• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月18日

空力の探求リヤアンダーフロア

長くなります。
さて前回はリヤタイヤ後方の整流を考えたが、考えた末リヤタイヤ後方は何もしないことにした。

というのも画像を見て頂きたいが、四角いの二つがタイヤだと考えて欲しい。
これはディフューザーなどが着いてない状態。
二次元のため平らな状態でしか見れないが、流速に関してはこんな感じ。
ちなみに黄色になるほど流速が高いということ。

こっちはディフューザーを着けた。
ディフューザーにより流速が上がってるのが分かる。


最後はコークボトル形状にしてタイヤの乱流を受けにくいように、板を追加した。
これにより驚くほど流速が上がってるのがわかる。

そもそもがディフューザーの役割が通常流れている空気より速い速度で空気を抜くことにより、
ボディ下面に負圧を生じさせてダウンフォースにするのが目的。

であるからにして昨今のフォーミュラーカーでもコークボトル形状にしたり、エキゾーストブローンディフューザーなどが開発されて、下面の空気を抜くのに躍起になっている。

昔はシャパラルやブラバムがファンを使って空気を抜いていた。

というほど下面の空気を抜くことは重要なこと。

例えばグループCなんかはスプーン実験でおなじみのベンチュリ効果を使っていたわけだけども、これは凄まじいダウンフォースを生む代わりに何らかのきっかけで、空気をはらむとフワッと飛んでしまう。

車体後方の空気を早く抜くということは、負圧を生むだけが目的ではない。
車を大きな羽とし、ベルヌーイの定理によって飛行機の羽と逆の働きをしてもらうことが目的だったりする。

私の解釈では飛行機の羽は上を流れる空気を下を流れる空気合流点は後方の下側に位置する。
一方でF1マシンは後方の上側で合流する。
これが揚力とダウンフォースの分岐点じゃないのかと考える。
まぁあとは合流する地点までの距離とかが鍵だけどまぁ、深く考える必要はない。

という自己流の解釈により、とりあえずコークボトル形状にしてみようと思う。
簡単な加工なので、楽しみだ。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2013/05/18 14:34:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

紙遊苑
けんこまstiさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

この記事へのコメント

2013年5月18日 18:14
3枚目やべぇ!
これは完成に期待
コメントへの返答
2013年5月18日 19:13
後ろついたらスリップ体感出来る位にするぜ。

プロフィール

「嫁さんの足用に新型デミオ検討中…。
嫁さん的にはN-ONEが良いらしい…。
どっちにしろ浜松にいる間だけのリースだからぶっちゃけどっちでもいいんだけど、デミオにしたら金食い虫のアクセラが…。
っていう悩み」
何シテル?   10/02 17:55
アグレッチャーです。空力パーツ自作、実験とかエンジニア的な事ばっかりやってます。 でもちょっとずつ変わっていくのが好きなんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

盗撮!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/05 12:14:41

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダ アクセラスポーツ乗りです。 まだまだノーマル。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
楽〜なお車。
トヨタ コロナプレミオ トヨタ コロナプレミオ
なんでこんな車に乗っていたかというと、ちょうどその前乗っていたレグナム手放して車持ってな ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation