• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やれば出来るのブログ一覧

2016年04月12日 イイね!

手厳しい!!(*´ω`*)


それから・・・

アンプから『ビーーーー』という音を治すために

アンプのレギュレーターICチップ付近のコンデンサの交換をする事にしました。

まさか、コンデンサが劣化すると、アンプから異音が出るとは思いませんよね?(^_^;)

オルタノイズ?・・・いや、アンプから『ビーーーー』と異音がする。

そういう方はコンデンサの交換、それか売って新しいアンプの購入が良いかも知れません( ノД`)…

ついでに、こちらのV12と書かれたコンデンサの交換をします。



ALPINE製の35V8200μFで、如何にも安そうなコンデンサでした┐(´д`)┌

以前、オークションで購入したニチコン50V8200μFと比較すると・・・





触ってみると、ニチコン製はヒンヤリしていて、ALPINE製はまるで紙のような・・・

まぁ~ALPINE製は劣化しているのは当たり前として、材質は安っぽかったです。

やっぱり、コンデンサも今と昔じゃ~性能も違うのか、それともコストの問題からでしょうか?

ハンダ吸い取り線と30Wハンダコテで素早く吸い取り、コンデンサの交換( v^-゜)♪






早速、ピンクノイズを慣らしてみると・・・



あっちゃ~(´д`|||)・・・ww・・・

前は中音に迫力あったのに、エージングしないで設置したからか、中音が弱くなりました(笑)

これだから難しいんですよね。アンプいじるのは・・・

あとやっぱり、このツイーターはどうやっても変わらなかった。

エージングしようが、すぐにピークが現れている。



イコライザー設定しても、フラットは出なかった。

というか、自分の自作ネットワークがやはり失敗したんだなと思った(´д`|||)

4000~8000Hzまでの間に山があって、そこをとことん調べてから作るべきだった。

イコライザーは多分無理だろうなぁぁ(笑)

でも、フラットじゃないのに、キックパネルにツイーター仕込んだおかげで

美しい音楽に変わってしまっていた!!( ̄□ ̄;)!!

観客の拍手が、僕の拍手と大差なかった!!

これは一番難しいところだと思う!!

シャカシャカした拍手になりやすいけど、コンデンサが優秀なのか、やっぱり違う。

ミッドは別に安いコンデンサで十分だけど、ツイーターはやっぱりコンデンサの交換は絶対にするべきだと思った。

何で安いコンデンサで十分なの?と色々聞かれるけど、アンプの中身を見るとわかります。

電解コンデンサとフィルムコンデンサを使って色付けをして、スピーカーへと音を流しているんです。

なので、フィルムコンデンサはメタライズドのフィルムコンデンサならミッドは安いコンデンサで十分だと思います。

ミッドのコンデンサにお金を掛けるのは辞めて、ツイーターのコンデンサにお金を回した方が良いと思います。








で、ツイーター選び・・・

もう、今のセッティングで辞めるけど、ツイーター選びはやっぱり慎重にした方が良いという勉強になりました。

データを公表して頂ければ、消費者も選びやすいけど・・・

難しいな・・・ツイーターだけホームオーディオ用の物の方がデータシートで公表されているから、安心感だけはあるか。

ツイーターのコンデンサは自分的にはASCのコンデンサが一番気に入ったというか、自然な音楽で無難かと・・・

ツイーターのコンデンサ選びは好みがあるので難しいと思います。

これはまたカーオーディオを始める自分へ向けたメモという事で・・・




RCAケーブル BELDEN8412(中低音に厚みを強化)

ツイーターケーブル ベル線のツイストペア(高音を強化)

ミッドケーブル AE線かベル線

全ての端子 ニチフ丸端子(非メッキで使用)が重要

ツイーター ホームオーディオ用を購入

ツイーターコンデンサ RTA安易測定後にASC X●●●を購入



これくらいか・・・┓(´д`)┏

非メッキの銅端子は凄く重要で、出せなかった音も出せて、音的には自然な音というか・・・

耳に突き刺さる音もシャンシャンしてなくて、自然な音が出ました。

意外と近道になると思います。

銅端子は錆びやすいので、銅グリスを薄く縫って使ってます。

スピーカーケーブルを替えた時の変化に近いと思います。
Posted at 2016/04/13 01:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月05日 イイね!

ハハハハハ(ノ´∀`*)


やっとこさ、ツイーターいじり始めましたヽ(*´▽)ノ♪( ̄□ ̄;)!!イマサラ!?

だいたい、この辺





とりあえず、足を置いてみて、見えるところを探しました。

それから『キックパネルの奥に設置しないと駄目』と言われたので、かなり奥に設置(*´ω`*)

まだマウントの塗装が出来てなかったので、ブランブランしてます(笑)

助手席キック→運転手の耳

運転手キック→助手席の耳







感想・・・早くやっておけば良かった( ノД`)…

かなりツイーターを奥に設置して、見えるか見えないかに付けたら・・・

半端ないくらいだったよ。

前からボーカルが聴こえる。一応目の前の高さで中央にボーカルがいる。

何より生々しい!!!!

フェンダーだとか、イコライザーだとか、何も設定してないのに、コレか!?

ボロくなかったんだね・・・2万円以下のスピーカー(笑)

やっぱ、ネットワークは大切だ。真面目にそう思った。

キックパネルだとパッシブネットワークで12dBも繋がりやすいし、ミッドより高くツイーターを付けちゃったけど、それが良かった。

なんか、やる事無くなりました♪









あ、やる事あったわ。

↓これまでの流れ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1872726/car/2066969/3651426/note.aspx

実はこの地点ではデッドニングが終わっていて、また整備手帳載せるんですけど

バスレフを狙って、わざとサービスホールの3cmくらいの丸を開けてあるんです。

なので、内張りが『ボワァァァン』という音が出て



サブウーファーなし、リアスピーカーなし、設定なしで、このような数値になってるんです。

ただ、やっぱり低音は出ても、高音がモワァッとしているような、していないような・・・

良く言えば、アコースティックギターなんかは、たまらない音になっていて

悪く言えば女性ボーカルに弱い気がしてなりません。

ミニカの内張りを開けてみると、ちょうど良い丸い穴があって、そこだけは塞いでません。

さすがに内張りをぶった切って、バスレフポートなんかする勇者でも無いので(笑)

ただ、穴を塞いでないだけです┐(´д`)┌

いやいや、アコースティックギターはメッチャ良い音がするんですよ♪

エリック・クラプトンのレイラのアコースティックギターは凄くお気に入りです( v^-゜)♪

でも、個人的にはエレキのレイラの出だしが好きです(笑)

こればかりはツイーターを付けて、じっくり聴いてないので、どうなるかわかりません。

そう。ミッドだけで鳴らしてました。

ミッドのフラットで温もりのありつつも、艶があって、ちょっと音が纏まり過ぎてボーカルが聴こえないかというか・・・

それでツイーターを早く取り付けたかったんです。ただ今までの設定だと・・・

ボーカルばかりで、楽器が引っ込みすぎて、ちょっと・・・

それほどフェンダーで前に出して聴いていたんだな。







ま、また何とか繋がり良くさせます。

でも、それくらいしかやる事ないです。

アッテネーター?も作ってあるので、駄目ならそれ付ければ良いし・・・

RCAケーブルにスポンジを巻いて電源に触れないようにしたらオルタノイズも無くなりました。

でも、泥沼からピリオドを迎える日が、たかがキックパネルにツイーターを着けただけで近付くとは思いませんでした♪

でも、ヘッドユニット完全バッ直したいな♪
Posted at 2016/04/06 03:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月10日 イイね!

暑いんだか寒いんだか(燃費ネタ)


あれから、あぁあでもない、こうでもないと激論をしてました。

それで電気工事士の先輩に話しをしました。



先輩:・・・ノイズフィルター各所につけても意味ないろ?・・・


????????????



先輩の考えているのは


バッテリー

ヒューズ30A

ノイズフィルター1つ

リレーでACCとイルミのバッ直


でしたww

キャパシタでも良いらしいけど、サブウーファーつけないのならノイズ吸収で十分らしい。



先輩:・・・てかね?・・・ここまでアンプのチューンアップしたら、やることねぇよ?・・・ツイーターだけじゃね?・・・


そうなんです。オペアンプを高性能にして、コンデンサーも変えたら

かなり繊細でキレが良くなり、安物スピーカーでも満足するようになるんです。

先輩も完全にカーオーディオ辞めて、ホームオーディオの勉強しとりますww

ネットワークを4000Hzに設定しちゃいましたが、先輩達は『もっと高音寄りにするべき』と言われました。

ホームオーディオとカーオーディオの違いは前にボーカルを持っていく事ですが・・・

どうしてもバランスが悪いのでキックにツイーターを持っていくわけで、スピーカーの限界からツイーターを足すとバランスが良くなるらしいです。

というか、スピーカーによってはツイーターなしでも十分良く鳴るし、スピーカーケーブルで十分だそうです。


僕:・・・てかさ?・・・PCオーディオで何使ってるの?・・・

先輩:・・・USB-DACと、カーオーディオのいらないアンプ使ってる・・・

僕:・・・マジか(笑)・・・


頭良いww

車のアンプはパソコンの電源で動くと聞いて、ハードオフのジャンクコーナーで電源を1000円で調達し、スイッチを付けて、使ってるらしいです。

パソコン

USB-DAC

カーアンプ

スピーカー


当然、カーアンプは大出力を簡単に出すので、普通のスピーカーなら十分過ぎるアンプだそうです。

デジタルアンプも良いのですが、先輩は『便り無さそう。あまり好きじゃない音』だと話し、高い金を出すよりもいらなくなったカーオーディオのアンプが良かったらしい。

先輩もカーオーディオアンプをフルチューンをして、かなり良い音を作ってました。

スピーカーケーブルをAE線にして、大満足したのが忘れられなくなり、カーオーディオがバカバカしくなって、ホームオーディオでいじるという・・・

そういう意味では僕に感謝してましたww







で、次は車・・・

最近、38キロくらいの距離を行き来しているけど

燃費が最近良いんです。

前はすぐにガソリンが無くなって、エアコンをつけると片道だけで2メモリ無くなりました。

でも、カオスのバッテリーをする前に、バッテリーターミナルのメッキをヤスリで削り、銅グリスをつけたら・・・

76キロ走って、1メモリもガソリンは減らなくなりました。

なかなかガソリンが無くならないので、故障したのかと心配しましたが、少し減って、一応故障はしてないと思いました。

メッキを落として銅グリスを塗ると、やっぱり凄いですヽ(*´▽)ノ♪

燃費が良くなるという事は・・・オーディオにも?・・・

と思い、ヘッドユニット側とアンプ側にある平型ヒューズも錫メッキを落とし、銅グリスを塗りました。

メッキが無いので、腐蝕対策のために銅グリスを塗ったんです。

効果は抜群です(笑)

よく、キレが良いけど、ボーカルのサが突き刺さると言うけど・・・

これはキレは良いけど、ボーカルのサが自然で、イヤらしい突き刺さり方はしませんでした。

自然で綺麗と言った方がわかりやすいかな?





でも、燃費がここまで良いと、ヒューズのメッキを全て削りたくなります(笑)

実はバッテリーターミナル端子しか塗ってないんです。

というより、オーディオネタしかしなかったでしょう?( v^-゜)♪

銅グリスで解像度は良くなったけど、ドンシャリはドンシャリでも、耳に突き刺さり方が自然過ぎて聴きやすいんです。

銅グリスをずっと使ってましたが、綺麗なピンク色のような銅のままで腐蝕はなかったので、わざわざ金メッキ端子を買う気になれなかったんです。

ちなみにメッキはペーパーヤスリ2000番で、なるべく光沢のある銅にしたり、ヒューズの場合はピカピカにして銅グリスをほんのちょっと塗って、あとは入っていた容器に戻してます。

あまり塗りすぎると、ヒューズが接触して切れちゃいますから、マイナスドライバーで余分なグリスを取り除きます。








で、よく『抵抗』と言われますが・・・抵抗があると・・・

これはバッ直で見てみたのですが、錫メッキの端子を見てみると、ケーブルが少し焦げてます。

一方、非メッキにして銅グリスを塗った端子を見てみると、ケーブルは焦げてませんでした。

よく『アーシング』というネタを聞きますが、電気工事士の先輩の話しでは


先輩:・・・金メッキも腐蝕対策の抵抗だからアーシングは意味がない・・・効果を出すなら非メッキにするべき・・・

僕:・・・意味わかんない・・・

先輩:・・・アーシングの効果は確かに否定はしないけど、やってる人は抵抗を意識してないって事だ・・・CVケーブルで、端子のメッキ剥がせば、凄い効果が出る・・・バカバカしくなるよ・・・それが環境的に出来ないから銅グリスを使って腐蝕対策するんでしょ?・・・野外で銅端子は腐蝕しやすいから・・・


要は文字にすると・・・

バッテリーマイナス錫メッキ→金→端子の銅→金→ケーブルの銅・・・

見た目、抵抗なんか気にならないけど、書いてみると錫メッキやら金メッキがかなりあって、なかなか銅に行き着きません。

抵抗があると確かにケーブルが『焼ける』という現象があるらしく、出来ればメッキを使いたくないが、腐蝕を考えると使わなきゃいけないらしいです。

メッキでケーブルが焼けたなんて・・・車で起きたら一大事ですww





ちなみにメッキを剥がして銅グリスを使うと・・・

バッテリーマイナス→端子の銅→ケーブルの銅

文字的にすっきりしましたヽ(*´▽)ノ♪

YouTubeでも銅グリスの塗り方が説明されている方がいらっしゃるので確認していただけると・・・

ちなみにオーディオで確認すると、銅グリスと非メッキにするとポップノイズが無くなったのは最近気付いた事です(笑)


でも、面倒なんですけど、かなり効果が出ます( v^-゜)♪
Posted at 2016/03/11 00:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月29日 イイね!

(-_-#)


久しぶりにフリーザと殴り合いになっちゃいました。

よく覚えてないけど、先生からアンプのチューンアップを頼まれて、断らずにチューンアップしてて、自分のやりたい事が面倒になって投げ出した?

いや、投げ出したわけじゃなくて、やる気にならないだけでww


フリーザ:・・・お前、昔から中途半端だよな?・・・何なん?・・・

僕:・・・お前だって仕事を言い訳にして、中途半端ばっかじゃん・・・


それが殴り合いに発展しちゃいました。

いや、向こうは酔っ払ってたもんで、頭叩かれたりして、我慢していたんです。

僕はアルコール依存症で酒辞めてたもんで、煙草を吸いながらAV観賞していたわけで、素でしたww

ちょっとやり過ぎて、先輩に止められて、それから『何で殴り合いになったんだっけ?』って、いきなり冷静になって・・・










これが届いて、なかなか、この小ささで、この容量は売ってないんです( ノД`)…

MRV-F400Sが、この容量で意外と小型で、入る場所がないので、試しに買ってみましたww

先生のアンプ全然容量違うけど、電源部だから良いかな?(笑)

その話しで喧嘩になったんですけどww

先生を呼んでALPINEの新しい型のコンデンサとオペアンプ交換して・・・



先生:・・・いやいや・・・うん・・・解像度すっごく良いね?・・・うん・・・どう?・・・

僕:・・・自信ないな・・・何が不満なんですか?・・・

先生:・・・・・・解像度良すぎてやかましい・・・僕のセッティングおかしいの?・・・




それがキッカケで、よく考えたらラゲッジルームにアンプがあって、スピーカー配線が長過ぎるような気がするから・・・

スッゲェェ荒業・・・極太VVFケーブル!!ヽ(*´▽)ノ♪

にしたら・・・(先生の金ww)



先生:・・・これだよ!!・・・なんちゅうアンプだ!?・・・まだこんなに元気あったのか!?・・・君は何でこんなケーブル選んだの?・・・逆に・・・

僕:・・・スピーカーケーブル長くひきすぎて、中高音に解像度行き過ぎてる気がしました・・・

先生:・・・・・・確かに・・・君のは助手席で最短ルートだもんね?・・・長く引くとこうなるの?・・・

僕:・・・長く引くとシャープになって、短いと中低音が目立ちすぎるかな?・・・だから、太くしたんですよ・・・僕の時は全然凄い音でしたよ?・・・


そう。解像度が良すぎると周りのセッティングが変なのか、アンプが悪いのかとか思う。

でも、僕の車の配線でやってみると、先生も満足していたのは聞いていたから『早く積みたい』と言って、積んでみたは良いが、高音がやかましいと言い出した。

と考えると、スピーカー配線類だと思った。

ここがまた大変なんだ( ノД`)…

でも、高解像度オペアンプ+FG+チップコンデンサのECHUは凄く良かった。

本当はKZを使いたかったけど、バランス考えないでKZは使わない方が良い。

ECHUはあくまで歪みを取るものと考えて使ってみたし、本当はシルミックを使ってみたかったけど、先生の私物なので避けた。

いや、真面目にFGに慣れていたらECHUは、ハリと透き通った伸びが良くて、先生も凄く納得していたし、ラゲッジルームはやっぱり考え直してたな。

VVFは優秀なんだけど、ケーブルが固すぎてドアが締まらないwwww

あまりにも酷すぎて撤去して、次は助手席の下に置くって言ってた( ̄□ ̄;)!!

いぃぃんや!!・・・マジでドアにVVFは絶対勧めない!!・・・

俺もしたかったけど、車を傷付ける原因になりかねないから辞めた!!

でも、コンデンサ類を交換すると、サブウーファーは必要ないほどパワー増して


先生:・・・サブウーファー邪魔だな・・・どうしよう・・・


と悩んでいた。いっそサブウーファー無くして、リアスピーカー付けた方が自然らしい。

俺の車でそう断言したみたい。やっぱり先生ww

リアスピーカーにコイル1個つけて、中低音専門にする予定を組んだ。

そもそも、ロードノイズで重低音が聴こえにくいという欠点と、フロントではどうしても125Hz以下の低音は厳しいらしく、繋がりが悪いらしい。

自然に空間を作るとしたら、リアスピーカーの方が自然だとも言っていた。

確かに先生の車で走ってみたけど、なんかオカシイ・・・止まると確かに良いんだけどね?

こっちはミニカでロードノイズがモロに来ても、全然自然だし、ツイーターつけてないから高音はだらしないにしても、それ以外は気にならない。


先生:・・・ミニカ良いね!?・・・簡単にカーオーディオ楽しめるから!!・・・荷台にホームスピーカー積んで終わりだもん!!・・・

僕:・・・確かにそう言われてみたら・・・


でも、やっぱり工場用の車だから・・・もっと良い車が欲しい(笑)・・・

確かに簡単に済んでる・・・オークションでビクターのSX-3を探すと1万もしないし、25センチ?のウーファーが付いているから低音も頼れるし・・・

ツイーターなんかほとんど切っちゃえば、繋がりやすくなるし、調整も出来る。

早い話しが手軽に調整出来る。

あとはフロントに力を入れれば良いし、意外と出来は良いと思う。先生には敵わないけどww






先生:・・・まだネットワークつけてないんだ?・・・

僕:・・・配置は決まってます(笑)・・・ただ、面倒で・・・4ミリのドリル買って、空けて、耐水ニス塗ったり・・・頭痛いっす(笑)・・・


この段階・・・(T_T)

皆さん、よく作れますね?・・・ネットワーク作ったら、次はマウントです。

出来れば、レーザーポインター使ってやりたいと思ってますが、恐いです(笑)

つか、いつ出来るんだよ!!(-_-#)
Posted at 2016/02/29 23:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月01日 イイね!

配置






配置はだいたい決まったので、一応知り合いのお方に報告しましたヽ(*´▽)ノ♪


お方:・・・コイル大きいね?・・・そこまでしなくても良いのに・・・

僕:・・・気持ち的に♪・・・

お方:・・・端子台は?・・・まだ買ってないのかい?・・・





これの事です。


僕:・・・もうこれ以上高いものは買えないんです・・・なので、端子台は自作します・・・


自作と言っても、鬼目ナットを使って、なるべく磁気がないように仕上げたいと・・・

あと、やはり音質的に効果があったのは『直結』でした。

要するに端子と端子をボルトで固定・・・

何て事したら、余計大変なので、鬼目ナットを使うという

ある意味、面倒だけど、端子台もあまり良さそうな物もないし、金メッキ・・・にしなくても・・・

室内だから、大してサビたりしませんし。











問題はケースなんです( ノД`)…

そして置き場なんです( ノД`)…

皆さんの整備手帳を見ていると、アクリルを被せたカッコ良さとか・・・

まぁ~小まめに掃除している方ならカッコいいんですけど、掃除をしないとホコリが溜まりそうで悩んでいたり

タッパーで同じ大きさで、背の低いのを探したところ・・・

入るか、ビミョーでした┐(´д`)┌

タカチさんので良いケースないかと探したら、メチャクチャ高くて表情固まりました(笑)

どうしようか・・・何処に仕舞おうか・・・

なるべくなら~♪なるべくなら~♪嘘はない方が良いぃぃ♪

長渕剛が歌ってます(笑)








ちなみにバイアンプでは繋ぎません。

アンプをまた買わなきゃ・・・いえ、もう1台持ってますけど

オーディオで75Aも電力を使う事になって、ほとんどオーディオカーになっちまいます(笑)

今のシステムで文句つけるとしたら・・・

RCAケーブル自作か、ツイーター問題か・・・

確かにバイアンプも魅力的ではあります。

ツイーターはツイーターの電力、ミッドはミッドの電力で合計4ch

そのまま雑じり気のないままカットして、流せれば一番理想ですけど・・・





RCAケーブルの自作が最後くらいかな?

と言うのは、リアだけショボいケーブルで、メチャクチャ音質が悪いので・・・

ベースが『ボォボォボォボォ♪』鳴ったら困ります。

ベルデンに差し替えると『ドュルルル♪』とハリと歯切れが良くなるんですけどね(--;)

本当ならフロントはモガミ、低音担当のリアはベルデンが良さそうな気がします。

これがまた難しいですよね。

どう頑張っても、リアの音質を変えられなかったのでベルデンが良かったという結果になりました。




でも、やっぱりツイーターが必要になりました。

純正スピーカーは不自然ない高音を出せてましたが、僕のはやはり不自然な高音・・・

いや、何か足りない。

もう頭痛いから、思考回路停止します(笑)
Posted at 2016/02/01 06:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

やれば出来るです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LAILE / Beatrush REAR FRAME END BAR / リアフレームエンドバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 06:32:30
ストラットの制振 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 19:06:12
ロードノイズを考える(ゴツゴツ音) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/23 19:04:22

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
誤って愛車情報を削除しちゃいましたが、頑張っていきたいと思います。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation