ハイパスしか付いて来なかったので、ネットワーク自作計画を考え中ヽ(*´▽)ノ♪
大まかなデータだから、それこそ実際付けてみないとわからないんだけれども・・・
何とかなるっしょ!?ヽ(*´▽)ノ♪( ̄□ ̄;)!!マジメニセー!!
でも、多分思うのは、5.61uF・・・
当然、5.61uFなんか売ってないし、テスターで誤差があれば良いけど・・・
実はPanasonic ECHUというフィルムコンが 凄く高性能(高音質)というのをネット徘徊で見つけました(/▽\)♪
チップじゃん!?( ̄□ ̄;)!!
よくわからないんだけれども、高音の歪み(ノイズ)を取るに相応しく・・・・・・なんたらかんたら(笑)
『存在をほとんど感じさせず、どこまでもナチュラル。帯域バランスもキレも解像度も良好。万人受け。完成度高し。
各楽器の一音一音がより明確になりました。楽器の定位が、クッキリ・ハッキリ。明確になってます。』
という感想もあるし、0.1uFとか細かい数字のコンデンサーなので、並列接続にはピッタリなコンデンサと言えるかも知れない。
かな?ヽ(*´▽)ノ♪( ̄□ ̄;)ハッキリシロ!!
でも、こういうソフトでおおよその検討がつけられるって便利だよねぇぇ(*´ω`*)
みんなはどういう設定を基準にしてるかわからないけど、僕の場合は…
再生機器をより高性能に改造する(キンキンでも解像度を上げる)
↓
スピーカーケーブル(単線)で音質を臨場感系にする。
そんな感じにしたいけど、そうはいかないのがオーディオなんだろうけど
モニタースピーカーというより、臨場感が良くなるように努力したい。
でも、ローパスフィルターは絶対に必要だと思うんだよ。
どんなに『音質は気にしない』と言っても、ツイーターを付けたら、高音が重なって『駄目じゃん。汚い音じゃん』ってなるし・・・
でも、何が何でもPanasonicのECHUは使いたい。
何故か・・・アンプのコンデンサーは交換したけど、フィルムコンデンサだけは全く手をつけてない!!(笑)
ニチコンFGを使って、『ハリのある音だな』と思ったけど、フィルムコンデンサをECHUにしたら、どうなるんだろう?
という謎が出てきた。別に悪い方向に音質が変わったんじゃなくて、オモチャのような音質から普通の音質に変わった。
でも、疎かにしていたフィルムコンデンサを代えたら、FGのハリが透明感のあるハリに変わるのかな?という疑問が出た。
ネットでは『KZと並列接続すると良い』というのはあるけど・・・
わっからん!!(#`皿´)( ̄□ ̄;)!!
どうせ、4000円もしないコンデンサ打ち代えだから良いんだけど、色づけされてないコンデンサに打ち換えして、スピーカーケーブルで色づけするべきだったかと・・・
でも、ツイーター以外は割りと良い音だと自分で思えるようになった。
ハイパス、ローパスさえ作ればやる事ないんじゃないかな?
後はツイーターをマウントして終わりとかね。
友達のフリーザくんも『ネットワーク貸しただけでバランス良くなったな?』って言ってたし(笑)
電気工事士の先輩も『ツイーターなしの方が良いね。多分ハイパスが問題なんだよ。ネットワーク作り直して終わりにしたら?』って言ってたf(^^;
先輩の車もホームオーディオに凝ってる人からネットワーク作ってもらって、僕がスピーカーケーブル変えて、満足したし、確かに凄く綺麗な音で羨ましかった。
でも、先輩に言われたな
先輩:・・・ツイーターはソフトドームじゃないと思ってる音にならないよ・・・どう頑張ってもモニター的な音になる・・・
そんな金はない!!(笑)
ネットワークは使い回し出来るから作るわけだし・・・
という事でネットワーク作って諦めますわ。
Posted at 2016/01/14 15:48:40 | |
トラックバック(0) | 日記