばらくAT-HRD5で行くしかなさそうです(;^ω^)

このナビにはHDMIの出力もあります。
処理がナビのDSPを通るので、音質は結構変わるかもしれませんが、HDMIの音声もデジタル信号なので、SPDIFに直せばプロセッサに入力できます(また音が鳴らないかもしれないけど・・・)

こちらの音質も確かめてみて、良さそうならHDMI出力を利用するのもありかもしれませんね・・・
「デジタル出力を有効にすると本体の音量機能が使えなくなる問題」もアナログONにしてHDMIのデジタル出力を使えば解決できそう。

見た目はよくなりましたが、まだまだシステムに関しては試行錯誤が続きそうです・・・

古河のエクノIS ウルトラバッテリーを更新で注文していて、今日の夜には受け取れるので、バッテリーが新しくなったら音比べしてみようと思います。
Posted at 2019/11/15 11:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2019年11月06日 イイね!

【カーオーディオ】新システムの構築①

ナビを入手し、のんびりやっていこうかなと考えていたところ・・・

11月10日に宇都宮のろまんちっく村でプチオフすることになったのでとりあえずどんな音が出るのか確認しておかないとと思って真夜中の突貫工事。



ひどいわぁ・・・(*´Д`)

それにしてもほんとデカいな。もちろん9インチはそのままの取り付けは不可能なので専用キット(もう売ってない((+_+)))もしくはレヴォーグ後期のタイプのエアコン操作部とオーディオパネルが必要ですね。

もしくは気合と根性でパネルを下にオフセットするか・・・

キットを使っても取付ビス位置よりも画面がデカいからビス止めしにくいし、普通に買うなら8インチまでだな。
でもデカい事は正義なのだ( *´艸`)大は小を兼ねるのだ。

アンテナ線はさすがに張り替えできないのでぷらーん。

GPSは前ナビとコネクタ一緒だけど・・・受信しなかったから差し替え。
(前ナビのGPSはMFDの奥に設置したから無駄に時間取られた・・・)

コアキシャルのデジタルケーブルをDSPに這わせて・・・

あ・・・HELIXのDSP(PROじゃないほう)はDIGITALは光しかないんだった!!
(;^ω^)やっちった!

DDCとして使っているテクニカのAT-HRD5にデジタル入力(コアキシャル)あるので仕方ないのでそちらに挿すことにしよう・・・。



システム図が修正されました(;^ω^)
純粋なナビからの音というよりAT-HRD5の音になりそうな・・・
ただ、USB/Dの時はオーディオコントローラーのBRAVO-HD SA9227チップを通るけど、D/Dの場合は単純なインターフェースコンバーターだよな・・・
こんなたいそうなDDCは不要なはずなので変換器を買おう。



ちょうどNFJのコンバーターが新しくなってハイレゾ対応に変わったのでポチっておこっと♪




何とか音出すところまで完了。
画面が初めてWVGA以上になったのでスマフォみたいにきれいで文字が見やすい。

ん?? あぁ、デジタル出力の場合、クラリオンのデジタルシステムを接続しないと「ナビの音量調整」は機能しなくなるんだな。
あ、音質調整の段もすべて無効になってる。

まぁ・・・そりゃそうだな(;^ω^)
ソースごとにレベルが違うかどうかは後で検証しよう。


とりあえず手持ちのFLACファイルを聴いてみる。


・・・ん。


・・・うーむ。


・・・いいかもしれない。


ステラノヴァよりも細かい音が増えたというか、キャラ変わっただけかな?
音が多い時の音離れはよくなったのでごちゃごちゃしてる曲も結構すんなり聞ける。
少し中抜け感がある気もするけど芯は残しているから悪くない。

うん。これならステラノヴァは降ろしてもよさそうだな( *´艸`)

・・・でも携帯を使ったGUIから旧来のナビの階層ファイル操作に戻るので操作性は悪化だな。普段使いは音質は下がるがBluetooth接続になりそう(;^ω^)


ひとまず音質は合格点!デジタル接続なのでノイズ問題も皆無!
ナビ単体での音質調整機能などは及ばないが、プロセッサーを使うならサウンドナビやサイバーナビ以外の選択肢はこのナビで決まりだな!!

ってことで。
Posted at 2019/11/06 10:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV ツイーターを交換しましたTSM 25 MG70HR→T 28S BK https://minkara.carview.co.jp/userid/1872074/car/3335516/8391000/note.aspx
何シテル?   10/06 15:09
内P(UchiP)です。某SNSで固定され「うちぴー」で通しております。 【車の所有歴】 スバル レガシィBG5 スバル レガシィBG9 スバル フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345 6789
1011121314 1516
17 181920212223
242526 2728 2930

リンク・クリップ

be on sound 美音カルムシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 21:38:34
道具不要で補機用バッテリー上がり対応(駆動バッテリーからの充電) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 11:17:46
ドアミラーカラーチェンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/05 13:22:16

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2022.10.1から所有 カーオーディオフリークとしての愛車5代目。 良くも悪くも「 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族で移動する、日常で妻が使いやすい車をと考え、フリードを購入しました 大きくはいじり ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2013~2022.9.30まで所有】 カーオーディオな車でした。 19万キロ走行。 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
妻の愛車 訳あってフリードからフリードへ。 最低限の装備を整えていくので投稿も最低限です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation