• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神坂俊一郎のブログ一覧

2023年05月01日 イイね!

ちょこちょこ変なトラブルあり

愛車のメルセデスC220dステーションワゴンですが、大変いい車だとは思いますが、今までのメルセデスにはなかったマイナートラブルが頻発してもいます。
まず、ちょこちょこあるのがカーナビ場面が変化することで、交差点で勝手に拡大されるのは最初の設定だったようなのでよいのですが、その後拡大しようとしても縮小しようとしても動かず、しばらく苦労しました。設定しなおして解決しましたが、その後も勝手に元に戻ったことが2回。何故か昨日からは道路標示が一部欠損し、昔のカーナビみたいに畑の中を走っていたりしています。これ、設定の問題なのか疑問です。12か月点検の時にプログラムアップデートで対応しますと言われるでしょうから、とりあえず様子を見ます。
それから、心臓に悪いのは、近距離ブレーキサポートあるいはエマージェンシーブレーキサポートの誤作動?です。
最初は本当に何が起こったかと思いました。何かに衝突して止まったとしか思えないほど物凄い急ブレーキが作動するのです。
笑い話ですが、現場が葬儀場の前だったもので、幽霊を探知したんだと妻には笑われました。
本当にすごかったのはこの1回だけですが、困るのは車庫入れの際に両側の壁に近づいても同じことが起きることです。
ゆっくりと確認しながら絶対に衝突しないようにバックしているのに、突然止まる、しかもその場で急停止レベルなのです。
これは、月1回レベルで起きます。まあ、慣れましたが。
それから、どうしようもないのですが、最低地上高もう少し大きくならないでしょうか。
メルセデスの美点は、少々悪路でも安心して走行できることだったのですが、この車になってからは、底をすりますから、ゆっくり慎重に運転しないといけなくなりましたし、サスペンションの可動域の大きさも美点でしたから残念です。
実際、この車に買い替える時、100万円以上高い四駆のオールテレインは、最低地上高がずっと大きかったので悩みました。
タイヤサイズが1インチ大きく、いらないサンルーフと本革シートが勝手についてくるので諦めました。
もう一つのメルセデスの美点は、1年、それから2万キロぐらい走行した方が燃費も調子も良くなることですが、その点はまだ1年ですが、新車時よりも明かに良くなりましたから、メルセデスの美点は健在です。
最後に個人の好みですが、この車、私は初めてかっこいいと思いました。
今まで、箱スカ、ケンメリ、RX7、コスモクーペ、フェアレディーz、シティー、ソアラ、それからメルセデス10台に並行して妻の車でBMW3シリーズ7台他乗りましたが、今回のメルセデスがじっくり見てかっこいいなと思った初めての車です。


Posted at 2023/05/01 17:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2022年07月22日 イイね!

奇跡の入庫

奇跡の入庫7月10日にめでたく納車になった新愛車のメルセデスベンツC220dステーションワゴンですが、実は紆余曲折があったのです。
最初は5年目の車検を受けた2017年モデルの同車種にそのまま乗るつもりだったのですが、車検整備の時に代車で提供してもらえた2020年モデルのメルセデスベンツCLAに妻が買い替えようかと言い出したのがきっかけでした。
それで、車検取ったばかりで新車の商談を始めると言う変な状況になったのですが、この時に最初候補に挙げたのがC220dステーションワゴンオールテレインだったのです。
900万を超える車でしたが、CLAの最低地上高の低さに危機感を覚えたため、最低地上高の高い車を選んだらそれしかなかったのです。
ところがここでつまづきます。
IC不足やら何やらで、納車のめどが全くつかなかったのです。
それでも、申込金50万を振り込んで待つことにしたのですが、ここでもう一つの問題が判明しました。
何と日本に入って来るオールテレイン、ほとんど全ての車両が、サンルーフ、本革シート仕様だったのです。
私も妻もサンルーフは嫌いですし、妻は本革シートも嫌いでしたから、急遽候補車両をノーマルのC220dステーションワゴンに変更したのです。
それでも、何か月待ちになるかわかりませんとの回答でしたし、まあ、車検取ったばかりだし、気長に待つかとのんびり構えていると、2週間後突然セールスマンが自宅にやってきました。
笑える話で、彼の携帯番号が登録されていなかったため、私のスマホが迷惑電話と判断して、連絡がつかなかったため、納車で近くに来たのを幸い訪問してきたのですが、用件は何と納車のめどが立ったと言うことでした。
私、全くノーマルで白の車両を希望していたのですが、奇跡的に1台入庫したのでした。
6月中に登録することを条件に、好条件での契約となりましたから、本当にラッキーだったのです。
それで、めでたく7月10日の大安吉日、ヤナセでの納車となりました。
これ、初めての経験でしたが、記念品をもらえたり、花束をもらえたり、その上納車費用2万円也もかかりませんから、自宅での納車よりもいいと思いました。
幸いなことに、Cクラスワゴンだと最低地上高の低さはCLAと違って問題にならず、駐車場の車止めに接触する恐れも杞憂に終わりました。
ところが、思わぬ障害が発生しました。
何と、操作系が大分進化?した結果、前の車では普通にできていたことができなくなったのです。
最初に頭に来たのは、カーナビの表示画面で、CLAも交差点近くになると縮尺が自動的に拡大される機能があって、うっとおしかったのですが、何と新車は、ずっと縮尺が大きいまんまで、タッチスクリーンで小さくしても、何秒後かには元に戻ってしまうのです。
これ、結果的には小さくすることは諦めました。今度ヤナセに行く機会があったら聞いてみることにします。
もう一つのお笑いは、オドメーターのリセットができなかったことです。
幸いというのか、大変燃費のいい車ですから、満タンにして300キロ近く走った現在でも、残量4分の3ぐらいありますから、まだ2回目の満タンにする機会が持てないでいるのですが、まだやり方がわからないでいます。
また、メルセデスミーの登録で、運転手を指定するといちいちパスワードを求めてくるのもうっとおしいの一言。名前をちゃんと呼んでくれるのはなんとも微妙な感覚ですが、ちょっと車から降りようものなら、再度パスワードを要求してきて、入れないと入れるまで警告してくるのですから、うっとおしい。
高機能も困ったもので、その点では、前の車がアナログ的と言うのか、感覚的に操作できたのが懐かしい今日この頃です。
妻も、下手に画面に触ったら勝手に自宅に案内する画面になって音声案内も始まって困ったとのこと。
どうやって戻したか聞いたら、「ハイ メルセデス、案内オフ」とか叫んだら消えたとか。
設定が勝手に変わったりして困ったこともあったそうで、「買い替えるまで一度も使わないで終わる機能ばかりじゃないかしら。そんなものなくていいから、もっと安くしてほしかった。」と嘆いています。
実際この車、前モデルに比べると220万値上がりしています。
もっとも、それだけ進歩していることも確かで、全く別の車と言うのか、Cクラスはサイズだけで、感触も、機能も、性能も、静粛性も、少し小さなEクラスに格上げされていますから、高いとも言い切れません。
さて、何時になればスムーズにいろいろな操作ができるようになるのか。
それが今の課題です。
Posted at 2022/07/22 22:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2021年08月09日 イイね!

レーダーセーフティーパッケージの改良?

メルセデスベンツの安全装備、当初はレーダーセーフティーパッケージと言って、車載レーダーによっていろいろな警告を行うものでした。
逆に言えば、それほど出しゃばってくるものではなく、普通に運転していたら気付くのは路肩やセンターラインの白線を踏むと、ステアリングが振動する警告がされることと、長時間走り続けると警告表示が出ることだけでした。
これも結構うっとおしいもので、特に高速では誤作動が多く、勝手にブレーキがかかることがありますから、私はレーンキーピングアシストだけはオフにしています。
それで、私の車、ちょこちょこトラブルが起きていますから、その度に代車を用意して点検してくれるのですが、このシステムもいろいろと改良されていることを感じます。
それで、昨日一昨日と燃焼警告でまた点検に出したので、代車にほぼ新車のA180を貸してもらえたのですが、往復120キロ運転してみると、その差をはっきりと感じました。
まず、レーンキーピングアシストは敏感になったのやら、何故か道路に黄色の太い横線が入ったところで、割と強くブレーキがかかりました。
この横線自体、意味不明なのですが、急停止までは行かないものの、これ、驚きました。
その次に驚いたのは、十分な間隔もないのに、私の車の目の前に左折してきた車があった時で、私としては急ブレーキを踏む必要はないなと思ったのですが、勝手にブレーキがかかりました。
その左折車のドライバー、ろくに確認しないで左折して悪いことをしたと言う自覚はあったようで、ハザードを出していきましたが、安全と言えば安全ながら、勝手に作動するのはぎょっとしました。
助手席に乗っていた妻は、安全だからいいんじゃないと肯定的でしたが、私としては、勝手なことをしてくれる車は、どうも気になりました。
でも、安全装備はどんどん進化していますし、その分値段も上がり続けています。
私としては、ごてごてと装備がついていなくても、昔のメルセデスのように基礎がしっかりしている車をリーゾナブルな値段で売って欲しいと思います。







Posted at 2021/08/09 17:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2021年04月18日 イイね!

空気圧警告は正しい

3日前に空気圧警告が表示されたこともあり、昨日、スタッドレスを夏タイヤにはきかえることにしました。
私のメルセデスベンツ、ノーパンクタイヤ仕様だと、何とジャッキがついてこないのです。
それで、ジャッキを付けろと交渉したら、3万円ぐらいすると言われたので、5千円でガレージジャッキを買いました。
すると、ジャッキアップポイントがメルセデスの場合直方体の凹みになっているので、最初は段ボールを当てて済ませていたのですが、折角だからとメルセデス用の丸い土台に大きな消しゴムのような四角いゴムが乗ったジャッキパッドとホイールセッティングボルトも取り寄せたのですが、それでも計1万円ぐらいで済みました。

さてととタイヤ交換に取り掛かったのですが、メルセデスの空気圧警告、タイヤを交換しても出るぐらい敏感ですから、警告が出ても、またかという感覚で、解除するのが面倒だなあという感覚でした。
警告が出た時点で当然タイヤは点検したのですが、心持ち左後輪のエアーが少ないかなあと言う程度でした。
ところが、交換のためにジャッキアップしようとしたら、ジャッキが車の下に入らないのです。
つまり、左の後だけ2~3センチ車高が低くなっていたわけなのですが、我が家の車庫、道路から少し高い位置にある関係で、前後させると、少し余裕ができますから、何とかジャッキを突っ込むことができました。
最初に問題の左後輪のタイヤを外したのですが、衝撃の事実が判明しました。
釘のようなものが刺さっていたのです。
それでもちゃんと空気は入っていましたから全く普通に走ることもできたのですが、釘を抜いてみたところ、3センチぐらいの長さがあり、しっかり空気が抜けました。つまり、パンクはしていたわけです。
それで、4輪交換したわけですが、そこでまた衝撃の事実第二弾が判明したのです。
夏タイヤの1本にも、小さなネジが刺さっていたのです。
こちらはネジ自体が小さく短かったうえに、トレッドのゴムの山に真っ直ぐ刺さっていましたから、抜いても何の問題もありませんでした。
30年前のパンク修理剤があったので、パンクしたタイヤに試しに使ってみたのですが、古すぎたせいか、白い泡が注入されているのはわかりましたが、ふさがりませんでした。
どうせですから、DIYのパンク修理剤を買って、試してみることにしました。
そちらの結果はまたその時に。


Posted at 2021/04/18 14:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2019年07月20日 イイね!

安定してはいるが普通のCの方がいい

安定してはいるが普通のCの方がいいビッグマイナーチェンジで別の車に変わっているし、いい車になっているが、好みにもよると思う。私は、マイナーチェンジ前のC220dステーションワゴンの、ソリッド過ぎず少しラフな感じがよいと思うし、ステアリングでいろいろな操作が可能となった分、わかりにくくて使いづらくなったから、個人的には、前のCで十分満足。
Posted at 2019/07/23 21:22:58 | コメント(0) | メルセデスベンツ | クルマレビュー

プロフィール

神坂俊一郎です。よろしくお願いします。 40年前に某メーカーのテストドライバーに誘われた経験があるほど運転感覚は鋭敏で、自分の感覚にもっとも優しかったメルセデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン ホワイト (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
5月の車検で乗り換えたかったのですが、IC不足の影響やら何やらで、当初納車の見込みが全く ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン しろちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
7年間愛用したEクラスセダンでしたが、故障と車検が迫っているのをきっかけに、年取って視覚 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
子供たちも独立し、二人だけになった機会に、EクラスステーションワゴンとCクラスセダンを処 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の車として、それまでBMW3シリーズに11年、4台乗ったのですが、懇意にしていた営業所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation