• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やれば出来るのブログ一覧

2016年10月25日 イイね!

カーオーディオの鬼門


音楽を鳴らすには電気をスムーズに鳴らす事が絶対条件です。

イコライザーを使って鳴らすものでも決してないです。イコライザーは音を悪くするものです。



『私以外の他人が付けた評価なぞいらん。私は私の目で人を判断する』

正にその通り。電気を通しにくいセッティングで音が良くなるはずもないですし、プラシーボという言葉は良い音に出来なかった言い訳に過ぎないのです。

まずはスピーカー取り付けから・・・

スピーカー端子に銅はありません。材質は黄銅だと思います。ここで使うのは『日立』というメーカーの端子を使います。



粗悪品の金メッキとは違い、価格は100個入りで1000円もいかないです。そこまで必要ないのなら車コーナーの安いものでも構いません。恐らく黄銅メッキを使われていると思います。


次にケーブルです。ケーブルは『インターホンケーブル』を使います。



メーター30円か、そこらの安いケーブルですが、銅ワイヤーのようなケーブルで、真っ直ぐ電流を流せて、抵抗を減らしてくれます。
ホームオーディオでは『ベル線』と呼ばれていて、素直で解像度も高く、それでいて高音の突き刺さり方も自然です。

ですが、この状態ではドアに通せません!!まず断線してしまいます!!
そこでケーブルをねじって『ツイストペア』にして使います。


インナーバッフル裏もコーンが見えるまで削ってください。削らないのであれば純正に戻してください(笑)
スピーカーは裏にも音が出て、鉄板で跳ね返って、スピーカーコーンをまた動かします。
その時に塞がれていては、スピーカーの本来の使い方は出来ません。純正の場合はキチンとそういう対処がされてます。



これでスピーカーを鳴らすと、安っぽいスピーカーでもイキイキとした音を鳴らしてくれます。低音がかなり出て、中音も艶があり、解像度が増します。純正の限界を引き出します。

この状態でスピーカーを鳴らすと、ほとんどは満足します。満足しないとしたらツイーターを追加するでしょう。

ツイーターはキックパネルに取り付けるものです。

ホームオーディオのスピーカーを見てわかりますが、必ずミッドの上に付いてます。天井などにはツイーターは着いてません。

これで取り付けはだいたい終わりです。純正の方が分かりやすいですね。

純正の限界まで鳴らした事のない人がスピーカーの評価をするには無責任な話だと思います。逆に純正の限界を知ると市販品を買うのは危険だと思います。

それこそ、インナーバッフルで7000円くらい出さなければならないし、デッドニングの調整もしなければなりませんし、穴を全て塞げば良いわけではないです。

オークションの安いバッフルを購入する時の注意は背圧処理をしてくれるか、してくれない場合は買わない方が身のためです。

自分の場合はオークションで背圧処理をしてくれる場所から安く手に入り、デッドニングも自分で調整しながらやりました。




そこまでしないと市販品を鳴らすには宝の持ち腐れです。
純正の場合は背圧処理が出来ているのでバランス良くなります。
純正の限界を鳴らして、コアキシャルに移行して、次にセパレートに移行する方が近道だと思います。

『純正はライブのような臨場感がある』と言っている人は恐ろしいくらいセッティングの上手さなんでしょうね。

ちなみに自分は何度か純正フルレンジで『息づかいがあって、ライブハウスに居るみたいだ』と言われました。
ライブをよく観に行く人なので、それからスピーカーを変えて、バイアンプで鳴らして、サブウーファーを鳴らしてませんでした。

ま、金がある方なので、自分がしたかった事を人にやって、喜ばれて悔しいです(笑)

端子をニチフに非メッキに削り、ボルトとナットで接続し、スピーカーケーブルはベル線ツイストペア、スピーカー端子は黄銅メッキは最低限使う。

金メッキやロジウムメッキは音が歪み過ぎて捨てました(笑)

自分が失敗したのは端子でしたね。ケーブルはベル線を初めから使ってました。端子だけであんなに中音が引っ込んだり、曇ったりするとは思ってませんでした。
Posted at 2016/10/26 00:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月24日 イイね!

設定次第で鳴らせるよ♪と言われた。

僕:・・・ヘッドユニットがぁぁ・・・( ノД`)…

友達:・・・ハァァ?・・・(--#)

僕:・・・ハイレゾがぁぁ・・・( ノД`)…

友達:・・・ハァァ?・・・(--#)

僕:・・・・・・


友達に自分のシステムの愚痴を吐いたら、ハァァ?(怒り)になりましたヽ(*´▽)ノ♪


友達の意見。

『まず、中音が綺麗に鳴らない原因、インナーバッフルの加工が悪い、もしくはハイパスが低すぎる。

サブウーファー、ミッド、ツイーターの役割を知ってますかぁぁ?

ミッドで80Hzなんか鳴らしたら中音が歪むよぉぉ?君の場合、低音が鳴りすぎて中音が埋もれてるよぉぉ?ドンシャリ状態なんだよぉぉ?

普通はインナーバッフルを取り付ける時点で間違ってるけど、君の場合はインナーバッフルの加工が良いから低音が鳴りすぎて中音が埋もれてるんだよぉぉ?

ドアのような薄い鉄板は100Hzが実は限界なんだ。これ以上鳴らすと低音もドンドンモヤモヤ、中音はモヤモヤ、高音はシャリシャリしちゃうのよぉぉ?

低音が出ないのはスピーカー裏のバッフルに逃げ道が無いからだ。“バッフルの背圧処理”と言うものが出来てない人が多い。

君は背圧処理が出来てるから、調整だけで済むけど、他の人はちょこちょこスピーカー替えたり、ユニットを替えたりするけど、取り付ける時点で大きな間違いだ。純正の方がよっぽどマシ。

メーカーのスピーカーを批判する前に技術者を批判しろ。

確かに科学的に80Hz以下の低音は何処から鳴ってるかわからないけど、それはホームオーディオでの話で、カーオーディオでは通用しないんだ。

100Hzで何とか調整すれば、君の不満は解消されるよ。』


と言われた。ハイパス100Hz、ローパス100Hz、イコライザーは2.5~4kHzの何処かを急激に2~3下げるだけ。

すげぇ良くなった(T▽T)

文句言うなら『インナーバッフルにして、バイアンプにして、ツイーターを新しく替えろ』だった。

バイアンプなら抵抗ではなく、ゲインで簡単にツイーターの音量を減らせる事が出来る。

本当なら5kHzまでフラットに鳴って欲しい。5kHzからがツイーターの本来出す場所であり、それ以下の中音域設定は機械のボーカルになる。

僕:・・・フムフム・・・やはり4kHzのパッシブは駄目かf(^_^;

良いんじゃない?安物セパレートだし、キックパネルにツイーターだし。ただ海外でセパレートは見かけなかった。3wayなら沢山見た。コアキシャルも沢山見たよ。

アウターバッフルはソコソコ居たけど、インナーバッフルかな?見かけはアウターに見えてインナーバッフルだったとかね?純正でもスピーカーの音が真っ直ぐ行くように囲いがあるでしょ?その囲いを木で作るんだよ。スポンジは駄目だね。








いやぁぁ・・・何か、とんだ周り道したよ。

2chのアンプあるけど、ヒューズボックスとかRCAケーブルがない。

新たに買うとなるとまた金が掛かるから、今の音に慣れてからにしよっと。

でも、意外にも安く上がってるから良いや♪設定だけならタダだし。

ついつい、ネットで『80Hzを目指せ』で目指したけど、確かに100Hzにしてた時の方がマシな音だった。

昔は100Hzにしてたんですよ?・・・でも、そんな記事を見て80Hzを目指したら、出過ぎて中音が出なくて悩まされて、ドアでは無理ってわかった。

無理はさせるなって事ねf(^_^;
Posted at 2016/10/24 23:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月23日 イイね!

御試し疑ハイレゾ




ついにこの領域に来てしまった。

onkyo HF player!!ヽ(*´▽)ノ♪

DACを新しく買ったので、動作確認のため、スマホに入れていたMP3のYUI『good-bye Days』を聴いてみました(///ω///)♪

感想・・・うん。フラットでここまで綺麗に鳴らせるとはなぁぁ。

バンドはスタジオではなく、ホールに居るような、空間を包み込むかのような、残響が出て・・・

YUIちゃんだけスタジオに居ました(笑)

どうなんでしょうね?まるでYUIちゃんの唾が飛んでるかのように力強くサビを歌って・・・

音質が凄く変化したのは凄いけど、それが良い方向に行くかはアーティスト次第。

ちなみにDACはDSD再生出来るらしい中華製の7200円以下のを個人輸入しました(^。^)y-゜゜゜





192khzまでが限界でした(T▽T)

DSDはスマホの充電器を外部電源にして、ノイズを消したけど、スマホの充電器がノイズだらけだったww

でも、192khzだけは正常に鳴ったので、その下がちょうど良いのかな?

意外と形はスマホと同じ大きさで、厚みだけはありました。にしても小さい(笑)

ケーブルに付けていたヘアピンが大きいな。





ま、中華製なんで、コンデンサ交換とオペアンプ交換で化かすけどね♪

これはアップスケーリングが良いのか、DACが良いのかわからないですけど、予想以上にスゲェ良かった( ノД`)…

付属の電源ケーブルと7200円で、これは価値あるものだな。

残念なのは、スマホは認識して鳴らせたけど、PCが認識しなくて、鳴らせず、スマホも初めは鳴らせなかったので諦めながら、またスマホをいじったら鳴らせましたww

『綺麗』が弱点になるかと思いきや、元気のある曲が凄く良くなり、スローの曲は荒らさを感じました。

でも、有り合わせのものなので、音割れしてるイヤホンと電源を買い換えれば良くなりますヽ(*´▽)ノ♪( ̄□ ̄;)オイ!!










でも、カーオーディオに使うには難点だらけかも。

何となく。
Posted at 2016/08/24 00:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月19日 イイね!

友人からのアドバイス( ノД`)…




ロードノイズに関しては『この構造を知れ!!』

と言われました( ノД`)…

タイヤハウスも重要だけど、コレがボルトで止まっているから、探して制震した方が良いと言われました。

必ずレアルシルトを使え!!と言う意見。

しかも、タイヤハウスのスプレー材?をわざわざ削り落として、レアルシルトを貼るらしいです。

高級車はタイヤハウスの外と中を制震しているようで、下手したら大作業らしいです。

でも、タイヤハウス程度なら重量もあまり気に・・・

なるかも知れないけど、フロア全面張りと比べたら重量は大した事ないらしい。

本当なら鉛シートがあるから使いたいけど、友人の話しだと微妙・・・



友人:・・・むしろ、デットニングに使えば無駄にならないよ(-。-)y-~・・・余りすぎらろ(笑)

僕:・・・サービスホールだけに使ったから凄く余った(笑)・・・あと1台はサービスホール埋められる・・・

友人:・・・とりあえず、中心部にロッドが止まってるか見て、止まってる箇所にレアルシルト貼れ・・・だいたい、それで十分だよ・・・フロアも割と制震されてるから・・・でも、早い話しが路面の良い裏道走る方を勧めるよ(笑)・・・

僕:・・・確かに(笑)・・・


って事はレアルシルトかなり必要になるのかな?( ノД`)…


友人:・・・いや、タイヤハウスだけで十分らな・・・だいたい、ツーシーターらねっかや(笑)・・・フロントさえ静かにすれば音楽にあまり影響ねぇろ?(-。-)y-~

僕:・・・フロントさえがっちりやればいいん?・・・

友人:・・・そんな簡単なわけねぇろ?・・・タイヤハウスとロッドを止めた箇所、バルクヘッド下にレジェトレックス全面張り(-。-)y-~


(´д`|||)マジか


友人のまとめ♪

タイヤハウス→ ロッド周辺制震→ バルクヘッド下に制震

ただ、タイヤハウスをガッチリすれば満足するよ♪

あとは全力で無視しろ(笑)

だそうですヽ(*´▽)ノ♪

ま、タイヤハウス覗ける時に覗いて様子見ます。
Posted at 2016/04/19 18:47:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月17日 イイね!

今度は・・・?




ヘッヘッヘッヘッヘッヘッ♪ヽ(*´▽)ノ♪

実はスピーカーの背圧処理にだけしかレアルシルトを使ってないので

50×200mm以上が6枚も残ってます( v^-゜)♪( ̄□ ̄;)マジカ!?

レアルシルトは買っておくべきだと本当に思いました。

こいつをスピーカー裏に貼っただけで、ドアの振動が4割も減りました。

あとはアウターパネルにレジェトレックスを貼って6割まで持っていったか・・・

先輩から『レジェトレックスあげるわ』と言われて、試しにスピーカー裏に貼ったけど、振動の1割しか減らなかった。

ビビりが酷すぎるので、レアルシルトじゃないと駄目だった。




ところで、そんなにスゲェ効果があるのに、何で皆さんレジェトレックスでロードノイズを減らそうとしてるんだろ?

先輩:・・・安いがぁてぇぇ・・・

僕:・・・安いけど、効果があるのはドアだけじゃないですか?・・・レジェトレックスの性能の低さに失望しましたよ・・・

(°o°(О=(#`皿´)長渕キック!!

さすがにロードノイズにレジェトレックスは敵わないと思った。

で、友人にロードノイズを減らしたいと相談しました(*´ω`*)

まずは友人とドライブ(σ≧▽≦)σ♪ヽ(´▽`)/

『借りた車でぇぇ♪真剣ドライブゥゥ♪気分最高だ♪』

YUIちゃんの歌詞を聴いてたら、友人が『うるさい』と言ってきました。








友人:・・・ミニカ、割とロードノイズ少なくね!?・・・


そうなんです。こう見えてフロアには制震材と吸音材が入ってました。

それからタイヤハウスをノック♪

“コッコッ♪コッコッ♪ゴォンゴォン♪”


友人:・・・フェンダーはレアルシルトを短冊を2枚・・・この樹脂にレジェトレックスじゃね?・・・樹脂の篭りだと思う・・・あとはリア・・・リアが厄介なんだよな?・・・

僕:・・・リアは何にも制震材ないよ・・・

友人:・・・マトモにやると重いし、効果少ねっけに・・・レジェトレックスよかレアルシルトを少量使うと良いがぁてぇ・・・樹脂にはレジェトレックス・・・鉄板はレアルシルトって考え持てや(-。-)y-~

僕:・・・的確なアドバイスして有難いよ・・・いつも優しいな?・・・

友人:・・・俺も失敗したがぁてぇぇ・・・レジェトレックス安いから買いがちだけど、高くついたんよ・・・フェンダーと・・・そんくらいで良いろ?・・・割と静かだし・・・つか、車外の音がうるせぇんじゃね?(-。-)y-~


車外の音ばっかりは無理だ・・・と友人も言ってた。

ドアのウェザートリップ?っていう問題じゃなくて、窓ガラスから音がうるさくて、半ドアじゃないか確認していた。

とりあえず、制震→吸音→遮音が防音の基本なので、余ってる材料を使うとしたらフェンダーとタイヤハウスか・・・

出来たらレジェトレックスを買って、樹脂の制震をして、余ったら違う車のフェンダーの樹脂に使うか・・・








協力していただいた友人も久しぶりだったから、僕のカーオーディオに驚いてくれた( ノД`)…

友人もカーオーディオに一時期凝っていたが、ロードノイズに困って、辞めた。

だが、僕のフロントスピーカーの低音に『ん!?』って言ってた。

バスレフだから低音が樹脂で倍増してくれている。



友人:・・・こんな鳴らし方もアリだな?・・・ボワボワした低音だけど、ベースはレスポンスあるな?・・・

僕:・・・AE線っていうスピーカーケーブルに替えたんだよ♪ ・・・

友人:・・・安いスピーカーのくせに凄い音だな?・・・型崩れして1万もしないスピーカーらろ?・・・


ハハハハハハハハハ・・・値段を言われたら、恥ずかしい(--;)

入門用のスピーカーで良くやってくれてるよな・・・

でも、シャカシャカした音のスピーカーだから、AE線でマイルドに解像度も程良かったりするんですよね♪
Posted at 2016/04/18 01:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

やれば出来るです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LAILE / Beatrush REAR FRAME END BAR / リアフレームエンドバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 06:32:30
ストラットの制振 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 19:06:12
ロードノイズを考える(ゴツゴツ音) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 19:04:22

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
誤って愛車情報を削除しちゃいましたが、頑張っていきたいと思います。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation