• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びーちくらぶのブログ一覧

2023年05月17日 イイね!

祝・みんカラ歴10年!

祝・みんカラ歴10年!5月18日でみんカラを始めて10年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

明日でみんから10周年、、、

一年前といわず
10年前ってどうだったのだろう、、、、写真アプリで振り返ってみた。

ポルテを事故で廃車にしてN oneを購入、子供達が大学入学、卒業就職した年
 一番お金の必要な時期だったな〜

そして今、初孫も生まれ「じいじ」になり、あれよあれよと3台目の輸入車、しかも予定よりも早くBEVになっているし。 

もっと遡って
免許取ったばかりは
車は2ドアでマニュアルのFRしかありえん だったよね。
それがATになり4WD →FFへ
そして今は1段変速のAWDへ

燃料や過給機は
ガソリンNA(OHV)→ツインカムターボ→ツインカムツインターボ→ディーゼルターボ→ガソリンスーパーチャージャー→…軽NA…→(輸入車)ディーゼルターボ→PHEV→BEV

ロータリーとRR、MRは持ってないが
(コスモの助手席に乗った感動は忘れないし、
 トゥインゴは高速横風が怖かった、ポルシェなら好印象だったのか?
 MRって、、、マクラレーンには乗ってみたいな)
HVは選択肢に入ったことがあるけれど、もうアンチト◯タになった後だったし
ママ車はノートe-Powerなので、エンジン発電モータ駆動車だから
大体全ての組み合わせはコンプリートしたかな?

選んできたメーカーは
トヨタ、ホンダ、日産、スズキ、ダイハツ、MINI(BMW)、VOLVO、ベンツ。
どうしても体が受け付けないメーカーがいくつか存在するのは確かかな 

そうだ、思い出した。
まだまだブログやyoutuberが出てくる前にアルファードのHPをやっていた
(HN:かっと by CUTism)の20年前くらいに、知人から購入した電動ポケバイを手に入れた。
これは大人の体重じゃ無理だな〜と思う一方で、いつかこう言う時代が来るんだろうなと
想像していたのを思い出しました。

一番思い出に残っている車は、初代ソアラのインタークーターボの次に買った
二代目ソアラのツインカムツインターボLだったかな。
LSDが入っていたので、ハンドルをおもいきり切ってアクセルを踏むとその場でスピンターンできた。
最後は小型トラックと交差点でクラッシュ。
フロント周りが破壊変形したが、そのままの状態なのに100万以上で買い取りたい人が現れ売れた。恐るべし。
色々「未体験ゾーン」でした。

けれど今のXC40が一番気に入っているのは事実。
PHEVは20ヶ月で1万kmでした。BEVは1ヶ月で1500kmも走りました。
色々と快適なのでついつい距離が延びてしまうのは仕方ないことなんだろうと思います。
PHEVでは実質30kmに対して、BEVは一回の充電で200〜350kmの距離を快適なのですから。

昔の長距離移動は、エンジンと会話をしつつ目を三角にして流れに負けじと自力でアクセルを踏み続け
ナビと格闘してハンドルを操作し、目的地についたらへとへとで不機嫌だったと思います。

今の実際の長距離移動は基本的にパイロットアシストで80〜100km/h設定です。
(結構みんな飛ばすんだな、俺もそうだったんだろうなー と)
すると2〜3時間のインターバルでトイレや軽食休憩し、その時に車も30分充電させる。
これに苦痛はない。かえって余裕が生まれ安全で体も疲れない。目的地について楽しめる。
家に帰って来てからも余裕で一仕事できる。

そう仕事といえば、40年前から仕事では仕方なくDOSやWINDOWS、自宅はMacでした。
  当時からバンド活動やミュージシャンのはしくれだったものですからMacが標準です。
当時は爆弾マークが出てリブートすることが日常茶飯事のMacでしたが、それでもなお
使っていて楽しく、PCの冷たいコンピュータソフトではない何か人格めいたものが感じられ、
パーソナルなコンピューティングのあり方を教えてくれるMacの使い心地に惚れ込んで今に至ります。
今のMacはいろんな歴史を経て安定して使えるようになりましたね。
 だからGoogleをリブートしていい のではないので、VOLVOさん「そこんところよろしく」です。


もとい
巷で議論されているBEVは環境とかがエコいとか、いや発電まで考えた環境はエコくないとか
化石燃料の枯渇対策とか、充電インフラが云々、車産業の雇用の確保とか
そんなんはテリトリーを守りたい種族のマウンティング合戦にしか見えない。
    ガラケーとスマホ、レコードとCD、VHSとストリーミングのように
保守派が理屈でしがみついていようと思っていても
より無駄のない導線で気持ちよく過ごせる新しいライフスタイルに文化が変していってしまうのです。

理屈じゃない、体で感じること
つまり走って楽しい、真のモーター(駆動)スポーツを、憧れのあのスペックを
しかも安全性能は世界一なVOLVOで、今、リーズナブルな維持費で手にし所有している生活ができる。
これらをエンジン車で手に入れるなら、金額も維持費も安全性能も世間体も含めて手軽に乗れませんね。
このやりすぎない北欧デザインのSUVがまさかスポーツカー並みの性能と知っている人は本物の車好き、なのかな?。

元来電気屋なのでこれで満足です。
どうしても振動や廃棄音や匂いが欲しかったら、近々改正されるらしい125㏄の新・原付に乗ります。
あるいは昔一度計画したローバーミニカブリオレとかを追加で手に入れてしまうかもしれないですね。
その時は完全リタイヤしガレージも作ってその中で車をいじっているのかもしれないですね。
遠い目〜  


これからもずっとお金か、、、 (欲望は果てしないなあ  やっぱり無理無理)

では
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/05/17 20:54:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月12日 イイね!

雨が降った

雨が降った花粉が流れたのは確認できた。
タイヤワックスもかけたので、ホイールも樹脂も撥水している。

この雨と強風でジューンベリーの花が散って車にいっぱいついている。

まだコーティングして7日経っていないので洗車というか、吹き上げることは厳禁。
コーティングが固まる前に力を加えることでヨレるらしい。


そうそう、
コストコの”純水フィルター”があるので「洗い流して」+「拭かない」という方法もある。
黄砂対策はこの方法がBESTかもしれない。

今までの経験上、これが一番いい組み合わせな気がする。
  ”コーティング&純水洗浄”

純水フィルターは2万円くらいするし、交換必須のフィルターは2個で1万くらいするけれど、フィルター1個で1シーズンは使えると思う。
拭き残しても後がつかないが、マイクロファイバーでふく。
泥汚れは洗い流しても落ちない。

そうか、純水+ケルヒャーっていう案いいね〜、今度やってみよう。

ちなみにフィルターは〇〇で中身だけ安く売っているのを発見。
情報はまた追々。
Posted at 2023/04/12 19:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月12日 イイね!

これはいいですね。

リアビューカメラの新機能低速走行時、パークアシストセンサーが障害物を検知すると、リアビューカメラが自動的にオンになります。
2021年モデルから
  • XC40 リチャージピュアエレクトリック
 
2023年モデル以降
  • S60 / S60 ツイン エンジン / リチャージ
  • V60 / V60 ツイン エンジン / リチャージ / V60 クロスカントリー
  • XC40 マイルドハイブリッド
  • XC90 / XC90 ツイン エンジン / リチャージ
2022年モデル以降
  • XC60 / XC60 リチャージ プラグイン ハイブリッド
  • C40リチャージ
  • S90 / S90L / S90 リチャージ プラグイン ハイブリッド / S90L リチャージ プラグイン ハイブリッド
  • V90 / V90 クロスカントリー / V90 リチャージ プラグイン ハイブリッド



それとリアのブレーキ介入が強化されたはず、、、

    記事が見つからない。

バックしていて輪止めに反応してブレーキがかかった(介入)。

PHEVでは反応しなかったが、BEVでそうなった。

きっとバッテリーへの干渉に対しての配慮なのかなと思います。



それとカメラの操作

以前は360°カメラからリアビューなどにするのに2回タッチしなければいけなかったのがワンタッチになった。

まあ、リアは障害物感知で切り替わる機能があるから実質ノータッチなんだね。


Posted at 2023/04/12 13:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

リチウムイオン電池の充電放電特性の考察

一般的なリチウムイオン電池の充電放電カーブの例を引用。

alt


https://www.chemitox.co.jp/subdocs/batt-discharge

より転載  




電池は化学反応なので非線形の一部2時曲線近似に見えます。

車の場合に常用しない、上と下の電圧特性を”省いて”考えます。


そうすると直線に近づきますがやはり非線形です。


充電カーブ(青い線)は最初立ち上がりやがて飽和曲線へと変化します。

放電カーブ(赤い線)はゆっくり下がっていきやがて急に下がります。


では充電残量が低い時を考えてみましょう。

充電は効率よく充電されるように思いますが、放電も比較的急激に減ります。


逆に充電残量が高い時の充電は鈍く上がっていくので効率が悪そうですが

その残量の時の放電も鈍く下がっていくと読み解くことができます。





温度特性を見てみましょう。

alt

温度が低いと電圧低下するのですね。

なので出力電力が下がることで見かけの充電量が下がったように振る舞うようです。


一般論としては、多分そういうことなのだと思います。

このような特性の電池を直列+並列にして高電圧&高電流&高CIにしたのが車用と考えていいのだろうと思っています。


そこで以前投稿したこのハンドフリー図になります。

充電特性のみ表記しますが、

ヒステリシスを持ちながら放電特性も似たようなカーブになると思っています。


alt



(この図は、また今回の車を使いながらアップデートしていくつもりです)



#違っていたら指摘してください。


短時間の充電時間で長距離走ることができると次世代の電池

全個体電池やそれとは異なる新技術電池や太陽電池搭載に期待です。


常温核融合でもいいかもしれません。

一度取り付けたら何10年もエネルギー供給できるでしょう。ww

Posted at 2023/04/09 16:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月09日 イイね!

テイラード・ウールブレンドシート と オレフォスノブ

テイラード・ウールブレンドシートはこんな感じです。

座り心地はさらりとしてもっちり包まれる感じです。
前車の白革シートも高級でしたが、気疲れしない高級感が私たち向きかもしれません。
 夫婦+わんこで遠出している時の室内なので散らかっていてすみません。
alt


このシートOPには、いつものオレフォスノブがついてくる。
alt


夜、室内灯がついているとこんな感じです。
alt



参考に標準シートです。
alt


Posted at 2023/04/09 15:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「盆休み期間の平日ということで、雨予報がほぼないらしいムーミンな公園?に行ってきました
が、本降りの雨に…予報ハズレ〜
でもワンコと汗だくで遊んできました💦💦

いつの間にか150kW充電器が多数導入されているんですね。大体25分で50%でした。👍️
久しぶりにSAで写真!」
何シテル?   08/12 22:06
 びーちくらぶです。よろしくお願いします。   写真は新しく家族になった愛犬のトイプー雄です。車を複数所有のためこの写真です。  車歴から今では旧車とい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

T&T FORGED 99-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 13:06:58
(今後頻出?)幌内側のベルトを修理しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 14:33:52
任意の自動車保険 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 20:49:24

愛車一覧

アバルト 500C (カブリオレ) ナナミちゃん (アバルト 500C (カブリオレ))
9年前に某コンバーチブルを買いそこない ’24/6やっと初めてのオープンカーをサソリ毒付 ...
ボルボ XC40リチャージ ピュアエレクトリック TwinSolvarg(2頭の太陽狼) (ボルボ XC40リチャージ ピュアエレクトリック)
🇸🇪 Ultimate (408ps,660Nm,AWD)にテイラード・ウールブレン ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ニスモが好きな妻の車です。 プロパイ付きならファーストカーでも可。 次はこうしたいねと ...
ボルボ XC40 プラグインハイブリッド リチャード ピュア (ボルボ XC40 プラグインハイブリッド)
🇸🇪 '21 から Recharge!   車も自分もリチャージ ('23 か ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation