• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やれば出来るのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

デカ過ぎやし!!(笑)

デカ過ぎやし!!(笑)
DIソーで買ったMDFボードにとりあえずコンデンサーとコイルを乗せてみたが・・・

デカ過ぎやし!!Σ(゜Д゜)マジ!?

まぁ~コンデンサーは『デカイから置く場所に困るよ』とは叔父様から聞いていたが・・・

コイルを太めにしたのが、ちょっとキタな( ノД`)…



まずはツイーター用のコンデンサー『ASC X335 5μF 1つ2095円』です。



ツイーター用のコンデンサー『ASC X363 0.33μF 1つ504円』です。

叔父様からのオススメで、叔父様も『よくはわからないけど、一番飾りのない音だった』と話していて、わざわざ紹介してくれました(T_T)

ぶっちゃけた話し、白ムンドフとコレを聴き比べて、こちらが一番自然だったんで♪

なんか、白ムンドフさんは明るい・・・イコライザーをいじって作ったような感じがしたんです。

とは言っても、白ムンドフさんは安いので魅力的ではありました。

ある方:・・・でも、ニチコンのKZとパナソニックのECHUの合成も凄く良かったよ?・・・むしろ、そっちが好きだった・・・

と言われました。かなりマニアな方はさすがですな・・・

いや、実際な話し、500円もしないコンデンサーの方が評判が良かったりします。

でも、あえてコレで勝負して、駄目だったら考えます(笑)



続いてはMIDスピーカーのコンデンサーの紹介をします。



『Jantzena Audio Z-Standard 8.2μF 1つ806円』



『Jantzena audio Z-Standard 1μF 1つ206円』



『Panasonic HCHU 0.044μF 5つ入りで252円』



MIDスピーカーのコンデンサーまではASCに出来ませんでした(笑)

その代わり、『チップコンデンサーで補正出来ればな』という期待を込めてヽ(*´▽)ノ♪

MIDスピーカーなので、そこまで気にしなくても良いのかな?とも思ってます。

アンプをバラしているからこそ、わかるのですが、電解コンデンサーの周辺に必ずフィルムコンデンサーがついてます。

逆にそっちを弄らなきゃ本来良い音は出ないと思ってます。

今更ながら思うのは、アンプのフィルムコンデンサーも代えておけば良かったという後悔は凄くあります。

でも、代わりに使うアンプもないので、当分は使うだろうし、なんか面倒だったので・・・

よく『良いスピーカーだ』『いや、ユニットだ』という話を知り合いから聞くのですが、僕の安物の凄さはかなり大きいのかチューンアップ依頼が来ます。

やりませんけどね?そこまで暇じゃないし・・・ただ、中古は所詮中古です。

50℃以上の車内でどれだけコンデンサーも頑張ってきたか、それで『このアンプは良い』とか『このアンプは駄目だ』というのは全く違うと思います。

コンデンサーは持って、3年ってとこで、音も段々変わり、感情のない音に変わります。

そもそもゲインの音が全く出せてない。コンデンサー代えただけでもメチャクチャうるさいくらい本来のパワーを発揮しますよ。

2chなら3000円もあればコンデンサーは揃うし、写メを撮って極性を間違わないように1つ1つ代えれば良いだけの話だし・・・




なんて、話しをすると、ヘッドユニットのコンデンサーくらい交換して置けば良かったなとも思います┐(´д`)┌

ヘッドユニットとアンプは再生に必要な・・・というか、ないと音楽すら聴けないか(笑)

なんか、ヘッドユニットだけはコンデンサーも少なかったし、まるで機械!!Σ(゜Д゜)

代えられるコンデンサーも10個も無かった気がします。電源のノイズ対策のコンデンサーだけかな?

ならば、ノイズに強いコンデンサーに代えちゃえば性能はアップすると思う。

1000円もしないし(笑)

でも、やっぱり機械だな・・・音も機械っぽい鳴り方だったし、500Hzは全く出なかったし、アンプに変えたら出たけど・・・







『コンデンサーを代えても変わらないよ』と言えるのは新しく買ったアンプやユニットだと思う。

中古のものは、やはり代えないと感情のない音しか出なかったのが結果に出ていますしね。

でも、代えてしまえば、かなり満足・・・どころか、ポカァァンとします。

コンデンサーのレビューも宛になりません。何故ならヘッドフォンアンプでテストしているのが多いです。

『キンキンする』けど、『車に使ったら凄く良い音だった』というケースも出てきます。

だから、ぶっちゃけた話し、アンプの中身を代えなきゃ、パッシブネットワークのコンデンサーの本領発揮は厳しいと思います。

でも、失敗したから言える事です(笑)

失敗したんです。バカじゃねぇの?的な失敗も腐るほどあります。

今のアンプもコンデンサーの耐圧を間違えて、『ピーーーーー』という振動が出てしまい、多分1つのICチップが壊れてるかも(笑)

オペアンプ周りは良かったけど、さすがにわからないICチップの周りの耐圧は変えたり、あとはスピーカー端子接続周りは耐圧を変えたらオルタノイズが出る勉強もしました。

それでも数段良くなったから、未だに代えてないのだが・・・( ̄□ ̄;)カエロヨ!!

アンプのコンデンサーなるものは全て耐圧を同じにしましょう(笑)

『煮詰めたのにどうしても上手く鳴らない』・・・それはコンデンサーです・・・コンデンサーです・・・

ホームセンターで『詐欺です』ってアナウンスかい( ̄□ ̄;)!?








つか、こんなデカイ、パッシブネットワークどうすん?



コイルもぶっとい銅線にしました。太い線は濃厚な音を出せる経験があったので・・・

スピーカーケーブルで・・・(°o°∩=(▼皿▼#)ナガブチキック!!

いや、試しにホームセンターでグロテスクなVVFケーブルをスピーカーケーブルにすればわかる(笑)

とんでもない音が出る(笑)

にしては、長い煙草よりも幅取るとは思わなかった( ノД`)…

金ないから、絶対に使うけど、せめてツイーターだけ太い線にすれば良かったかな?

絶対にシートの下に入らないデカさだろうな・・・既にアンプ隠してるし・・・

運転席側のシート下はもう埋まってるし・・・

どないしまひょ・・・
Posted at 2016/01/26 03:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月16日 イイね!

先輩の知り合いにボロクソ言われ


先輩と知り合いがウチに来ましたヽ(*´▽)ノ♪

先輩・・・中年の叔父様とお知り合いなんすか?( v^-゜)♪( ̄□ ̄;)!!シツレイナ!!

アンプを車から持ってきて、アンプの中身を公開しました。


叔父様:・・・うわっ・・・汚い!!・・・何処の業者にやらせたが?(-_-#)

先輩:・・・こいつが改造したんですよ(笑)・・・素人なんで、あまりツッコミしないでください・・・オペアンプとか変えたんですよ・・・ジャンク品で鳴らなかったのにf(^^;

叔父様:・・・そうなのか!?・・・業者かと思った!!・・・

僕:・・・業者がやったら、ぶん殴ります(笑)・・・


本当なら叔父様を蹴ってるところかと思ったら『オペアンプの9ピン作るの大変らしいよね?』と誉めてきたので許す(笑)

それから車に接続して聴かせた・・・



叔父様:・・・オーディオ知らない人はメーカーに騙されるんだよな(笑)・・・確かにこいつから聞いた通り、コレならフルレンジが良いな?・・・

僕:・・・ですよね・・・

叔父様:・・・ツイーター邪魔だ・・・測定したか?・・・





それからツイーターを退かして、全く設定しないで計った結果です。




叔父様:・・・ツイーターなしの方が響きが良いじゃん!!・・・でも、前だけでも低音出せるだな!?・・・俺のは全く出ないよ?(笑)・・・

僕:・・・実はバスレフみたいに3センチの丸い穴が都合よく空いていたので、開けておきました(笑)・・・

叔父様:・・・でも、そこまでツイーターつけたいのか?・・・多分、つけるだけ無駄だよ・・・

僕:・・・何で?・・・

叔父様:・・・ツイーターつけるとしたら足元じゃないとオカシイ音になる・・・表現しにくいけど、下から上のツイーターに音が移動したり、そんな現象が起きやすいよ・・・だいたい、ツイーターとウーファーは離して使うもんじゃないよ・・・ホームオーディオだって離してないじゃん・・・

先輩:・・・フルレンジが良いって!!・・・ツイーター諦めろ!!・・・残響が良いじゃん!!・・・




※イヤホンで御聞きください。

ツイーターを外して、フロントスピーカーだけで、何にも設定してないもの・・・



叔父様:・・・こんなに変わるもんだねぇぇ・・・I LOVE YOUがこんな良い曲だと思わなかった・・・CDも『ブルースペック』か?・・・

僕:・・・母が尾崎がデビューして、すぐ予約して買ったらしいです・・・何処も売ってなかったから、店員が苦労して見つけたらしいです・・・1000枚くらいしか売れてないとかの1人です・・・

叔父様:・・・え!?・・・1000枚しか売れなかったの!?・・・最初から売れてたよ!!・・・尾崎は!!・・・



そっちが夢中になり、CDケース見せたら、逆にそっちに驚いてた(笑)

尾崎豊の友人からも『そんな年は売れてないよ。豊はぁぁ。だいたいCD売ってなかったから豊は慌てて探してた時期だね』と言われてたくらい古いCDf(^^;



叔父様:・・・本当だ・・・よく見たら全然ブルースペックじゃないや・・・へぇ~・・・ミニカが欲しくなる音質だね・・・傷だらけのCDでここまで音質良くなるんだね?・・・コイツ邪魔!!・・・





僕:・・・何で!?・・・こいつはリアスピーカーだよ!!・・・

叔父様:・・・どうしてもボーカルが濁るし、ツイーターが欲しくなる!!・・・いくらしたんだ!?・・・こんな古いスピーカー!!・・・

僕:・・・4000円もしないでオークションで落札しました( v^-゜)♪・・・

叔父様:・・・・・・お前、さっきから聞いてると『金はないけど高音質にしたい』って聞こえるよ・・・安いくせに十分良い音鳴るな?・・・ホームオーディオやれよ・・・

僕:・・・下ろす気ないもん!!・・・仲間だもん!!・・・

叔父様:・・・SX-3のネットワーク取っ払って、新しくネットワーク作った方が良い音になるよ♪・・・下ろしたくなかったら・・・




アンプをイジって、200Hzからにして、先輩が助手席で叔父様の指示に従って、完成した!!( ̄□ ̄;)!!


叔父様:・・・これでツイーターつけたら、もっと自然なんだけど、ココ(ピラー)とココ(ダッシュボード)に付けても絶対に駄目だからな!?・・・軽は広くないし、セダンなら自然に鳴る雰囲気は出るかも知れないけど無難なのがキック?だよ!!・・・

僕:・・・確かに・・・サブウーファーとしては不自然だけど、かなり高いところから落とすと自然・・・でも、ダッシュボードに置きたい・・・

叔父様:・・・軽はキックが一番なんだよ!!(#`皿´)・・・


( ノД`)…・・・(#`皿´)


でも、フルレンジ状態で簡易測定を見ると8Kまでは一応出てる!!( ̄□ ̄;)!?

ツイーターのハイパスも4Kから上の音を出していたような感じ・・・

ネット徘徊しても4Kは分厚いボーカルを感じられるようで、カロッツェリアのネットワークは4Kみたいなコンデンサーを見かける(--;)


叔父様:・・・無難なのが4Kでカットして、ツイーターで出す・・・頑張るなら専用の機械で、細かくカットして、補修したり・・・ナンタラカンタラ~ナンタラカンタラ~・・・結局、バカ高くなるからホームオーディオに金使え!!・・・


イマナラ・・・マダ・・・マニアウゾ?・・・ソシテ・・・


叔父様:・・・凄い!!・・・このケーブル!!・・・ケーブルだけで変わった!!・・・こいつから聞いた通り、凄いよ!!・・・ショボいスピーカーがペーパーコーンのフルパワー出してる!!・・・


叔父様のスピーカーケーブルを交換させて頂きました(笑)

10mも余っていたし、『純正から変えてない、変えてくれ。』と言われて、タダで変えたら叔父様の車が羨ましくなった(--;)

別に・・・叔父様は1万のカロのスピーカーを貶していただけではわけではなく、逆に『でも、カロの安物で良い音出せてるのは凄い!!』と誉められ、色々聞かれ


僕:・・・スピーカーケーブルを変えただけで良くなりました・・・


と言って、叔父様は余っていたスピーカーケーブルまで欲しがって持ち帰った。

やっぱり、純正スピーカーの方が変化が凄い分かりやすい。


叔父様:・・・メーカーはスピーカーの耐久性が絡むんだろうけど、純正は数年だけでは悪くならないからスピーカーケーブルで十分だよ・・・純正はアンプいらないけど、それはアンプ買わないと本来の音が鳴らないよな?・・・

僕:・・・そうなんすよぉぉ( ノД`)・・・

叔父様:・・・ネットワークは使い回しにするなら、作って損じゃないし、頑張りなよ♪・・・くれぐれも車に穴空けるなよ?・・・



『ボイスレコーダーで録音するのが趣味なの?(笑)』

ブログ用です(笑)
Posted at 2016/01/16 17:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月14日 イイね!

やっぱりネットワーク考えるか


ハイパスしか付いて来なかったので、ネットワーク自作計画を考え中ヽ(*´▽)ノ♪



大まかなデータだから、それこそ実際付けてみないとわからないんだけれども・・・

何とかなるっしょ!?ヽ(*´▽)ノ♪( ̄□ ̄;)!!マジメニセー!!

でも、多分思うのは、5.61uF・・・

当然、5.61uFなんか売ってないし、テスターで誤差があれば良いけど・・・

実はPanasonic ECHUというフィルムコンが 凄く高性能(高音質)というのをネット徘徊で見つけました(/▽\)♪



チップじゃん!?( ̄□ ̄;)!!

よくわからないんだけれども、高音の歪み(ノイズ)を取るに相応しく・・・・・・なんたらかんたら(笑)

『存在をほとんど感じさせず、どこまでもナチュラル。帯域バランスもキレも解像度も良好。万人受け。完成度高し。

各楽器の一音一音がより明確になりました。楽器の定位が、クッキリ・ハッキリ。明確になってます。』

という感想もあるし、0.1uFとか細かい数字のコンデンサーなので、並列接続にはピッタリなコンデンサと言えるかも知れない。

かな?ヽ(*´▽)ノ♪( ̄□ ̄;)ハッキリシロ!!

でも、こういうソフトでおおよその検討がつけられるって便利だよねぇぇ(*´ω`*)

みんなはどういう設定を基準にしてるかわからないけど、僕の場合は…


再生機器をより高性能に改造する(キンキンでも解像度を上げる)

スピーカーケーブル(単線)で音質を臨場感系にする。


そんな感じにしたいけど、そうはいかないのがオーディオなんだろうけど

モニタースピーカーというより、臨場感が良くなるように努力したい。

でも、ローパスフィルターは絶対に必要だと思うんだよ。

どんなに『音質は気にしない』と言っても、ツイーターを付けたら、高音が重なって『駄目じゃん。汚い音じゃん』ってなるし・・・




でも、何が何でもPanasonicのECHUは使いたい。

何故か・・・アンプのコンデンサーは交換したけど、フィルムコンデンサだけは全く手をつけてない!!(笑)

ニチコンFGを使って、『ハリのある音だな』と思ったけど、フィルムコンデンサをECHUにしたら、どうなるんだろう?

という謎が出てきた。別に悪い方向に音質が変わったんじゃなくて、オモチャのような音質から普通の音質に変わった。

でも、疎かにしていたフィルムコンデンサを代えたら、FGのハリが透明感のあるハリに変わるのかな?という疑問が出た。

ネットでは『KZと並列接続すると良い』というのはあるけど・・・

わっからん!!(#`皿´)( ̄□ ̄;)!!

どうせ、4000円もしないコンデンサ打ち代えだから良いんだけど、色づけされてないコンデンサに打ち換えして、スピーカーケーブルで色づけするべきだったかと・・・









でも、ツイーター以外は割りと良い音だと自分で思えるようになった。

ハイパス、ローパスさえ作ればやる事ないんじゃないかな?

後はツイーターをマウントして終わりとかね。

友達のフリーザくんも『ネットワーク貸しただけでバランス良くなったな?』って言ってたし(笑)

電気工事士の先輩も『ツイーターなしの方が良いね。多分ハイパスが問題なんだよ。ネットワーク作り直して終わりにしたら?』って言ってたf(^^;

先輩の車もホームオーディオに凝ってる人からネットワーク作ってもらって、僕がスピーカーケーブル変えて、満足したし、確かに凄く綺麗な音で羨ましかった。

でも、先輩に言われたな

先輩:・・・ツイーターはソフトドームじゃないと思ってる音にならないよ・・・どう頑張ってもモニター的な音になる・・・

そんな金はない!!(笑)

ネットワークは使い回し出来るから作るわけだし・・・

という事でネットワーク作って諦めますわ。
Posted at 2016/01/14 15:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月03日 イイね!

オーディオ泥沼から誰か助けてください(笑)


家の工場をさ迷っていると、相川七瀬のCDが見つかって再生♪

サッパリわからんヽ(*´▽)ノ♪( ̄□ ̄;)ナラ、キクナ!!

夢見る少女じゃ居られなぁぁい♪イェイ!!ヽ(*´▽)ノ♪(--;)ウザ

相川七瀬さんの歌は知らないけど、農家やってる?とか、なんか好きになった。

それから車で色々聴いて・・・

あっ!!YouTube初投稿しよう!!って事になった!!( v^-゜)♪



とりあえず、FLAT設定にして、どんなもんかな?(/▽\)♪

・・・・・・あれれ?・・・

何にも設定してないのに意外と良い!!( ̄□ ̄;)ナンデ!?

わかりません。もうサッパリ・・・

息遣いばかり気にして設定したりしたから?

見ての通り、FLAT設定・・・

やはり、フェンダー機能を前後しか使ってないから録音が変だけど・・・

サブウーファーは使ってません。というか持ってません(笑)

どうなんでしょうかね?f(^^;

Posted at 2016/01/03 16:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます(--;)


さっみぃぃ・・・(--;)

やっと、デッドニングに着手しましたヽ(*´▽)ノ♪( ̄□ ̄;)!!イマサラ!?

アンプのコンデンサがどうの、オペアンプがどうの

やってたよな!?くらぁぁ!!!!(-_-#)

RCAから乗ってきたオルタノイズにヘコんで( ノД`)…(^o^;)ダヨナ?

フロントはヘッドで鳴らしてたヽ(*´▽)ノ♪( ̄□ ̄;)アンプアルダロ!?

だって、RCAは2本しか用意してなくて、リアにRCA使ってたもんヽ(*´▽)ノ♪(--;)

調整に使うのはコレ!!!!



この付いてきたCDのホワイトノイズで調整はしていたんだけど・・・

やっと決意が固まって、デッドニングしました(///ω///)♪

とは言っても初めからスピーカー裏にレアルシルトとディフュージョンを着けてたし

それからエーモン参考書みたいにアルミテープとブチルテープをフゥージョンさせてたし

あとは鉛テープでサービスホールを塞ぐだけだったヽ(*´▽)ノ♪

ただ、サービスホールの下に丸い穴が最初から空いていて、そこはバスレフ効果を期待して残しました(/▽\)イヤン♪

でも、結果は・・・声に厚みが増した、低音は減った・・・

と思ったらデッドニングしてからカロのスピーカーが徐々に低音が増してきた!!( ̄□ ̄;)!!

でも・・・でも・・・




イコライザー調整しても500Hzがどうしても上がらない・・・

デッドニングすれば500Hzがあがるかと思ってたけど、全く・・・

あと、シャカシャカドゥゥンドゥゥンうるせぇ・・・

なんかフルレンジの方が良かった(#`皿´)(^o^;)タシカニ

でも、よく考えたらパッシブネットワークじゃなくて、ハイパスフィルターだからかな?と思い始めた。

YouTubeで知らないショップの音質を見てたけど、自分のと比較して、自分の車は高音が重ならない。

よくわからないけど



スピーカーを取り付ける

デッドニングをする

AEケーブルをスピーカーケーブルに使う

RTA測定して、ピークを探す

パッシブネットワークを作る。

ツイーターを取り付ける。

2度と変更しない。沼にハマらない。


かな?(^o^;)

でも、安く仕上げたいなら




AE線かベル線をスピーカーケーブルに使って試す

音が激変したらデッドニングをする

終わり


やっぱり、ベル線に変えてから感動したかな?( ノД`)…

純正スピーカーでもかなりイケるじゃん!!!!

そう思えた。・・・と言うか純正スピーカーの方が良かった。

中途半端に金を使うのならスピーカーケーブルだけで十分だし、無料アプリのRTAをインストールして、ピーク探して、ネットワークを自作する方が賢いやり方。

三菱の純正スピーカーだけ、何でマグネットもキチンしてるんだろ?

とにかく、プロケーブルさんの『ベル線、AE線だけが良い音!!スピーカーに金を貢ぐな!!』という記事の理由はわかった。

ベル線(m/30円くらい)だけで、メチャクチャ変わったし、切れば切るほど臨場感が出るとかね?

ベル線は単線だから抵抗なくストレートにしか伝わらないからかな?

別にプロケーブル信者になる気はないが、2万で凄い音には出来た。

俺はそれ以上を求めたから、良いのを逃して沼にハマったのだが・・・








でも、パッシブネットワークさえ自作すれば、少しは・・・

また沼(笑)

鯉釣りは車の中で何時間も待機する機会があるので、結構気になってたんですよね。

家の前の川ですが、90センチです(自慢)



3時間も車の中で待機するから、メチャクチャ音楽が気になるんです(T_T)

仕掛けやら、ポイントやら、音楽が気になって、逆にストレスかも(笑)

釣れたら凄く引きが強くて1匹釣ったら興奮と快感に変わり、次の日は疲労に変わります(笑)


後で整備不良・・・じゃなくて、整備手帳に書きます♪
Posted at 2016/01/01 15:43:46 | コメント(0) | 日記

プロフィール

やれば出来るです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

LAILE / Beatrush REAR FRAME END BAR / リアフレームエンドバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 06:32:30
ストラットの制振 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 19:06:12
ロードノイズを考える(ゴツゴツ音) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 19:04:22

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
誤って愛車情報を削除しちゃいましたが、頑張っていきたいと思います。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation