今月初めにパーツが全て揃いまして9日にバイク屋の方に持っていって取り付けてもらいました
最初は自分でやろうかと思っていましたがちょうど購入後1ヵ月点検もありついでにお願いしました
まあ点検と言っても納車一週間後に早速こかして修理したわけですがw
自分も怪我していたのでしばらく乗れず走行距離も200キロ程度だったので
オイル交換はなしで修理後の具合と点検、各パーツの増し締めのみでした
それでメインのカスタムパーツですが
大まかに交換したり取り付けたものが
グリップ、レバー、バーエンド、エンジンスライダー、タンクパッドです
各パーツのレビューは別途パーツレビューに載せていますのでそちらを
取りあえず一番変わったハンドル周りです
個人的に一番気に入ったのがZETAのレバーです
一応可等式ですがNinjaの場合レバーより先にカウルが接地するのであまり意味はありませんが
レバー自体は純正よりもしっくり来ます
自分の手が小さいのもあるんですがなんで手が小さい方なんか結構おススメです
次にタンクパッドですが
エーテックの物を買いましたこちらはシートとタンクカバーを外してパッドの下の部分を
シートとカバーで挟んで他の部分をテープで止める感じと簡単なので自分でやりましたが
自分の貼り方が悪かったのかフッティングがあまりよくなくて
ニーグリップするとタンクカバーに干渉してカパカパ鳴ります
それが嫌で取り付けてから1週間ほどで外してしまいました
見た目は13年、14年どちらにも無いカラーパターンになってよかったんですが

まあその代わりに才谷屋ファクトリーと言うショップが出しているタンクパッドが良さそうなので
そちらを別途注文しました
ちなみに写真のパッドはエーテックのです
届いたらまたレビューしたいです
後はエンジンスライダーですがこちらも自分で取り付けました
クランクケースカバーのボルトを左右4本外してスライダー付属のボルトで取り付けるだけなので
簡単です ちなみにカウルも外さず付けられます
付けた感想として立ちゴケへの保険にはなりそうです
ただ走行中に転倒したらわかりませんバイクが滑走するかスライダーのステーが折れるか
わかりませんがその辺のリスクはあると思います
取りあえず今のところやりたいことは概ねやったのですが
強いて言えば後はマフラー交換ですかね
今のところ候補はアクラポビッチのスリップオンマフラーです
気になるなーと思っているのがモトギアから出てる2本出しのフルエキマフラーです
ただ予算や取り付けの都合から多分アクラのマフラーになると思います
正直転倒して壊すまではまったくカスタマイズとか考えていなかったのですが
修理後なんか吹っ切れたのかいろいろ手を出すようになりました
今後もこんな感じでいろいろ手を加えるかもしれませんのでよろしくです
Posted at 2013/11/19 01:12:50 | |
トラックバック(0) | 日記