• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神坂俊一郎のブログ一覧

2022年02月04日 イイね!

ひどい、可哀そうすぎる

一昨日、夜に自宅に戻ると、近くの道路に狸の死体がありました。
前の家の人に聞くと、最初バンという音がして、キューンという悲鳴が続いていたというのです。
ところが、その後、何台かの車が撥ねて行ったので死んでしまったようだとのことでした。
最初に跳ねた車は全くノーブレーキだったようですし、それでもまだ生きていた狸を更に跳ねる車もひどいと思います。
遺体を見分しましたが、鼻血がでていましたが、体に大きな傷はありませんでしたから、死因は脳挫傷のようで、最初に撥ねられただけなら命が助かった可能性もあるのです。
しかも、2回目以降との間にかなり間隔はあったようだと言いますから、気を付けていれば避けられたはずです。
私の家のあたりは、まだまだ野生動物が居て、キツネ、ハクビシン、テン、リス、ムササビも居ます。
だから私は、常に野生動物が飛び出してきても止まるか避けるかできることを頭において運転しています。
割と見通しはよい場所ですから、制限時速の50キロ以下で走っていれば、何とか避けられるのです。
事実私、今の自宅に住んで33年になり、犬、猫、狸、テンに何度か飛び出されていますが、いずれも撥ねずに済んでいます。
見えているはずなのに撥ねられ、痛いよキューンと鳴いているのに更に撥ねられて死んだ狸が可哀そうすぎます。
大きな雌の狸でしたから、今まできっと何匹も子狸を育ててきた母狸なのだと思われます。
我が家の庭に丁重に葬ってあげましたが、実は我が家の庭には、その道で交通事故死した猫(我が家によく来ていた野良猫も10匹ぐらい入っています)、ハクビシン、ヒヨドリ、大きなカエルも葬られています。
二度と同じような事故は起こって欲しくありませんから、ドライバーは野生動物にも優しい運転を願います。
Posted at 2022/02/04 23:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通全般 | クルマ
2020年10月03日 イイね!

あおり運転よりあおられる運転にも目を向けてくれ

Gotoキャンペーンに東京が加わったからなのかどうかわかりませんが、今日那須から宇都宮を往復したら、東北道は山形、宮城、福島、東京の車があふれていました。
それだけならよいのですが、それらの車のマナーの悪いこと、追い越し車線を延々と占拠したり、走行車線の前の車に詰まったと思ったら、追い越し車線の車のことを全く見ずに車線変更して割り込んできたり、煽ってやりたくなるような運転の車続出でした。
特に、私の前の車の前に割り込んだケースは、あやうくぶつかるところで、後ろのこちらがギャーと悲鳴を上げました。
流石に割り込まれた車のドライバー、割り込んだ車を追い越すときに少し幅寄せしてドライバーの顔を見て行きました。
私も、追い越しがてらどんなドライバーだったのか顔を見てしまいましたが、割と若そうなドライバーで野球帽をかぶっていました。
宇都宮往復は、ヤナセに車を点検に出す時に必須なのですが、今日みたいなことはありませんから、Gotoキャンペーンで、普段余り長距離運転しないドライバーが高速に押し寄せたのだろうと考えることにしましたが、助手席の妻が、「こりゃ、煽りたくなるわ。」という車続出の土曜日でした。
煽り運転だけでなく、その原因になる運転も取り締まって欲しいと思いました。


Posted at 2020/10/03 20:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通全般 | 日記
2020年07月23日 イイね!

新型コロナを心配するより、真面目に運転してくれ

新型コロナを心配するより、真面目に運転してくれ4連休で、私も4連休なのですが、このご時世ですから、どこにも行く予定はありません。
しかし、困ったのは主に首都圏から来た車の運転。
黄色でも前の車に続けと右折車が曲がろうとしているのに突っ込んでくる。
これはまあ、栃木県民の悪いところでもありますから、首都圏とは限りませんが、ガソリンスタンドやらファミレスから出てくる車も、普通この間隔では出ないぞと思う間隔で突っ込んできました。
1台だけならまだ許せますが、前の車に続けと後ろの車まで車線の状況を見ないで、迷惑顧みず突っ込んでくるのです。
これ、何時もはないことですし、枯葉マークでも初心者マークでもありませんでしたから、連休で普段は運転していない慣れないドライバーがただただ前の車に続けと運転しているのかも知れません。
首都圏からの新型コロナウィルスの伝播も心配ですが、それよりも、運転に注意してくれ。
画像、題名には関係ありませんが、最近我が家の車庫に居ついている野良猫です。
Posted at 2020/07/23 21:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通全般 | 日記
2018年11月25日 イイね!

ルールを守ろう

私、那須に来て34年になりますから、地元は那須になるのでしょうが、21歳まで大阪で過ごしたせいか、いまだに栃木の運転は気になります。

一番気になるのは、横断歩道で止まらないことで、たまたまそんな場面に出会うのかなと思っていたら、全国調査で栃木は最低、止まるのは1%という恐ろしい結果が出ていました。
ひどいのは、通学のために集団で渡ろうとしているのに突っ切る車までいるのです。
また、自転車でも、降りて押しているのは歩行者ですから、止まってあげてください。

それから気になるのは、何が何でも直進が優先だと誤解しているドライバーが多いことです。
確かに同等の条件なら直進が優先ですが、黄色や赤信号で既に交差点に進入している右折車が居る場合は、右折車優先なのです。
これ、考えればわかる理屈で、右折車を交差点内に取り残すと、交通の妨げになるからです。
赤で突っ込んで右折車に衝突し、警察でもお前が悪いと言われたのに、半年間にわたって相手に文句を言い続け、ノイローゼにしたというひどいケースもありました。
その裏返しかもしれませんが、黄色や赤で直進する車が多い割には、右折はとろいんです。
この辺の感覚は関西人のままで、黄色になったらさっさと右折しないと邪魔になるのになあといつも思ってしまいます。
大阪は、速さが命のようなところで、青になったら、先頭から数台は同時にスタートします。
時としてフライングもしますが、周囲を見ながら同時に動く感覚は良いと思います。
これ、ニューヨークで運転した時、役に立ちました。
マンハッタンにしても、周辺のフリーウェイにしても、車の洪水なので一緒に行った人たちは、「君は、運転していて怖くないのか。」と聞きましたが、大阪流に、周囲との間隔を守って同時に動いていると、怖いことはありませんでした。
そのため、ニューヨークではほぼ私一人だけが運転していました。

栃木の運転には限りませんが、この3連休のような休日に高速道を運転していると、追い越し車線を延々と占有する車が気になります。
追い越し車線は走行車線ではなく、追い越すために一時的に走行する車線だというルールを知らないドライバー、特にサンデードライバーなのでしょうが、多いんです。
あおり運転が問題視されていますが、見ていると、あおられる方が悪いと思うケースのも多いと思います。
この2日間、明らかに走行車線が空いているのに、追い越し車線を走り続けているので、あおっても頑として譲らず、仕方なく走行車線から追い抜いて行ったケースを何度も見ました。
あれであおり運転と言われては、可哀想で、もしつかまったら、私の車のドライブレコーダーの記録を見せてあげたいと思いました。

先週、日塩紅葉ラインを走行した時、私が先頭で2台でつるんでゆっくり走ったのですが、後ろの車のに後続車が追いついたのを見ると、安全に追い抜ける余裕のある場所で停車して、先に行かせました。
後ろの車に乗っていた者に、「お前、後ろの車のさらに後ろまでよくわかったな。」と感心されましたが、常に周囲に気を配るのは、運転の鉄則です。

絶対に自分が優先、あるいは悪くないと思われるケースでも、事故起こして損するのは自分です。
わかっていてぶつかったら、危険を避けなかった分の過失も生じますし、栃木の新4号線で、分かっているのに避けずにぶつかって、相手を死傷させ、最高裁まで争って有罪になった事例もあります。
周囲に気を配って、とにかく事故を避けてください。

この3連休、片づけのために京都の家(無人の廃屋?)に来ていたのですが、今日は、これから那須に帰ります。

では、安全運転を。
Posted at 2018/11/25 06:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通全般 | 日記
2018年01月28日 イイね!

寒いぞ滑るぞ

最強寒波襲来で、那須塩原はこのところ連日最低気温氷点下10度の世界です。
しかも、積雪と重なって、23日と25日の朝は圧雪路面で、氷点下5度前後と、最高に滑りやすい条件が整っていました。
実際、日光宇都宮道路をはじめ、各地でスリップ事故が頻発していましたが、呆れたのが事故車の2割はノーマルの夏タイヤだったことです。
栃木も県北に住んでいますと、冬はスタッドレスタイヤが常識なのに、ノーマル夏タイヤのまま運転するのは非常識です。
ましてや、最悪の条件なのですから、自ら事故りましょうとしているようなものです。

私、昨年車を買い替えたのを機に、スタッドレスタイヤセットも買い替えて、新品のタイヤだったこともあって、最悪の条件下でも不安なく運転できていますが、それでも、圧雪路面で氷になった凸凹があれば微妙にスリップしますから、路面の状況に応じてゆっくり走ります。
制限速度50キロで、普段なら60キロ出す道でも、ハンドルの手ごたえを感じつつ30キロで走るのです。
そんな私をあおってくる車やら、追い越し禁止にもかかわらず追い越していく車までいました。
恐らく、通勤時間帯で、遅刻寸前だったのだろうとは思いますが、事故ったら遅刻だけでは済みませんから、道路の条件にあった安全な運転を心がけて欲しいと思いました。

ちなみに、車の挙動までコントロールする最新の安全システム、確かに役には立ちますが、それさえ、4輪全てで摩擦がほとんど無い状態に陥ると、何の役にも立たなくなるのです。
実際私、10年ぐらい前に、当時最新鋭のESPシステムを搭載したBMW318で見事にスピンしたことがあります。
そうなると役立つのは腕だけで、咄嗟に逆ハンドル切って、車が半回転したところで立て直し、後ろ向きに20メートルぐらいスリップしながら進んで、無事何ものにもぶつかることなく止まりました。
何故か近くに人が並んで居たのでふと見ると、数メートル先に、4駆の車が溝に転落して横向きになっていました。
ABSは、後ろ向きでも効くんだと妙なことを感心したものでしたが、絶妙としか言いようがないコントロールができたのは、意識してのものではなく、自然に体が動いた結果だったのです。
常々、車の挙動を感じながら運転して来たことと、若い頃無茶したおかげ?で、車の限界挙動を体が覚えていた結果だったと思います。
まあ、そんな経験が役立つようなことにならないよう、危ない時はひたすらゆっくり走ることです。

4駆の車は、確かに駆動とコントロール性能には優れていますが、その分スピードを出しやすく、県北で冬場事故るのは、首都圏からスキーや観光で来た4駆の車が多いことを知っておいてください。

では、くれぐれも安全運転を。




Posted at 2018/01/28 14:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通全般 | クルマ

プロフィール

神坂俊一郎です。よろしくお願いします。 40年前に某メーカーのテストドライバーに誘われた経験があるほど運転感覚は鋭敏で、自分の感覚にもっとも優しかったメルセデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン ホワイト (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
5月の車検で乗り換えたかったのですが、IC不足の影響やら何やらで、当初納車の見込みが全く ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン しろちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
7年間愛用したEクラスセダンでしたが、故障と車検が迫っているのをきっかけに、年取って視覚 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
子供たちも独立し、二人だけになった機会に、EクラスステーションワゴンとCクラスセダンを処 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の車として、それまでBMW3シリーズに11年、4台乗ったのですが、懇意にしていた営業所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation