2017年08月31日
シルビアを買った時から気になっていた、ダッシュパネルのビビリ音。
特にコンビネーションメーターの奥から結構デカイ音がします。
S15に乗っている人なら、体験者は多いのではないでしょうか?
たまたま、スピードメーターをバラす機会があったので、中を覗いてみたら.....
ダッシュパネルの奥に、白いプラスチック製のブラケットが沢山ネジ留めされておりました。
一応全部ネジを増し締めしたのですが、それでも音は止まりません.....
かなり意地になって、メーターを外したまま、色んなトコを走ってみたり、ノッキング走行を試みたりしてみたら、原因が分かりました♪
図をご覧下さい。
このコンビネーションメーターASSYを固定する上側の一本のネジの受け側となる白いブラケットがダッシュパネルの裏側と共振して接触して大きなビビリ音を立てておりました。
たしかに、クリアランスがギリギリで、どちらかが劣化とか変形すれば接触は免れないでしょう。
たまたまグローブボックスの中に、ゴム製の「滑り止めシート」があったので隙間に挟んでみると
見事にビリビリ音は止まりました \(^o^)/
S15にお乗りの方で、同じ悩みを抱えておられる方がおられましたら是非ともお試し下さい。
ただし、ビリビリ音が止まったおかげで、今度は他の場所からの小さなビビリ音が確認出来る様になりました。
半年間の悩みの原因が判って素晴らしい事なのですが、また他の作業が増えたのが確認できました・・・・・OTZ
と、いう訳で今日は引き分け! (^_^;)
Posted at 2017/08/31 18:07:29 | |
トラックバック(0) |
車イジリ (#^.^#) | 日記
2017年08月25日

今年の春から女房の御母さんが老人ホームに入ったのですが.....
なんか相性が悪いらしくって、不満続出で何度かホームから逃げ出そうとしたりして....
マジでこの数ヶ月間は大変でした.....(ToT)
「なんとかせねば」と思っておりましたが、やっと気に入ってくれそうな「老人ホーム」が見つかったので会社に連休願いを提出して、ホームからホームへと引越し作業を行いました。
レンタカー屋さんで、
「勝ち組ヤンキー定番」のハイエースのデッカイ奴を借りて、
タンスやらテレビやら介護ベッドを積み込んで、手際よく引越しが出来ました。
ヘトヘトなった私を見て、女房の御母さんが「あんた大変やったね~。迷惑ばっかりかけてすまんネ~。」と言いながら、突然私に煮慢塩の御小遣いをくれました。
50歳を過ぎて、人から御小遣いを貰うなんて.....もう二度とないかも.....
「今しかない!」と思った私は、その夜早速にオクでお気に入りを探してポチって....
だって、せっかく貰ったお金が、なんだか判らないうちに無くなるのが大嫌いなんですもの.....
まあ、こうやって私のシルビアには「女房の御母さんに買ってもらったアルミホイール」が装着されました。
Posted at 2017/08/25 17:50:02 | |
トラックバック(0) |
車イジリ (#^.^#) | クルマ
2017年06月22日

珍しく連休だったので、一人暮らしの息子の所に差し入れを持っていったり、ゴミを回収して分別収集に出したり、娘を無理矢理学校に連れていったり、介護ホームに入った義理の御母さんをお見舞いにいったり、下水管の修理をしたり・・・・。
あっと言う間に連休は終わりましたが、せめて自分の時間が少しぐらいは欲しかったので夕方に、シルビアのタペットカバーを磨いてみました。
時間が1~2時間位しかなかったので、テキトーです
★(もちろんエンジンに付けたまま磨きました)
(●^o^●)
しかし、このテキトーな磨き方位が丁度良い♪ (目立つ所だけ磨きました)
あんまりキレイに磨くと、後々の手入れが大変ですから....
★(どこぞの観光バスのアルミホイールみたいに)
コレ位の磨き方の方が、渋い感じで光って後の手入れが手抜き出来ますから♪
Posted at 2017/06/23 08:55:16 | |
トラックバック(0) |
車イジリ (#^.^#) | クルマ
2017年06月03日
オイル交換のついでに、シルビアのフロント部分をバラしてみました。
近所の人達から変な目で見られました・・・・。(笑)
ヘッドライトとバンパーのチリ合わせと見えない部分にサビ止めを塗布しました。
驚いた事にフロント部分には全く修復履歴がありませんでした (@_@;)
塗装屋さんのチョットした手抜きも発見できましたが、もちろん自分で補修いたしました。
オーロラフレアブルーパールは美しい♪
ついでに、KTSの車高調から、NISMOのダウンサス&ショックキットに交換してキャンバーボルトを取り付けて中鬼キャン仕様にしてみました (笑)
Posted at 2017/06/03 12:09:48 | |
トラックバック(0) |
車イジリ (#^.^#) | クルマ
2016年06月26日

スミマセン。m(__)m トゥディのマニュアル車に乗っている方に質問です。
実は私のカウンタック号は走行20マソキロを超えたあたりから、アイドリング中にミッションから『シャァ~』という異音が聞こえてくるようになりました。
クラッチを切ると音は消えるので、おそらくミッション内のメインシャフトか、カウンターシャフトのベアリングが草臥れてるのじゃないかと思うのですが....
本当はミッションをO/Hしてベアリングを交換するのが一番の良策だとは思うのですが....
またミッションを降ろすのが、有得ない位に面倒臭いので....
とりあえず思いついた方法が
トゥディの右側を有得ない位にジャッキアップして、転倒する位にトゥディを傾けてミッションオイルを大量にブチ込んで、メインシャフトがタップリ浸かるまでミッションオイルをラブ注入すれば、ベアリングの寿命が延命出来るのではないか? なんですが......
どなたか経験&トライなさった方はいらっしゃらないでしょうか ?
なんとなくなんですが、トゥディを水平にした状態でリフトアップしてミッションオイルを注入しても、メインシャフトのベアリングがオイルに浸かってない様な気がするので、この方法を思いついたのですが....
どなたか参考になる意見&アドバイスを気長にお待ちしております。
「やってみりゃイイじゃん!」っていうコメントは受け入れますが、『yahoo知恵袋で聞けば?』っていうコメントは結構です。 もう既に娘に言われましたので.....(-_-;)
Posted at 2016/06/26 10:29:44 | |
トラックバック(0) |
車イジリ (#^.^#) | クルマ