• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神坂俊一郎のブログ一覧

2014年11月21日 イイね!

ニューCクラスステーションワゴン・C200スポーツ

16日の日曜日でしたが、宇都宮のヤナセに行ってきました。

ヤナセ100年記念フェアだったのですが、幸運にも、その土日だけニューCクラスのステーションワゴンの試乗車があったので、試乗させてもらいました。
グレードはC200スポーツの本革シート仕様車でしたから、現時点では最高のクラスで、値段は何と641万円と、E250ステーションワゴン並でした。

乗り込んでまず感じたのは、愛車のE300よりもタイトな室内であることです。
自分の周囲のゆったり感に関しては、クラスの違いを感じますが、造りに関しては、むしろこちらの方が良いかもしれません。

目立つのは、カーナビというよりも、総合情報端末?コマンドシステムの画面がかなり大きくなったことです。
視界には関係のない部分での拡大ですからよいのですが、大きい分そちらに目が行きやすいという点では、注意が必要かもしれません。

内装はAMGデザインのようで、ステアリングやらマットやらにロゴが入っていました。
本革シート、いいのは以前のような如何にも本革ですという匂いがなくなったことです。
妻は、あの匂いが嫌だといいましたから、そういう人には大歓迎でしょう。
かけ心地もスポーツシートというだけあってしっかりホールドしてくれる感じで、この点は、Eよりもいいなと思いました。

操作系で戸惑うのは、ウィンカーレバーの位置が微妙に違うんです。
私のEの位置にはクルーズコントロールのレバーがある感じで、太さと大きさが違いますから間違えることはないとは思いますが、このあたりは、日本車の方がわかりやすいと思います。

メルセデスは、操作系が統一されており、大抵のことは質問しなくてもわかるものなのですが、このCクラスに限っては、パーキングブレーキの使い方がわかりませんでした。
解除のレバーはほぼ同じ位置にあるのですが小さくなっていて、しかもプッシュボタン式になっていました。
そして、解除した時に全く手ごたえがないため、本当に解除されたのか、不安になってしまいました。
アナログ時代の私には、ワイヤーレバー式のEクラスのダイレクトなというか、踏んづけてかかり、レバーを引いてガッチャンと音がして如何にも解除しましたという感覚の方が却って安心できます。

視界は申し分のないもので、この点は、ほとんどのメルセデスの美点です。
ただ、スーパーマリオブラザースの笑えるCMで宣伝しているGLAについては、側後方の視界がやや遮られているように思いました。

この車のエンジン、2リッターターボで、E250と同じです。
更には、日産スカイライン2000tとも共通なのですが、感覚的には三者三様ですので面白いと思いました。
低回転から比較的すっとスピードが出るのがスカイラインで、EとCは、出だしはゆっくりです。
でも、この点はメルセデスの哲学のようで、190シリーズの2速発進のように、間違えて踏んだ場合でも急発進しないことを狙っているのかもしれません。
ですから、E250は緩やかながら軽い感じで、このCは軽くアクセルを踏んだ感じでは動きが重く、最もゆっくりと発進します。
少し踏み込んでやると、急にトルクが盛り上がる感じで、普通に動いてくれますから、心配するような問題ではないと思います。

サスペンションは、如何にもメルセデスのしっかりとした感じながら、このモデルにはエアマチック・アジリティーパッケージなるサスペンションが装備されていて4段階に切り替えることができるようになっていました。
最初は知らずにECOでスタートしたのですが、それでも十分しっかりしている感じでした。
途中で切り替えてもらった感じとしては、Sportはかなり固め、Sport+は更に固めに対し、Confortは、ふわふわ浮きあがったような感覚で、確かにエアサスペンションという感じでもありましたが、柔らかいかというとそうでもない、油圧のサスペンションとは少し違う感覚ですから、ECOでいいと思いました。
タイヤが18インチで、前輪が45%、後輪は40%とえらく扁平なサイズであることは気になりましたが、乗り心地に対する影響は、マイナーチェンジしたEクラスよりも軽減されており、ノーパンクタイヤの硬さが全く気にならなくなっていました。

レーダーセーフティーパッケージ等の各種安全装備ですが、普通に注意して運転している限り、全く働くことはありませんし、実際、試乗している間、一度も意識されることはありませんでした。
余計な介入をしてこないところも、私はメルセデスの美点だと思っていますが、今の愛車もブレーキアシストは装着されていますから、下手に強く踏むと、本当に急停止してくれます。

エコ装備としてのアイドリングストップですが、前モデルは少々ギクシャクしましたが、ニューモデルは大変スムーズでした。
しかし、CLSのような、何時止まったのか、再始動されたのかわからないほどのスムーズさではありませんでした。
むしろ、このレベルで十分です。

参考までに燃費ですが、当日の燃費はリッター8.5キロ、通算燃費は10.0キロと余りよい数値ではありませんでした。
聞いてみると、渋滞含む市内の試乗が多いからで、郊外流していると14キロぐらいまで伸びるだろうとのことでした。
いずれにしても、メルセデスは、エンジンは黒子に徹しています。
粛々と自分の仕事をしているという感じです。

26年の付き合いの賜物か、少し長めに試乗させてもらって、最後は車庫入れもしてみましたが、コマンドシステムに映像が表示されるパーキングアシスト使うより、窓開けて目視ですっと入れた方が速いのは、アラウンドビューモニター付きのスカイラインの試乗の時と同じでした。
スカイラインで苦労した話をすると、ヤナセのセールスマンも、メルセデスに装着されているアラウンドビューモニターには懐疑的でした。

ステーションワゴンで役立つテールゲートですが、スイッチによる自動開閉ができるようになっていました。
しかし、スペース的には明らかにEクラスに分があります。
室内同様、タイトに、しっかりとまとまったスペースという感じでした。

総論として、スペースのヒエラルキーは健在ながら、今回大幅にボディー構造が見直され、アルミが多様されるようになったとのことですが、剛性感というか、しっかり感自体は明らかに改善されていました。
ドアーの感触としては、確かに以前より軽くなっていますが、プリウスのようにベコンという感じではなく、しっかりしていますから、気にはなりませんでした。
クラスレスというキャッチフレーズどおり、造りの良さに関しては、私のE300よりも上でしょう。

それでも、愛車に戻るとほっとしました。
Cの緻密な感触とは一線を画す適度にラフなところと、室内の余裕は、サイズが微妙に大きいEクラスにはかないません。
大変いい車であることは認めますが、今の車を、もう1回車検をとって7年間乗る選択も十分ありだなと思いました。

ニューCクラス、緻密で、タイトで、ハイテク満載ながらそれを感じさせないいい車です。
とにかく運転しやすくて安全な車が欲しい人という人にもお勧めします。
価格に見合う価値はあるでしょう。
モデルによっては500万を切るCクラスですから、その品質を考えると、むしろ安い買い物だと思いました。

乗らずに買っても損はないと思いますが、その前に是非、試乗されることをお勧めします。










Posted at 2014/11/21 19:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | クルマ
2014年11月10日 イイね!

見えます見えます

ふざけたタイトルではありますが、車を運転していて一番大切なのは視覚だと思います。

今朝もマイカー通勤で駅まで行く途中で、側道から対向車もこちら側も通勤車両がほとんどつながって流れていて到底余裕もないのに右折して突っ込んでくる車が居ました。
これ、私は側道に車が居ることを確認した時点で、もしかしたら突っ込んでくるかも、と予想します。
つまり、側道の状況も見ているのです。

同様に、後続車の状況も見ます。
後続車が居なければ、まあ、突っ込ませてもいいかと減速して前の車との車間を広げますが、びったりくっつかれていれば、前の車との車間を詰めて、側道から突っ込まれることで急ブレーキ踏んで追突されることを防ぐことを考えます。

つまり、360度とは言いませんが、状況に応じていろいろな方向に注意を配っているのです。

自然に身に付いた防衛運転法ですが、何よりも基本となるのは、その方向が見えることです。

ですから、ルームミラーに何かをぶらさげたり、ダッシュボードに人形並べたり、リアウィンドウに後ろが見えないカーリングを施したりしている車を見ると、危険だなあと思います。

人間、意識して見ていなくても、結構広範囲を見ているものです。
それを有効に活用できるよう、情報の取捨選択機能を磨いてやることです。

35年前でしたか、大雨の夜に、会社の同期5人で車で出かけたことがあり、私は助手席に乗っていたのですが、前方に無灯火の自転車がいることに気づきました。
ところが、ドライバーは全く気付いておらず、そのままだと絶対衝突すると思いましたから、助手席からハンドル切って避けたのです。
これ、ドライバーは、突然助手席の私にハンドル切られて驚いたそうですが、全く自転車は見えなかった、よくぞ避けてくれたと感謝されました。
でも、ドライバーの言うとおりで、土砂降りの中、無灯火の自転車でしたから、見えていたはずはないのです。
単純に見えていたというものではなく、そこに何かがあることを察知したというのが正しい状況でした。

見えないものでも察知する、そんな感覚を身につけておくと、大抵の事故は防げるのです。
昼夜を問わず、私は前の車よりも先を見て運転します。
見えない部分では、前の車のリアウィンドーを通して見たり、トラックなどは、ボディーの下の隙間を通してみることもあります。

夜の運転では、私はヘッドライトの光が届かない闇の方を見ます。
そこに野生動物が居ることも、自転車が走っていることも、横断する歩行者が居ることもあるのですが、はっきりとは見えなくても、何かいるなとわかるものです。

メルセデスベンツや他の車に、ナイトビューという安全装備があり、それは、赤外線を利用して、ヘッドライトが届かない部分の障害物を投影するものです。
優れものですが、余り役立つような状況にはならなかったためか、高級グレード以外はオプションからも外されてしまいました。
元々、オプション装着する人はほとんどいなかったそうです。

とにかく少しでも視覚的情報を得る努力をする、その習慣をつけることで、事故は防げると思います。
励行してください。

最後に、ホラーな余談を一つ。

37年前、大学生の時、私は某運動部の後輩3人を乗せて、京都の花背峠まで夜のドライブとしゃれ込んだことがありました。
流石にそんな時間に走っている車は一台もなく、峠まで行って折り返したところ、対向車線側のガードレールの手前に人が立っていたのです。
来るときには見かけませんでしたし、そこに山道でもあればわかるのですが、道路しかない場所ですし、時間も夜の10時過ぎですし、一体どこから降ってわいたのかと不思議に思いつつ、停車してみたところ、50歳ぐらいの労務者風の人物で、私の車をじっと見た後、こう言いました。
「白い車を探してたんやけど、この車やないわ。」
確かに、私の車の色は白でした。
次の瞬間が恐怖で、突然助手席側の山の斜面との狭い隙間に、和服の老婆が現れたのです。
これ、絶対ありえないことです。
何故なら、助手席は山の急な斜面側でしたし、停車する際、そこには誰もいないことは確認済みだったのですから。
でも、確かに老婆は存在し、労務者風の男が探している車は、私の車ではないと伝えようとしたのか首を振ると、老婆も首を振りました。
私が老婆の方を向くと、他の3人は初めてそこに老婆が居ることに気づき、恐怖の余り、髪の毛が逆立ったのです。
変なもので、私、恐怖よりも、3人の髪の毛が逆立ったことの方がおかしくて、思わず笑ってしまいました。
もう一度労務者風の男に向き直ると、もう行ってくださいという感じでうなずいたので、そろそろと発車し、カーブの手前で振り返ったところ、二人の姿は消えていました。

後輩3人、無言のままだったのですが、しばらく進んだところで、3人同時に絶叫しました。
「ギャー、こえー。」
「お化けや。」
「幽霊や。」
私としては、二人からは全く悪意を感じませんでしたし、何かにすがるような目で見ていたことの方が気になっていましたから全く恐怖は感じなかったのですが、どう考えても幽霊ですし、4人同時に見たわけですし、しかも私はその一人と話までしたのです。
何だったのでしょう。
Posted at 2014/11/10 11:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通全般 | クルマ

プロフィール

神坂俊一郎です。よろしくお願いします。 40年前に某メーカーのテストドライバーに誘われた経験があるほど運転感覚は鋭敏で、自分の感覚にもっとも優しかったメルセデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン ホワイト (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
5月の車検で乗り換えたかったのですが、IC不足の影響やら何やらで、当初納車の見込みが全く ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン しろちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
7年間愛用したEクラスセダンでしたが、故障と車検が迫っているのをきっかけに、年取って視覚 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
子供たちも独立し、二人だけになった機会に、EクラスステーションワゴンとCクラスセダンを処 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
妻の車として、それまでBMW3シリーズに11年、4台乗ったのですが、懇意にしていた営業所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation