久しぶりにフリーザと殴り合いになっちゃいました。
よく覚えてないけど、先生からアンプのチューンアップを頼まれて、断らずにチューンアップしてて、自分のやりたい事が面倒になって投げ出した?
いや、投げ出したわけじゃなくて、やる気にならないだけでww
フリーザ:・・・お前、昔から中途半端だよな?・・・何なん?・・・
僕:・・・お前だって仕事を言い訳にして、中途半端ばっかじゃん・・・
それが殴り合いに発展しちゃいました。
いや、向こうは酔っ払ってたもんで、頭叩かれたりして、我慢していたんです。
僕はアルコール依存症で酒辞めてたもんで、煙草を吸いながらAV観賞していたわけで、素でしたww
ちょっとやり過ぎて、先輩に止められて、それから『何で殴り合いになったんだっけ?』って、いきなり冷静になって・・・
これが届いて、なかなか、この小ささで、この容量は売ってないんです( ノД`)…
MRV-F400Sが、この容量で意外と小型で、入る場所がないので、試しに買ってみましたww
先生のアンプ全然容量違うけど、電源部だから良いかな?(笑)
その話しで喧嘩になったんですけどww
先生を呼んでALPINEの新しい型のコンデンサとオペアンプ交換して・・・
先生:・・・いやいや・・・うん・・・解像度すっごく良いね?・・・うん・・・どう?・・・
僕:・・・自信ないな・・・何が不満なんですか?・・・
先生:・・・・・・解像度良すぎてやかましい・・・僕のセッティングおかしいの?・・・
それがキッカケで、よく考えたらラゲッジルームにアンプがあって、スピーカー配線が長過ぎるような気がするから・・・
スッゲェェ荒業・・・極太VVFケーブル!!ヽ(*´▽)ノ♪
にしたら・・・(先生の金ww)
先生:・・・これだよ!!・・・なんちゅうアンプだ!?・・・まだこんなに元気あったのか!?・・・君は何でこんなケーブル選んだの?・・・逆に・・・
僕:・・・スピーカーケーブル長くひきすぎて、中高音に解像度行き過ぎてる気がしました・・・
先生:・・・・・・確かに・・・君のは助手席で最短ルートだもんね?・・・長く引くとこうなるの?・・・
僕:・・・長く引くとシャープになって、短いと中低音が目立ちすぎるかな?・・・だから、太くしたんですよ・・・僕の時は全然凄い音でしたよ?・・・
そう。解像度が良すぎると周りのセッティングが変なのか、アンプが悪いのかとか思う。
でも、僕の車の配線でやってみると、先生も満足していたのは聞いていたから『早く積みたい』と言って、積んでみたは良いが、高音がやかましいと言い出した。
と考えると、スピーカー配線類だと思った。
ここがまた大変なんだ( ノД`)…
でも、高解像度オペアンプ+FG+チップコンデンサのECHUは凄く良かった。
本当はKZを使いたかったけど、バランス考えないでKZは使わない方が良い。
ECHUはあくまで歪みを取るものと考えて使ってみたし、本当はシルミックを使ってみたかったけど、先生の私物なので避けた。
いや、真面目にFGに慣れていたらECHUは、ハリと透き通った伸びが良くて、先生も凄く納得していたし、ラゲッジルームはやっぱり考え直してたな。
VVFは優秀なんだけど、ケーブルが固すぎてドアが締まらないwwww
あまりにも酷すぎて撤去して、次は助手席の下に置くって言ってた( ̄□ ̄;)!!
いぃぃんや!!・・・マジでドアにVVFは絶対勧めない!!・・・
俺もしたかったけど、車を傷付ける原因になりかねないから辞めた!!
でも、コンデンサ類を交換すると、サブウーファーは必要ないほどパワー増して
先生:・・・サブウーファー邪魔だな・・・どうしよう・・・
と悩んでいた。いっそサブウーファー無くして、リアスピーカー付けた方が自然らしい。
俺の車でそう断言したみたい。やっぱり先生ww
リアスピーカーにコイル1個つけて、中低音専門にする予定を組んだ。
そもそも、ロードノイズで重低音が聴こえにくいという欠点と、フロントではどうしても125Hz以下の低音は厳しいらしく、繋がりが悪いらしい。
自然に空間を作るとしたら、リアスピーカーの方が自然だとも言っていた。
確かに先生の車で走ってみたけど、なんかオカシイ・・・止まると確かに良いんだけどね?
こっちはミニカでロードノイズがモロに来ても、全然自然だし、ツイーターつけてないから高音はだらしないにしても、それ以外は気にならない。
先生:・・・ミニカ良いね!?・・・簡単にカーオーディオ楽しめるから!!・・・荷台にホームスピーカー積んで終わりだもん!!・・・
僕:・・・確かにそう言われてみたら・・・
でも、やっぱり工場用の車だから・・・もっと良い車が欲しい(笑)・・・
確かに簡単に済んでる・・・オークションでビクターのSX-3を探すと1万もしないし、25センチ?のウーファーが付いているから低音も頼れるし・・・
ツイーターなんかほとんど切っちゃえば、繋がりやすくなるし、調整も出来る。
早い話しが手軽に調整出来る。
あとはフロントに力を入れれば良いし、意外と出来は良いと思う。先生には敵わないけどww
先生:・・・まだネットワークつけてないんだ?・・・
僕:・・・配置は決まってます(笑)・・・ただ、面倒で・・・4ミリのドリル買って、空けて、耐水ニス塗ったり・・・頭痛いっす(笑)・・・
この段階・・・(T_T)
皆さん、よく作れますね?・・・ネットワーク作ったら、次はマウントです。
出来れば、レーザーポインター使ってやりたいと思ってますが、恐いです(笑)
つか、いつ出来るんだよ!!(-_-#)