• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

双樹のブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

本日の通行止め

こんばんは。

あっ、去年はお世話になりました。

今年も皆さまよろしくお願いしますです。






そのォ…新年明けてから日記を書こうにもついつい面倒くさくなってましたのですね。




まぁ、今年に入ってからはー


正月の三が日に昭和にワープする気分でオートレストラン鉄剣タローへフラフラしてみたり、



香取神宮に初詣に行ったら、クソ渋滞の中で三井のHD23を見つけて(゚∀゚*)ハァハァしたり、



ナルディクラシックを装着した喜びで行川アイランドへ幻のフラミンゴショーを見に行ったり、



ワイズマンへいちごのパンケーキを食べに行ったりしてました。




ちなみに今日は久しぶりに土曜休みを頂いたので養老渓谷の辺りをフラフラとしたりして写真を撮りに行ってました。


そして久々に勝浦のクインズケーキさんにも寄ってきました。


ちょうど雨が降っていたのですが、店の脇に車を停めるとすかさず可愛い店員さんが傘をさしてお出迎え。


いつ来ても優しいお店だなぁとしんみりしつつ店内へ、


今回はNYチーズケーキと人気のオペラをいただきました。



うーーーん、美味しいすぎるーーー!!


色々な有名処のケーキは食べてきましたが、自分はココが一番美味しいと思います。


店員さんは可愛いし、制服も可愛いし、ケーキは美味し過ぎるし、案内人?のマダムは楽しいで、


ここに来ると嫌な事、辛い事は忘れちゃいますね。











とこんな感じで過ごしております。



そして今日の通行止め感。

Posted at 2016/01/30 23:53:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月23日 イイね!

今週のナルディ

こんばんは。

ナルディのステアリングに憧れて早7年、遂に夢が叶ったいとうです。



要はこんな感じです。






\ジャジャーン!/



ねんがんの なるでぃ くらしっく を てにいれた。



ナルクラっすよ、ナルクラ。


ちなみにこちら、某たいや屋さんで常連の方からお古をお譲りいただきました。

Tさん、ほんとにありがとうございます!




これで皮がベロベロに捲れた純正ハンドルから卒業できます…。



人の優しさに感謝する1日でした。

Posted at 2015/12/24 00:05:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月06日 イイね!

今日のバニシングポイント

おはようございます。

そしてお久しぶりのブログでございます。


どうもバリー・ニューマンです。


あ、間違えましだ。

そうじゅです。












いやぁ、ここ半年くらい日記も書かずにイイね!厨と化しててすみませんした。

ちなみに今、日記を書いてる理由は風邪をひいて布団で横になってるからでごぜーますヽ(´ー`)ノ





そんなわけでここ半年の出来事を振り返りますと、



金曜の夜にヤクを買いに行ったら、デチャン家からサンフランシスコまで15時間で走って見せるって賭けをする事になったり、




ジャガータイプEとバトルしたり、




国道14号でジャンプさせられたり、



最近だと筑波サーキットの1コーナーのスポンジに刺さってボコボコになったりしました。




なにが言いたいかっていうと、


話す事がありすぎて、また小分けして日記にしようと思います。


あと、このブログは半分くらい虚偽報告です。



それじゃ、また横になって養生します。


ではまた。


Posted at 2015/12/06 08:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月11日 イイね!

たなぼた3ナンバー

こんばんは。

今日は千葉ロッテマリーンズが久しぶりに勝利(5連敗脱出)したので僕も久しぶりに日記を書きますね。



前回の日記から1ヶ月とちょいちょい経ちまして……


そういや2週間前の水曜日、5月27日に初めてのユーザー車検&構造変更検査を受けに習志野陸運支局に行ってきました。




どんな事すんの?としましては「継続検査」と「4名定員を2名定員乗車に変更」を申請しました。








検査を受けるに当たって事前にした事といえば、


・触スト&社外マフラーを純正マフラー&純正触媒(遮熱板付き)にチェンジ

・ボンピン(キャッチ側と棒側)を撤去



・リア周りの内装(Bピラーからリアテールランプにかけてのカバー)の装着

・最低地上高を確保するために地面から110mm上げた車高

・車高調(フロント)のタイラップ留めされたブレーキホースを自作ブラケット留めに変更

・PCVキャッチタンク(ブリーザタンク?)から滴るブローバイを留める為に分解洗浄とイロイロ

・近所のコイン洗車場で下回り洗浄

・各種ダストブーツに損傷、破損がないか確認

・あとは定期点検整備記録簿だかに従って点検及び調整します







検査当日、1週間前にネットでユーザー車検の予約した自分は習志野の陸運に向かいました。


住んでるの成田ナンバーの地域なのに、なんで習志野行くのかって?


ヤボな事ぁ聞いちゃ行けねぇって()



後はご親切丁寧なみんカラ住民様達の体験記を読んだみたいな通りにユーザー車検の段取りですよ。



書類とかワー-って書いてパパパーって窓口に提出してアレよ。

まぁ、本当の事を言うと代書屋さんに丸投げしようとしたら

行政書士「構造変更?んなもん簡単ヨ」

ワイ「ファッ!?」

行政書士「埋めれる所だけ書いて、後は素人面で低姿勢と労いの言葉で窓口にアタックすれば(ええんやで)」

磯事務所さん「ココとココを書いたら…ココは受付さんにお願いして……アレすれb………」

ワイ「サンキューイッソ!」



ってな感じで親切な代書屋さんに教わって書類はアレしました。


アレよ、最近のユーザー車検は優しい人がようけおるのと、記入例をよく読んで、受付さんに質問しとくと幸せになれたよ。







そうしていざ、検査ラインへ。




継続検査&構造変更検査の場合は先ず最初に③番の継続検査ラインに並んでテスターだらけのアレをソレして継続検査の合格を頂いて来てから、①番の新規検査ラインにて「測定」をとる流れだそうです。


あと、習志野では②ラインは業者向けラインで③ラインはユーザー車検初心者向けのラインです。

検査始まりに検査官に「ユーザー車検初めてであります。よろしくお願いしますであります」って元気にハキハキ行っとけば優しくマンツーマンで対応してくれます。






さぁ、第一ラウンドの始まりです、



しかし、ここからがイロイロとありましてね。

省略しますと……





[第一ラウンド]
・外観検査→2年だかの24ヶ月点検のステッカーが綺麗に剥がれていないからNG!
・あと「こういう車ってアレだからさァ」発言を貰い、倫理的にカチンときた


・排ガス、音量検査→余裕のOK!


・スピードメーター、サイドスリップ、ブレーキ検査→こちらも余裕のOK!


・光軸、パッシング検査→助手席側ライトに光軸不良でNG!それ以外はOK!


・下回り検査→車体をユッサユサされたり、車体底をトンテンカンと叩かれて…OK!






そしてぼかぁ、先ほど指摘された定期点検のステッカーを綺麗に剥がして、近所のテスター屋さん(八千代自動車さん)に光軸調整(1000円)をお願いして、再度検査ラインに並ぶ。





[第二ラウンド]
・外観検査→某検査官「定期点検ステッカーの張り跡の糊が汚い、視認不良だなァ」よってNG!


・光軸検査→左右ともにOK!





またしても貴方ですか、検査官殿。

自分としては「これ以上、問題点がないか確認してもらえませんか?何度も並びたくないんでね~」の問いに対し検査官、「まだまだ見つれば(問題)ありそうだから、その度に並んでもらえます?」



…これは(アカンやつや)





そして虚しくも時間はお昼休憩に突入。



先ほどのテスター屋に戻り、泣く泣く事情を話し、脱脂のシンナーと布切れをお借りして内窓を磨く自分。


そして悲劇の[第3ラウンド]

残すは外観検査の合格印のみ。



いざ外観検査。


→某検査官「あ、フルバケの後ろに乗員保護のプロテクターが無いなぁ。あと、運転席下の丸端子(アース)の被覆にカバーがされていないね」よって、NG!




さすがに自分もコレにはあわくって、異議申し立て!



・フルバケの後部プロテクター→この車は2名定員乗車に変更すべく持ち込んできて、後部座席、シートベルトもろとも外してある。
なのに、なぜ後部座席乗員の保護が必要なのか?

・丸端子の被覆カバーがされていない→プラス端子なら未だしもコレはマイナス側のアース端子です。この理屈ならバッテリー側のマイナス端子も同場所のプラス端子同様にカバー等で絶縁対策しないければいけないのでは?(※ちなみに自分の車の運転席と助手席側はカーペットを撤去しており、鉄板むき出しである)




これに対する検査官さんの回答はこうだ。



・フルバケの後部プロテクター→どの様な形であれ、検査官さんの指示に従ってください。気に入らなければ、後々に回答します。



・丸端子(アース)の絶縁対策→規則として電気が通る箇所には内装又はカバーの取り付けが義務とされている。
また、対策として配線と端子の間をテープで巻いただけの物は認めない。
よって、内装などを用意してください。












これにはもう呆れてしまった。


なんと、ごじゃ満開なコメントかと。





あいにく、フルバケ後部のプロテクターに関しては念の為に友人から借りて来てモノを持ってきていたのだ。



残すは端子だ。




カーペットなんざ実家にしまってあるし、検査終了まで後、1時間ちょっと。



さすがに間に合わないので近くのカインズホームへ向かい、丸型端子と端子カバーを購入。



急いで、元の端子をチョンボして端子カバーと新しい端子をカシメする。





そうして、こぎ着けた[第四ラウンド]


外観検査……今度は違う、どことなくちょいワルな検査官さん。


車を見て、「シートと端子の絶縁?」と不思議そうにチェックに入る。


「2名定員なのにシートプロテクター……、どうみてもアース端子なのに絶縁……?」



そうこうしてる内に他の検査官さんも集まってきて首を傾げて一言、「なんでNGなの?」



そりゃ僕も言いたいですよ(笑)



「とにかく前の検査官を探してきます」


「前の検査官いわく、そこまで言った覚えはないそうです、あと合格です」




あまりの予想外な回答に脱臼した肩が嵌まり直りそうな勢いだった。








そんなこんなでやっとの思いで継続検査ラインを合格した自分は最後の①ラインへ「測定」へと入りました。


主に車幅とかホイールベースとか車重とか車検証に記載されている数値を再測定します。





そして、ここでまさかの疑惑。



自分の車、サーキット走行時には16インチ、8Jのホイールを履くのですが、走るとフェンダーとタイヤが激しく干渉する為に少し、イタズラしてあってちょいワイドなんですよ。






うーん、


結果から言うと、




さりげなくで3ナンバーになってしまいました。アハハハハ





なってしまったんだ、しかたないね(棒)



その後、200円の追加証紙を買い、新規ナンバー代を払って無事に継続車検&2名定員(と3ナンバー)に変更できたというわけです。





いやー、本当に長い1日でした。



ほんとにくたびれた。はほんと1日よく、はたらいた、はらたいら。





また、この話の詳細については追って日記を書きますね。



おやすみなさい。
Posted at 2015/06/11 01:33:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月16日 イイね!

意外と少ない





意外と知らない人が多い。


96と98を比べるとエアコンの吹き出し口のアレが違うとか、

96、98、00とカムシャフトが違ったり、

98はヘッドライトレンズ自体が少し違うとか、

テールライトレンズ自体が96と98で違っている事を。







意外と少ないんです、知ってる方。




まぁ、私どもから致しましたら朝飯前レベルで回答可能デスガー(したり顔)







そして、ちょっと実験です。






上手くいくといいな?
Posted at 2015/04/16 00:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R25 RG43JにYZF-R6純正スロットル流用 https://minkara.carview.co.jp/userid/1874064/car/3202651/7806205/note.aspx
何シテル?   05/24 11:48
ジムカーナ→グリップ→Fドリ→グリップ→3年間の休養→大好きなシビックで復帰する→サーキット生活お休みちう←New! 今度の愛車はシビック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ 純正タイロッドエンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/25 11:54:09

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
憧れのシビックちゃんを手にいれました。 走行距離58000kmほど、綺麗過ぎる内装、蓋 ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
人生9台目となるヤマハ車
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
新たな相棒、エッセ(ECO)くん。 今度はサーキットを走らずにゆっくり走りたいです。 移 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
哀しい初号機、ビート(PP1)からの乗り換え。 かれこれ、18歳の頃から8年間乗ってい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation