• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やれば出来るのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

デカ過ぎやし!!(笑)

デカ過ぎやし!!(笑)
DIソーで買ったMDFボードにとりあえずコンデンサーとコイルを乗せてみたが・・・

デカ過ぎやし!!Σ(゜Д゜)マジ!?

まぁ~コンデンサーは『デカイから置く場所に困るよ』とは叔父様から聞いていたが・・・

コイルを太めにしたのが、ちょっとキタな( ノД`)…



まずはツイーター用のコンデンサー『ASC X335 5μF 1つ2095円』です。



ツイーター用のコンデンサー『ASC X363 0.33μF 1つ504円』です。

叔父様からのオススメで、叔父様も『よくはわからないけど、一番飾りのない音だった』と話していて、わざわざ紹介してくれました(T_T)

ぶっちゃけた話し、白ムンドフとコレを聴き比べて、こちらが一番自然だったんで♪

なんか、白ムンドフさんは明るい・・・イコライザーをいじって作ったような感じがしたんです。

とは言っても、白ムンドフさんは安いので魅力的ではありました。

ある方:・・・でも、ニチコンのKZとパナソニックのECHUの合成も凄く良かったよ?・・・むしろ、そっちが好きだった・・・

と言われました。かなりマニアな方はさすがですな・・・

いや、実際な話し、500円もしないコンデンサーの方が評判が良かったりします。

でも、あえてコレで勝負して、駄目だったら考えます(笑)



続いてはMIDスピーカーのコンデンサーの紹介をします。



『Jantzena Audio Z-Standard 8.2μF 1つ806円』



『Jantzena audio Z-Standard 1μF 1つ206円』



『Panasonic HCHU 0.044μF 5つ入りで252円』



MIDスピーカーのコンデンサーまではASCに出来ませんでした(笑)

その代わり、『チップコンデンサーで補正出来ればな』という期待を込めてヽ(*´▽)ノ♪

MIDスピーカーなので、そこまで気にしなくても良いのかな?とも思ってます。

アンプをバラしているからこそ、わかるのですが、電解コンデンサーの周辺に必ずフィルムコンデンサーがついてます。

逆にそっちを弄らなきゃ本来良い音は出ないと思ってます。

今更ながら思うのは、アンプのフィルムコンデンサーも代えておけば良かったという後悔は凄くあります。

でも、代わりに使うアンプもないので、当分は使うだろうし、なんか面倒だったので・・・

よく『良いスピーカーだ』『いや、ユニットだ』という話を知り合いから聞くのですが、僕の安物の凄さはかなり大きいのかチューンアップ依頼が来ます。

やりませんけどね?そこまで暇じゃないし・・・ただ、中古は所詮中古です。

50℃以上の車内でどれだけコンデンサーも頑張ってきたか、それで『このアンプは良い』とか『このアンプは駄目だ』というのは全く違うと思います。

コンデンサーは持って、3年ってとこで、音も段々変わり、感情のない音に変わります。

そもそもゲインの音が全く出せてない。コンデンサー代えただけでもメチャクチャうるさいくらい本来のパワーを発揮しますよ。

2chなら3000円もあればコンデンサーは揃うし、写メを撮って極性を間違わないように1つ1つ代えれば良いだけの話だし・・・




なんて、話しをすると、ヘッドユニットのコンデンサーくらい交換して置けば良かったなとも思います┐(´д`)┌

ヘッドユニットとアンプは再生に必要な・・・というか、ないと音楽すら聴けないか(笑)

なんか、ヘッドユニットだけはコンデンサーも少なかったし、まるで機械!!Σ(゜Д゜)

代えられるコンデンサーも10個も無かった気がします。電源のノイズ対策のコンデンサーだけかな?

ならば、ノイズに強いコンデンサーに代えちゃえば性能はアップすると思う。

1000円もしないし(笑)

でも、やっぱり機械だな・・・音も機械っぽい鳴り方だったし、500Hzは全く出なかったし、アンプに変えたら出たけど・・・







『コンデンサーを代えても変わらないよ』と言えるのは新しく買ったアンプやユニットだと思う。

中古のものは、やはり代えないと感情のない音しか出なかったのが結果に出ていますしね。

でも、代えてしまえば、かなり満足・・・どころか、ポカァァンとします。

コンデンサーのレビューも宛になりません。何故ならヘッドフォンアンプでテストしているのが多いです。

『キンキンする』けど、『車に使ったら凄く良い音だった』というケースも出てきます。

だから、ぶっちゃけた話し、アンプの中身を代えなきゃ、パッシブネットワークのコンデンサーの本領発揮は厳しいと思います。

でも、失敗したから言える事です(笑)

失敗したんです。バカじゃねぇの?的な失敗も腐るほどあります。

今のアンプもコンデンサーの耐圧を間違えて、『ピーーーーー』という振動が出てしまい、多分1つのICチップが壊れてるかも(笑)

オペアンプ周りは良かったけど、さすがにわからないICチップの周りの耐圧は変えたり、あとはスピーカー端子接続周りは耐圧を変えたらオルタノイズが出る勉強もしました。

それでも数段良くなったから、未だに代えてないのだが・・・( ̄□ ̄;)カエロヨ!!

アンプのコンデンサーなるものは全て耐圧を同じにしましょう(笑)

『煮詰めたのにどうしても上手く鳴らない』・・・それはコンデンサーです・・・コンデンサーです・・・

ホームセンターで『詐欺です』ってアナウンスかい( ̄□ ̄;)!?








つか、こんなデカイ、パッシブネットワークどうすん?



コイルもぶっとい銅線にしました。太い線は濃厚な音を出せる経験があったので・・・

スピーカーケーブルで・・・(°o°∩=(▼皿▼#)ナガブチキック!!

いや、試しにホームセンターでグロテスクなVVFケーブルをスピーカーケーブルにすればわかる(笑)

とんでもない音が出る(笑)

にしては、長い煙草よりも幅取るとは思わなかった( ノД`)…

金ないから、絶対に使うけど、せめてツイーターだけ太い線にすれば良かったかな?

絶対にシートの下に入らないデカさだろうな・・・既にアンプ隠してるし・・・

運転席側のシート下はもう埋まってるし・・・

どないしまひょ・・・
Posted at 2016/01/26 03:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

やれば出来るです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

LAILE / Beatrush REAR FRAME END BAR / リアフレームエンドバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 06:32:30
ストラットの制振 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 19:06:12
ロードノイズを考える(ゴツゴツ音) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 19:04:22

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
誤って愛車情報を削除しちゃいましたが、頑張っていきたいと思います。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation